利用者‐会話:So-i12

ウィキペディアから無料の百科事典

こんにちは[編集]

こんにちは。利用者‐会話:ボムロイドにおける警告を拝見しました。こちらの警告につきまして、どういったご意図かご説明いただけませんか。--Ohgi 2019年7月29日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

こんにちは。意図としては、利用者:ボムロイド氏が(リンクしてくださっている私が書いた警告内容のとおり)、週刊誌に関する記事内で中立的でない記載を加えているので、それを止めてもらいたいというものです。今回は「捏造」という信用毀損的な内容を2回繰り返しているため、特に止めてもらいたいということで「警告」とした次第です。当然のことですが、当該警告行為に問題がある等でご指摘があれば取り下げます。--So-i12会話2019年7月29日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

お返事いただきありがとうございます。当該の利用者に対しては、ご警告を入れていただく以前に私がすでに無期限ブロックをかけており、警告する意味はないのではないかとも思い、確認を差し上げました。
なお、当該利用者がブロックされていない状況でありましたら、当該警告の文面等は適当だと思います。今回はあてはまりませんが一般に、荒らし行為を行う利用者に対して的確な警告がなされている場合、その後のブロックも行いやすいです。また、警告を入れる際には、特定の記事の状況だけでなく利用者の投稿記録から他の記事への投稿・差分もご覧いただけると、より的確なメッセージを送れますし、その時点でブロックがなされていれば気づくとおもいます。--Ohgi 2019年7月29日 (月) 14:51 (UTC)[返信]
そういうことでしたか。今後同様の状況になりましたら、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。ありがとうございました。--So-i12会話2019年7月30日 (火) 01:23 (UTC)[返信]

マツダ・アテンザにおける議論について[編集]

こんにちは。呼び出しリモコンです。マツダ・アテンザでの議論でお世話になっております。そのことで何点かご指摘しておきたいことがございます。マツダ・MAZDA6の記事を新規立項して頂いたようですが、記事の新規立項は時期尚早ではないでしょうか。アテンザでの議論もわずか数人でしか回っていませんので、「反対意見がないから一旦立項します」。ではなく、最低限でも1週間くらいは議論の時間として設けるべきではなかったのでしょうか?--呼び出しリモコン会話2019年8月3日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

@呼び出しリモコンさん: ありがとうございます。お世話になっております。その立項するべきかどうか、というのを私自身で考えていたときに、まず、一般論としてはWikipedia:独立記事作成の目安記載事項を満たしていれば立項してよいのであるということを再確認しました。そして、本件について私として独立記事作成はされてもよいと判断しました。次に、もし立項しようとしている記事が、何かの記事の改名されてくる先となることが予見できたりする場合は常識から言って立項すべきではないでしょうが、今回はそのようなことを言った人は私しかおらず(→取り下げ)、そのような例外的ケースにも当てはまりません。次に立項の効果・意味ですが、2つあると考えました。(1) WikipediaやGoogle等検索エンジン経由で「MAZDA6」について知りたい人が、「アテンザ」の記事に飛ばされて混乱することを防ぐ。まずMAZDA6の記事でアテンザという概念との関係を知ることができ、いきなりアテンザ記事に飛ばされるよりは親切になると考えました。 (2) <※これは副次的効果といいますか、この効果だけしか見込まれないのであれば立項しなかったであろうことです> 「マツダ・MAZDA6」の立項の是非の議論は、どこで周知されるべきかですが、一番よいのは「マツダ・MAZDA6」の記事のトップだと考えました。そうであれば立項した上で、立項の是非の議論をした方が、周知場所の観点から手続き的にはより望ましいと考えました。(何らか議論がなされるべき事項があるのであれば、適切な場所で周知されるべきだと考えており、その原則だけになら多くの方にも賛同いただけるのではないかと思います)  ここまでを検討したうえで、立項するに至った次第です。また、私として決して議論を拒みたいというわけではなく、議論の最中に立項が行われたとしても当然議論継続は可能であること、立項による議論に与えられる副作用は大きくない(と私は思う)こと、むしろ(立項是非に関する)議論の周知場所として最も適した記事ができること、から立項に踏み切った次第でございます。 --So-i12会話2019年8月3日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

