利用者‐会話:オムライス巨人

ウィキペディアから無料の百科事典

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

オムライス巨人さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしオムライス巨人さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるオムライス巨人さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からオムライス巨人さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、オムライス巨人さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

読み上げソフトについて[編集]

Noctoと申します。読み上げソフト対応について、まず提示されたWikipedia:アクセシビリティ#ウェブアクセシビリティは方針でなければガイドラインでもありません。Template:読みを読む限りでは「音声読み上げソフトに誤読される可能性が高い、難読の固有名詞などに読み仮名を振るテンプレートです。」となっており、HO6LAでいいますとDXやCARRY LOOSEなど基本的に読めるものにまで使用するのは過剰ですし、読めないものはルビで対応で良いのでは?また、読み以外でも修正を加えている部分をすべて差し戻すのはお辞めください。--Nocto会話2021年9月3日 (金) 03:58 (UTC)[返信]

@Nocto00 他の部分まで指し戻ってしまったのは失礼いたしました💦(当方編集からの差し戻し分が大規模だったため、すべて差し戻させていただきました)。
アクセシビリティを含むユニバーサルデザインは、Wikipediaのルール以前に人類として目指していくことですので気付いたところからと思い編集しました(英語版ではガイドラインになっているようです?)。
記事を見ていて、HO6LA、八光、笑留、15STYLEは読み上げできないだろうと判断して読みを与しえました。DXは近年デジタルトランスフォーメーションがDXと表記されるので念のため与えました。CARRY LOOSEは過剰だったかもしれません
ルビについては「Template:読み仮名#読み仮名をルビとして表示する方法」に「ルビの使用は表組みや囲みの引用文中に限り許容されています」とあったので回避しました。
以上です☺--オムライス巨人会話2021年9月3日 (金) 04:50 (UTC)[返信]
  • WindowsPCで標準装備であります。ナレーター機能を使って試してみたのですがTemplate:読みを使っても実際には読まれないんですよね・・・。先ほどすべてに読み設定されたものすべてにルビを入れたところPC上では個人的には見にくい状態なのかなと思いました。正直、読みやルビは最低限で良いような気がしていますがどうお考えでしょうか。--Nocto会話2021年9月3日 (金) 05:29 (UTC)[返信]
    @Nocto00 アプリケーションの挙動は今後に期待ですね・・・😨
    先述のようにルビは表組みと引用文中のみにとあるのは見づらくなるのを勘案してかと思います
    Template:読み仮名#使用上の注意事項に「同じ記事内でどの単語にこのテンプレートを使用するかを統一してください」とあり記事全体に及ぶので、最終的な判断はノートで決めてもらった方が良さそうです
    以上です☺--オムライス巨人会話2021年9月3日 (金) 05:57 (UTC)[返信]