利用者:新規作成

ウィキペディアから無料の百科事典

新規作成(しんきさくせい,1993–)は,日本人ウィキペディアンである.アカウントの取得は2014年9月.主に数学分野で活動している.新規記事の立項は英語版からの翻訳が多い.ときどきおかしな翻訳をしたり寝ぼけて変な間違いをしているので,修正したい/してほしいと思っている.日本語の自然さは翻訳時のやる気と自分の知識に応じて変わる.日本の数学科3年生程度までの内容の記事はあってほしいと15年6月頃から思っている.小学生でも知っている「平行」のような記事はなおさら加筆が望まれる.リダイレクトや曖昧さ回避も不十分だと思っている.

この名前はウィキペディアでしか使っておらず,またウィキペディア外でウィキペディアに関して書いたことも無いため,ウィキペディア外の新規作成さんや新規作成を名乗る人物は(もしいれば)この利用者とは無関係である.

いろいろなリンク

サブページの一部

メモ

記事編集に関して

初心者向けに

  • 内部リンクは [[リンク先記事名等]] とする.[[リンク先|表示名]] とすることで表示を変えられる。
    • [[foo (bar)|]] で自動的に [[foo (bar)|foo]] になり,入力の手間が省ける.
  • {{仮リンク|記事名|en|英語版記事名}} によって日本語版に記事がなくても英語版を参照できる.
    • 他の言語版にするには en の部分を適切に変える.仏語は fr, 独語は de, 等.複数の言語版へリンクすることもできる.
    • label で表示を変える:{{仮リンク|記事名|label=表示名|en|英語版記事名}}
    • preserve=1 で日本語版記事(あるいはリダイレクト等)があっても外国語版への仮リンクを残せる:{{仮リンク|記事名|en|英語版記事名|preserve=1}}
  • 独立した記事になり得る対象をパイプを使って別記事(の節)に直接リンクすると,記事ができたときにリンクの修正が困難なので,仮リンクのままにするかリダイレクトを作る.
  • リダイレクトの作り方は #REDIRECT [[記事名]]
  • 行頭に : でインデントできる.数式を別行に書くときとかに使える.同様に * で箇条書き,# で番号付き箇条書き.
  • <math></math> で囲むと TeX が使える.けど日本語は書けない.
  • 別行にしないときはできれば html の方がいいだろう.プロジェクト:数学#数式を組むも参照.
  • html 用に {{math}} みたいなテンプレートがある.
  • ' を使って,''斜体 oblique/italic にしたいもの'''''太字 bold にしたいもの'''
    • なおこの記号はアポストロフィであってプライム ′ ではない.
  • エスケープシーケンス的なものは <nowiki></nowiki>
  • 新規記事の作成時には言語間リンクを忘れない.デフォルトソートも忘れない.
    • デフォルトソートは {{DEFAULTSORT:デフォルトソート}}

句読点やかっこ類についての個人的方針(例から読み取れるはず.内容は適当):

(例)自然数 (natural number) とは、正あるいは非負の整数のことである。最初の3つの自然数は 1, 2, 3(あるいは 0, 1, 2)である。

  • 英語にあるハイフンで日本語にいれると変なもの(と個人的には思えるもの)がある.
    例:n 次元 (n-dimensional) を n-次元,n 形式 (n-form) を n-形式.
  • 表記ゆれのあるものは好きなものを使っていいが記事の中ではできるだけ統一する.
    例:
  • … (&hellip;) はフォントにより高さが異なる.\cdots の位置に出すには ⋯.
  • 同様に * を真ん中に出すには ∗ (&lowast;).
  • 数学用チルダは ∼ (&sim;)

脚注や出典について

  • <ref></ref> で囲うと脚注ができる.記事の後ろの方に節を作って {{reflist}}
  • 同じ注を付けるときは <ref name="name"></ref>, <ref name="name" />
  • Wikipedia:出典テンプレート#短縮脚注参照
    • {{Sfn|著者||p=100}} など.
  • 出典と補足を分離したいときは例えば補足の方を <ref group="注"></ref>{{reflist|group="注"}}
  • {{Refnest|group="注"|補足<ref>出典</ref>}} みたいなこともできる.
  • {{google books}} や {{google books quote}} みたいなテンプレートもある.

似ている横棒

  • hyphen ‐
ハイフン.通常キーボードの右上の方にあるハイフンマイナス - で表される.
pp. 3–5 など.ハイフンを使うと「3の5」などと解釈できる.
複数の人名をつなぐときもこっち.ハイフンを使うと1人と間違えられる.
(例)Levi-Civita symbol はハイフン,Cauchy–Schwarz inequality はエヌダッシュ.
TeX ではハイフンマイナスを2個並べる:pp.~3--5
em dash なるものもあるが,使う機会は他より少ない.)
(この例を出したついでに.p. とか pp. とかの後ろはスペースを空ける.)
  • minus sign − &minus;
マイナス記号.ハイフンではない.en dash でもない.
TeX では二項演算子と単項演算子のマイナスの違いあり(自動的に判別(ソースがおかしいと誤って判定)).

TeX について

  • 単項演算子,二項演算子,関係演算子,開き括弧,閉じ括弧,句読点,等々の違いに注意.
  • 写像のコロンは : ではなく \colon
  • 集合の縦棒は | ではなく \mid(コロンを使うときは :).
  • ノルムとかの二重線は || ではなく \|
  • \text\mathrm\operatorname の違い.
  • \rm\mbox は使わない.
  • \bigm とか \mathstrut とかは使えない.
  • \dots, \cdots, \ldots, \dotsb, \dotsm, 等の違い.
  • (正の)空白を入れる場合に使われるのは通常 \,, \;, \quad, \qquad で,\> はウィキペディアでは使えない.半角スペース ~ の濫用は論外.

他言語版からの翻訳について

  • 翻訳元を要約欄に記載する
  • (英語版)左の方にある Tools の What links here → Show redirects only でリダイレクトの一覧
  • (英語版)左の方にある Tools の Permanent link で URL に oldid が表示される
  • あまり一語一句忠実に訳そうとしすぎないほうがいい.なるべく自然な日本語になるように.
  • 内容の誤りを訂正できるくらいの記事を訳すのが理想.

記事とか記事編集時の見た目?

Help:外装の詳細設定というものを見つけたのでここにメモしておく.