大岡忠吉

ウィキペディアから無料の百科事典

 
大岡 忠吉
時代 江戸時代初期
生誕 天正15年(1587年
死没 明暦2年4月16日1656年5月10日
別名 兵蔵(通称)、忠葦
墓所 神奈川県茅ヶ崎市浄見寺
官位 従五位下・美濃
幕府 江戸幕府 女院
主君 徳川秀忠家光
氏族 大岡氏
父母 大岡忠政
兄弟 忠俊忠行忠世忠吉
加納久利の娘
忠章三浦吉明忠宗忠房戸田政次室、石野広重
テンプレートを表示

大岡 忠吉(おおおか ただよし)は、江戸時代初期の旗本。官位は従五位下・美濃守。旗本・大岡忠右衛門忠政の四男。相模国高座郡高田村の地頭大岡忠相の曽祖父。大岡忠光の高祖父。

生涯[編集]

慶長8年(1603年)、16歳の時に将軍家に拝謁して、翌慶長8年(1603年)には父・大岡忠政から、相模国高座郡高田村に160余石の所領を分与された。

慶長18年(1613年)、幕府よりさらに飛び地として、相模国鎌倉郡手広村を与えられる。

慶長19年(1614年)、大坂の陣では幕府方に従軍。寛永3年(1626年)には所領は1500石となる。その後、所領は2300石までなった。

寛永10年(1633年)、女院付となり、2代将軍・秀忠の娘・東福門院(徳川和子)に近習した。のち従五位下・美濃守に叙任される。この際、飛び地として山城国相楽郡へ300石加増された。

明暦2年4月16日1656年5月10日))に死去。享年70。嫡男の忠章が跡を継ぎ、2000石の旗本となった。

他に次男の吉明は三浦を称し2000石の旗本となった。四男の忠房には300石を分け与え、のち岩槻大岡家の祖となった。また水戸藩徳川治保は忠吉の血[1]を引いている。

脚注[編集]

  1. ^ 大岡忠吉―女子(石野広重室)―石野広次―広高―榊原篤郷―智仙院―徳川治保