天龍 (軽巡洋艦)
ウィキペディアから無料の百科事典
天龍 | |
---|---|
横浜沖の天龍(1925年4月12日)[1] | |
基本情報 | |
建造所 | 横須賀海軍工廠[2] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 二等巡洋艦[3](軽巡洋艦)[4] |
級名 | 天龍型[5] |
建造費 | 予算 4,550,000円[6] |
母港 | 呉[7] → 舞鶴[8] |
艦歴 | |
計画 | 1915年度成立予算(八四艦隊案の一部)[6] |
発注 | 1916年5月12日製造訓令[9] |
起工 | 1917年5月17日[2][10] |
進水 | 1918年3月11日[2][11] |
竣工 | 1919年11月20日[2][12] |
最期 | 1942年12月18日戦没 |
除籍 | 1943年2月1日[8] |
要目(竣工時) | |
基準排水量 | 公表値 3,230トン[2] |
常備排水量 | 3497.7トン[13]、または 3497.8トン[14][注釈 1] 公表値 3,500トン[2] |
満載排水量 | 4,510トン[14]、または4,514トン[15] |
全長 | 468 ft 0 in (142.65 m)[16] |
水線長 | 計画 456.923 ft 0 in (139.27 m)[17] 竣工時 139.556m[17] |
垂線間長 | 計画 440 ft 0 in (134.11 m)[16] 竣工時 134.069m |
最大幅 | 40 ft 9 in (12.42 m)[17][18] または40 ft 6 in (12.34 m)[16] |
深さ | 24 ft 6 in (7.47 m)[16] |
吃水 | 計画常備平均 13 ft 0 in (3.96 m)[16] 竣工時常備平均 3.956m |
ボイラー | ロ号艦本式重油専焼水管缶大6基、小2基[19] 同石炭・重油混焼水管缶2基[19] |
主機 | ブラウン・カーチス式オール・ギヤード・タービン(高低圧)3基[20] |
推進 | 3軸 x 400rpm[19] 直径10 ft 0 in (3.05 m)[19]、ピッチ3.137m[21] |
出力 | 59,844SHP[22][23] または60,549SHP[24] |
速力 | 34.206ノット[22] または34.437ノット[24] |
燃料 | 重油:920トン[16] 石炭:150トン[16] |
航続距離 | 5,000カイリ / 14ノット[16] |
乗員 | 竣工時定員337名[25] 1919年公表値 332名[18] |
兵装 | 竣工時 50口径三年式14cm砲4基4門[26] 40口径8cm高角砲1門[26] 三年式機砲2挺[26] 六年式(53cm)3連装発射管2基6門[27] 四四式二号魚雷12本[27] 八一式爆雷投射機2基、投下台4個載2基、手動1個載2基[27] 中型防雷具2基[27] 機雷投下軌道2条[27] 九三式機雷56個[28] 須式90cm探照燈 2基[29] 1941年開戦時[30] 50口径三年式14cm砲4門 40口径三年式8cm高角砲1門 九三式13mm単装機銃2挺 三年式6.5ミリ機銃2挺 山ノ内式5センチ礼砲2基 53cm3連装発射管2基 六年式改二魚雷12本 八一式爆雷投射機2基 爆雷投下台4個載2基、手動1個載2基 95式爆雷18個 機雷敷設軌道2本 須式90cm探照燈 2基 |
装甲 | 舷側:上部51mm(25.4mmHT鋼2枚)、下部63mm(25mm+38mmHT鋼)[31] 甲板:16-25mmHT鋼[32][注釈 2] 司令塔:51mmHT鋼[32] |
搭載艇 | 30ft(フィート)内火艇1隻、30ftカッター3隻、27ft通船1隻、20ft通船1隻[33] |
その他 | 竣工時信号符字 GQTK[34] 無線略符号 JLP[35] |
トンは英トン |
天龍(てんりゅう[36]/てんりう[37])は、日本海軍の二等巡洋艦[37](軽巡洋艦)で、二等巡洋艦天龍型の1番艦である[38]。艦名は遠州灘に注ぐ天竜川にちなんで名づけられた[39]。帝国海軍の軍艦としては初代天龍(木造巡洋艦)に続き2隻目となる[40]。 戦後、海上自衛隊の訓練支援艦「てんりゅう」[注釈 3] が就役した。
概要
