堀内文次郎

ウィキペディアから無料の百科事典

堀内 文次郎
ほりうち ぶんじろう
生誕 1863年10月29日
信濃国松代藩
死没 (1942-03-14) 1942年3月14日(78歳没)
日本の旗 日本東京府
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1885 - 1916
最終階級 中将
除隊後 平安中学校長
満蒙学校長
全日本アマチュア拳闘連盟会長
テンプレートを表示

堀内 文次郎(ほりうち ぶんじろう、文久3年9月17日1863年10月29日) - 1942年(昭和17年)3月14日)は、日本の陸軍軍人陸士旧7期栄典従四位勲二等功二級。最終階級は陸軍中将

名前に関しては「文二郎[1]や地元では「文治郎[2][3]の表記も見える。 号を「信水」と称した。

経歴

[編集]

御安町にて松代藩士・堀内荘作の二男として生まれる。攻玉社を経て、1885年(明治18年)6月、陸軍士官学校(旧7期)を卒業し歩兵少尉に任官。陸士教官、台湾総督府副官陸軍省軍務局出仕などを歴任。1900年(明治33年)4月、歩兵少佐に昇進し参謀本部副官に就任、1906年(明治39年)7月まで在任。

日露戦争では1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)12月まで大本営陸軍部副官を兼務し後方支援を担当。この間、1904年8月、歩兵中佐に進級。1906年7月、第13師団歩兵第58連隊長(新潟県高田)に就任。歩兵第58連隊長在任中、鶴見宜信大尉ら連隊の将校11名を選抜し専修員としてテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐によるスキー指導を受けさせた。(これが「日本スキー発祥」と言われている。)1907年(明治40年)11月、歩兵大佐に昇進。1911年(明治44年)9月、陸軍少将に進級し歩兵第23旅団長に就任(長崎県)[4]第一次世界大戦において青島の戦いに出征。1916年(大正5年)5月、陸軍中将に進むと同時に待命となり、同年8月、予備役に編入された。

軍を退いた後は教育・スポーツに力を入れ、1929年(昭和4年)、高田(現新潟県上越市)で開いたスキー発祥20周年記念大会で講演しスキーの発展を訴えた。

その後、平安中学校長、満蒙学校長、全日本アマチュア拳闘連盟会長などを務めた。詩歌など文芸に親しみ「田毎の月」で名高い姨捨長楽寺(千曲市)裏山に別荘「名月荘」を所有するなど風趣を好んだ。

1942年(昭和17年)3月14日帝国ホテルにて徳富蘇峰の数え年80歳の誕生会に出席。その帰りの午後9時頃、東京市電日比谷交差点三信ビル前路上において自動車にはねられ、線路上に倒れているところを市電運転手に発見されたが、内臓破裂で即死していることが確認された[5]。享年78。

葬儀は19日、青山葬儀所にて行われた。

年譜

[編集]
「大日本スキー発祥之地」記念碑(新潟県上越市金谷山スキー場)
  • 1885年(明治18年)6月18日 - 少尉、歩兵第19連隊附
  • 1887年(明治20年)3月1日 - 陸軍教導団歩兵大隊小隊長
  • 1889年(明治22年)11月2日 - 中尉、士官学校生徒隊中隊附
  • 1890年(明治23年)3月26日 - 陸軍教導団歩兵生徒隊附
  • 1893年(明治26年)9月29日 - 陸軍士官学校生徒隊中隊附
  • 1894年(明治27年)11月8日 - 陸軍歩兵大尉・陸軍士官学校教官
  • 1892年(明治25年)
    • 8月17日 - 一等給下賜[6]
    • 5月17日 - 陸軍士官学校生徒隊中隊長
  • 1894年(明治27年)11月8日 - 大尉、台湾総督府副官
  • 1896年(明治29年)
    • 2月19日 - 一等給下賜[7]
    • 6月18日 - 兼陸軍士官学校教官
  • 1897年(明治30年)12月6日 - 陸軍省軍務局課員
  • 1898年(明治31年)3月11日 - 台湾総督府副官
  • 1899年(明治32年)
    • 8月1日 - 陸軍省軍務局出仕
    • 11月9日 - 参謀本部出仕兼陸軍省軍務局出仕
  • 1900年(明治33年)4月7日 - 少佐・参謀本部副官
  • 1904年(明治37年)
    • 2月10日 - 兼大本営陸軍部副官
    • 8月10日 - 中佐
  • 1905年(明治38年)12月20日 - 参謀本部高級副官
  • 1906年(明治39年)
    • 4月1日 - 勲三等旭日中綬章・功三級金鵄勲章
    • 7月11日 - 歩兵第58連隊長
  • 1907年(明治40年)11月13日 - 大佐
  • 1911年(明治44年)9月6日 - 少将、歩兵第23旅団
  • 1915年(大正4年)
    • 2月26日 - 勲二等瑞宝章
    • 11月7日 - 勲二等旭日重光章・功二級金鵄勲章
  • 1916年(大正5年)
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 後備役
  • 1932年(昭和5年)4月1日 - 退役

