古川太郎
ウィキペディアから無料の百科事典
古川 太郎(ふるかわ たろう、1911年(明治44年)5月20日 - 1964年(昭和39年)7月4日)は、栃木県大田原市生まれの箏曲演奏家・作曲家である。宮城道雄の高弟。代表作として、「富嶽三十六景」「箏八重奏曲」「地蔵浄土」「平調子」「足をはづされた客車」などがある。
略歴
[編集]- 1911年:栃木県大田原市に生まれる。
- 1916年:両親に伴われ東京へ移住。
- 1918年:4月、東京市立根津尋常小学校に入学。
- 1924年:4月、開成中学校に入学。
- 1929年:3月、開成中学校卒業。宮城道雄に入門。
- 1931年:4月、東京音楽学校選科(生田流箏曲選修)に入学。
- 1934年:3月、東京音楽学校選科を修了。4月、東京音楽学校研究科へ進学。
- 1936年:3月、東京音楽学校研究科を修了。4月、東京音楽学校邦楽科に入学。
- 1940年:3月、東京音楽学校邦楽科を卒業。4月、東京音楽学校研究科に入学。
- 1942年:3月、東京音楽学校研究科を修了。4月、東京音楽学校教務嘱託を命ぜられる。
- 1944年:4月、東京音楽学校事務嘱託を命ぜられる。8月、東京音楽学校技手を命ぜられる。
- 1946年:東京音楽学校を辞職。
- 1959年:東芝レコード専属。
- 1960年:NHK作曲者専属。
- 1964年:東京都港区芝赤羽町の日本専売公社東京病院にて、午後11時50分逝去。享年53。
受賞等
[編集]代表作
[編集]- 箏曲
- 富嶽三十六景
- 深水描く
- 羊皮を着た召使
- 標題のある前奏曲
- 箏八重奏曲
- 僕の八段
- 牛乳列車(クニヨシ画伯の画による)
- 無窮動
- 光琳屏風(尾形光琳の燕子花図、紅白梅図)
- 越天楽による三つの祈り
- 一茶の句によるパラフレーズ
- 箏とフルート、クラリネット、バスクラリネット、ベースの為の五重奏曲
- 石庭
- 姐乙
- 地蔵浄土(東北民話)
- 伊勢物語
- 額田王
- 大和女
- 菊女(有吉佐和子詩)
- 三日月由来記(白金幼稚園園児作)
- 竹林幽居
- とうきび
- 米の白玉
- かをちゃん草
- 今度生まれたら(西条八十詩)
- 返事(深尾須磨子詩)
- 小坂橋(石上露子詩)
- 箏うた
- さんまの歌(佐藤春夫詩)
- 手紙(竹久夢二詩)
- 筬の音
- 河童(佐伯孝夫詩)
- 金魚(萩原朔太郎詩)
- 歳末閑居
- あご
- 勧酒(井伏鱒二詩)
- 牧水の歌
- こほろぎ(野口雨情詩)
- 都に雨の降る如く(ヴェルレーヌ詩)
- 平調子のうた(小曲集)
- 手まり
- 良寛の歌
- 実朝の歌(源実朝歌)
- 水汲
- 小傘(室町小唄)
- これやこの(後撰集)
- 百人一首
- 天地初発(三隅治雄詩)
- 足をはづされた客車(自作)
- 風
LP・CD
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
門下生
[編集]古川太郎の門下生に、尺八家・作曲家として高名な船川利夫がいる。