  • コメント Wikipedia:善意にとるにあります通り、今回のSo-i12さんにおける記事の立項は、副次的効果でも読者の混乱を防ぎ、議論の最中の立項でも、記事を立項したことによる議論への悪影響は少ない。ということであれば、決して議論を混乱させる目的でやったことではないですし、私の質問に丁寧に回答して頂いたことにも感謝しています。ですが、今回の記事の立項においては、「定義」しかないようなものであり、Wikipediaの利用者の方の判断によっては削除依頼が提出されてもおかしくない記事になってしまっています。私自身も立項されてすぐに記事を拝見いたしましたが、削除依頼が提出されないか心配になってしまいました。立項は時期尚早であった点をご理解いただければ幸いです。今後とも議論への参加を宜しくお願い致します。--呼び出しリモコン会話2019年8月4日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

記事の作成について[編集]

利用者‐会話:Sumaru#「チャンネルがーどまん」記事の削除についてに関連してですが、Wikipedia:独立記事作成の目安およびWikipedia:信頼できる情報源をよくお読みください。公表さえされていればどんなものでも出典になるというお考えは誤りです。--Sumaru会話2019年9月1日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

  • 第三者の方が見られることもありうるため、念のため : 本日の2回の即時削除は、[[1]]における、2019年9月1日 (日) 06:34 (UTC) のコメントで本人が記載されているように、利用者:Sumaruさんの記事の確認不足によるもので、現在復帰されています。おそらくですが、上の 2019年9月1日 (日) 06:20 (UTC) のコメントについても、上で指したページでの同コメントとの時点前後関係から言って、確認不足状態でのコメントではないかと、私(So-i12)としては思料します。--So-i12会話2019年9月1日 (日) 14:34 (UTC)[返信]
コメント おっしゃる通り、確認不足状態でのコメントだったのは事実ですが、「公表さえされていればどんなものでも出典になるというお考えは誤りです」の部分は特に訂正の必要があるとは考えていません。私の指摘後も、Wikipedia:信頼できる情報源には該当しない個人サイトを出典から除いておられないことからして、方針を正しく理解されいないか、理解した上で水増しのために残し続けているかのいずれかだと判断せざるを得ないからです。--Sumaru会話2019年9月1日 (日) 14:48 (UTC)[返信]
コメント 追記 削除依頼の場での疑問に補足しておきますが、週刊誌のたぐいは、過去に井戸端でも何度も議論になっています(Wikipedia:井戸端/subj/夕刊フジの特別扱いWikipedia:井戸端/subj/週刊誌出典の解禁について等)。サイゾーが信頼できない情報源の例として挙げられた議論もありました(Wikipedia:井戸端/subj/企業スキャンダル雑誌は「信頼できる出典」なのか?)。私個人はそれらに全面的に賛同するわけではありませんが、どういう場面にどういう媒体なら有効と判断するのか、は絶対的な基準があるわけではありません。だから、削除依頼に出して判断を仰いでいるのです。
場のルールを無視して、他者のコメントに長文をぶら下げて議論をふっかけるような行為は、今後は慎んでいただければと思います。--Sumaru会話2019年9月2日 (月) 01:16 (UTC)[返信]

チャンネルがーどまんについて[編集]

