囲碁の形勢判断

ウィキペディアから無料の百科事典

囲碁の形勢判断(いごのけいせいはんだん)とは、囲碁において、対局途中の局面を評価し、盤上の配置やハマの数から、どちらの対局者がどの程度優勢かを判断すること。

局面の将来の進行を予想しながら対局者は着手を決める。多くの場合、その予想たる読みには複数の可能性がある。その読みの中に現れる局面のうち、石取りなどの戦いがない状態を一段落(またはゲーム理論の静かな局面)と称し、その複数の一段落の局面を形勢判断し比較た上で着手を決める。

形勢判断の基本要素[編集]

囲碁の形勢判断は、基本的には

  • 石の働き
  • 石の強弱
  • の多少

の3要素の評価で行う。

石の働き[編集]

愚形と好形[編集]

第1図

第1図は殆ど囲碁を知らない黒と有段者の白の仮想の布石である。黒は囲碁を習った手始めに「隅から打つのがよい」と教わったので、黒1 - 7を1箇所に集め集四(またはダンゴ)の愚形を作った。その間に白は白2 - 6と3つの空き隅を占め、白8で1隅のシマリを打った。

この局面が白の大優勢であることは初級者にも分かる。白は働きのある好形を作り、黒は働きのない愚形を作ったためである。

第2図

第2図は初級者同士の仮想の布石である。黒も白も三線から始めて、2回ずつ一間トビを打った。この局面の形勢は黒白同形だから互角で、次に打つ黒が盤面ではコミの分くらい優勢と判断できる。


Kopīraito 2020 WikiZero