呪禁師

ウィキペディアから無料の百科事典

呪禁師は道教の影響を受けて成立し、呪術によって病気の原因となる邪気を祓う治療などを行った。古くは仏教祈祷と混同されて用いられた例もある(『日本書紀敏達天皇6年条)が、本格的な導入の初出は『日本書紀』にある持統天皇5年(691年)条である。

律令制においては呪禁じゅごんも病気治療や安産のために欠かせないものとされ、呪禁師の中で優秀なものは呪禁博士(定員1名)に任ぜられ、呪禁生(定員6名)の育成に努めた。だが、後に厭魅蠱毒えんみこどく事件の続発によって呪禁じゅごんそのものが危険視されたこと、同様に道教の呪術を取り入れた陰陽道の台頭によって8世紀末期頃には事実上廃止され、9世紀には呪禁師の制度自体が消滅した。

参考文献[編集]