チャンネルがーどまん」ですが、Sumaruさんの会話ページの返答を読みましたでしょうか?Sumaruさんが仰っていることは正に正論で、一見すると出典が多く提示されてますが、特筆性が証明されたかという点では大して変わってません。二次情報源が1つでもあれば特筆性があるということではありません。特筆性がある題材は二次情報源が豊富にあります。「Wikipedia:削除依頼/チャンネルがーどまん」にて削除されて、たった数ヶ月で劇的に状況が変わるということは早々ありません。もう潔く諦めたほうが良いと思いますよ。しつこく作成を繰り返すと記事が保護されて作成できない状態にされる可能性があります。もしそうなった場合、いざ特筆性を満たして記事を作成しようとなった時に保護の解除を申請したり面倒なことになりますから。ご参考までに。--111.171.227.50 2019年9月1日 (日) 06:33 (UTC)[返信]

報告 お知らせするまでもなくご存知かと思いますが、Wikipedia:削除依頼/チャンネルがーどまん20190901ではあなたの意見を支持する票が1票もつかず、削除されました。
その削除によって私の即時削除判断が正当化されるものではなく、不適切な対処であったことは、繰り返すまでもなく当然のことです。
その一方、貴方は一連の議論において、ご自分の言動に反省点が全くないかのような姿勢を崩しておられませんでしたので、Wikipedia:独立記事作成の目安およびWikipedia:信頼できる情報源をよく再確認いただきたい点について、念のためご案内申し上げます。以上、不躾ながら、ご配慮のほどをお願いいたします。--Sumaru会話2019年9月21日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:34 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:23 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

研究者のページに対するコメントに対するコメント[編集]

Aiwokusai氏から当方に寄せられたコメントに対する返事については、既にAiwokusa氏の会話ページに私の主張を記してあるので、見てください。 そのうえで、私の編集方針に意見を申されてください。--Easyaccountaa会話2019年10月30日 (水) 14:31 (UTC)[返信]

履歴継承について[編集]

中間持株会社から持株会社への統合の際、要約欄にリンクが貼られていないようです。このリンクは履歴継承の要件(Wikipedia:著作権参照)を満たすためのものですから、省略できないのではないでしょうか。もし後々問題になる可能性があるのであれば、履歴が増える前に対処した方がよいと思います。--210.48.133.123 2019年11月29日 (金) 03:19 (UTC)[返信]

告知テンプレートについて[編集]

Category‐ノート:流産・死産した人物での議論についてなのですが、告知テンプレートの貼付について、12/20の時点で議論が止まっております。So-i12さんが提案されたうち、(2)を採用するのであればSo-i12さんにテンプレートをご自分で貼付していただきたいという提案をしたのですが、そちらについてはいかがですか?お返事頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。--さえぼー会話2020年1月5日 (日) 04:12 (UTC)[返信]

bot申請について[編集]

こんにちは。念のためご案内いたします。botの権限申請が付与せずで終了になっています。申請については4月に付与せずで終了しているため除去いたしました。権限を申請する場合はもう一度申請をしていただきますようお願いします。--アルトクール会話2020年6月3日 (水) 05:37 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

So-i12様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

So-i12さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSo-i12さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSo-i12さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSo-i12さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、So-i12さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

米の編集における帰属表示について[編集]

So-i12さんが行われたこの版の編集の件ですが、編集の要約欄に「項追加。項の名前以外は、他記事よりコピー(https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A0%82%E5%B3%B6%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80&oldid=94607053))」という記載があり、このままですと履歴継承違反になる可能性があります(→Wikipedia:著作権)。追加された元の記事の記述は、すべてSo-i12さんが書かれたものであればそのままでもいいのですが、そうでない場合は著作権の関係で、最低でもコピー先である「」の要約欄に、コピーした元の記事へリンクと版の表示(帰属表示)をしておく必要があります(→Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー)。ライセンス違反のリスク回避をする方法として、いったん版の削除依頼を出してやり直すか、ダミー編集にてライセンス上必要なリンク情報を追加してくださるようお願いいたします(→Help:ダミー編集)。--小石川人晃会話2023年4月2日 (日) 17:06 (UTC)[返信]

この版の編集の要約欄に、コピーした元の記事へリンクと版の表示(帰属表示)がしてあるといえるように思います。--So-i12会話2024年2月21日 (水) 05:09 (UTC)[返信]