人物・エピソード

[編集]

栄典

[編集]
位階
勲章等
国内勲章
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1915年(大正4年)2月26日 日本の旗 日本 勲二等瑞宝章[22]
海外勲章
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
- 清の旗 第三等第一品御賜双竜宝星中国語版
1905年(明治38年)7月6日 大韓帝国 - 勲三等太極章[23]
- 中華民国の旗 中華民国 - 三等文虎勲章
記念章
受章年 国籍 略綬 記念章名 備考
1895年(明治28年)11月18日 日本の旗 日本 明治二十七八年従軍記章[24]
  • 新潟県体育協会体育功労賞[25]

著書

[編集]
  • 山縣有朋監修『陸軍省沿革史』、1905年。
  • 『禅と健康』実業之日本社、1917年。
  • 『つはもの』中興館書店、1917年。
  • 『青島攻囲陣中記』目白書院、1918年。
  • 『禅と活動』博文館、1920年。
  • 『覚めよ日本人』敬文館、1921年。
  • 『先づ腹を錬れ』忠誠堂、1926年。
  • 『光は東から』忠誠堂、1927年。
  • 『武士道の本義』モナス、1939年。
  • 『名将政談』春秋社、1939年。

脚注

[編集]
  1. ^ 歩兵中佐原田輝太郎以下4名に対する考科表写送付相成度”. JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09122768100、特号書類 第3号 3冊の内3 明治34年(防衛省防衛研究所). 2018年1月17日閲覧。
  2. ^ 番組アーカイブス - スキー伝来100年堀内文治郎
  3. ^ 信州松代観光情報 ふるさと松代人物館
  4. ^ 信濃毎日新聞2012年12月16日「新潟の信州=レルヒと堀内の教え脈々と」。
  5. ^ 東京朝日新聞 昭和17年3月16日朝刊 第20105号
  6. ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治27年7月1日調 144ページに記載あり。
  7. ^ 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』(明治31年7月1日調)44頁
  8. ^ 『官報』第1210号、大正5年8月11日。
  9. ^ 大熊,p4
  10. ^ 大熊,p6
  11. ^ 『官報』第710号「叙任」1885年11月11日。
  12. ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
  13. ^ 『官報』第3444号「叙任及辞令」1894年12月19日。
  14. ^ 『官報』第6401号「叙任及辞令」1904年10月29日。
  15. ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
  16. ^ 『官報』第8502号「叙任及辞令」1911年10月21日。
  17. ^ 『官報』第1227号「叙任及辞令」1916年9月1日。
  18. ^ 『官報』第4559号「叙任及辞令」1942年3月24日。
  19. ^ 『官報』第3749号・号外「叙任及辞令」1895年12月25日。
  20. ^ 『官報』第1067号「叙任及辞令」1916年2月24日。
  21. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  22. ^ 『官報』第770号「敍任及辞令」1915年2月27日。
  23. ^ 『官報』第6608号「叙任及辞令」1905年7月11日。
  24. ^ 『官報』第4029号・付録「辞令」1896年12月2日。
  25. ^ (財)新潟県体育協会表彰受賞者一覧

参考文献

[編集]
軍職
先代
渡辺祺十郎
歩兵第58連隊長
第2代:1906年7月11日 - 1911年9月6日
次代
平野金六
先代
今村信敬
歩兵第23旅団長
第4代:1911年9月6日 - 1916年5月2日
次代
武藤信義