[編集]八四艦隊案の1隻として[6]第一次世界大戦直後(1919年11月20日[12])、横須賀海軍工廠で竣工した[2] 小型軽巡洋艦[41]。龍田と共に日本海軍の最初の軽巡洋艦となる[36][42]。軽巡夕張をのぞけば、軽巡洋艦中で最小の艦である[43]。 主に夜戦に際して駆逐艦を率いて敵主力艦に雷撃を行う水雷戦隊の旗艦としての役割を期待された[41]。
竣工直後の同年12月1日に第二水雷戦隊[44] の旗艦となり、その後も1928年(昭和3年)まで第一水雷戦隊旗艦を3度務めた[45][46]。また竣工直後から沿海州方面の警備を数回行い、日華事変以後は華南方面で行動した[36]。
太平洋戦争では姉妹艦の龍田と共に第18戦隊を編成し、ウェーク島攻略作戦や南方の諸作戦、珊瑚海海戦に参加、第一次ソロモン海戦にも参加した[36]。マダン上陸作戦支援中の1942年(昭和17年)12月18日にアメリカの潜水艦アルバコアの雷撃で沈んだ[36]。
艦歴
[編集]建造
[編集]八四艦隊案の一部として長門、谷風など共に予算が成立した[6]。仮称艦名「第1号小型巡洋艦」[41]。1916年(大正5年)5月12日製造訓令[9]、5月13日、建造予定の戦艦に長門、二等巡洋艦(軽巡洋艦)2隻にそれぞれ天龍と龍田、大型駆逐艦に谷風(江風型)の艦名が与えられる[37][47]。6月26日、長門、天龍、龍田、谷風は艦艇類別等級表に登録された[3]。天龍は1917年(大正6年)5月17日に起工、1918年(大正7年)3月11日に進水、1919年(大正8年)11月20日に竣工[48]。呉鎮守府籍[49]。佐世保工廠で建造された姉妹艦龍田(大正8年3月31日竣工)よりやや遅れての竣工だった[50]。 同年4月30日の全力公試中に左舷低圧タービンのブレード(翼)が折れ、6月26日の開放検査でも再度ブレードの折れているのが発見されたため[51]、竣工が大きく遅れていた。
1919年12月1日、第二艦隊第二水雷戦隊に編入[49]。1921年4月20日、予備艦となる[49]。同年12月1日、第一艦隊第一水雷戦隊に編入[49]。1922年12月1日、予備艦となる[49]。
関東大震災
[編集]1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生、被害の深刻さを伝える電信が2日朝6時に呉に到着、呉鎮守府はまず天龍を横須賀に急行させることにした[52]。 午前10時に出勤命令が下り、天龍は糧食8,000貫、毛布100枚、天幕12幕、医療品37個、救護班を搭載し(その他便乗者20名[53])、午後8時に出港した[54]。 4日午前8時に品川着、艦長らは海軍省での打ち合わせの後、午後4時横須賀に到着した[55]。 同乗していた救護班(呉海軍病院の村田文雄[56] 軍医少佐以下全19名)は同日から救護作業を開始した[57]。 5日に横浜へ回航、全部の食料品や毛布、その他を神奈川県宛てに揚陸した[58]。 同日山城艦長と協議し、天龍は5日6日と揚陸作業と夜間の警戒を行った[59]。 7日連合艦隊司令長官からの訓令により避難民2,050名の収容して、午後1時30分横浜を出港、清水港で避難民を降ろし、8日午後3時横浜に帰着した[60]。 また同日避難民1,050名を収容し、9日午前6時横浜を出港、同じく清水で避難民を降ろし、10日午後6時横浜に帰着した[61]。 この時は静岡県から神奈川県宛ての食糧27,000貫、静岡県救護班60名と医療品を横浜まで搬送した[62]。 12日品川に回航、13日まで東京方面の被災調査を行い、14日に海軍の便乗者を乗せ横浜に回航した[63]。 15日避難民302名を収容し、16日午前10時出港、午後5時清水港に到着[64]、 横浜から清水へ輸送した避難民(軍人等の便乗者は除く)は3回で計3,402名に達した[65]。 17日午前8時清水港を出港、18日午後3時呉に帰港し、天龍の救援作業は終了した[66]。
1923年12月1日、第一艦隊第一水雷戦隊に編入[49]。1924年12月1日、予備艦となる[49]。1927年2月5日、中国国内の情勢が悪化したため第一遣外艦隊に編入[49]。国民党軍の上海入城時(3月21日)には利根 (防護巡洋艦)、川内、五十鈴などとともに現地に停泊しており、3月24日の南京事件では天津風 (磯風型駆逐艦)ともに南京日本領事館にいた邦人の救出保護を行い、4月3日の漢口事件でも漢口日本租界の邦人保護と引揚に当った[67]。
6月3日、予備艦となる[49]。12月1日、第一艦隊第一水雷戦隊に編入[49]。1928年12月1日、呉鎮守府部隊に編入[49]。1930年12月1日、予備艦となる[49]。1931年10月9日、第一遣外艦隊に編入[49]。同年9月に起きた満州事変により中国国内の反日感情が高まったっため11月に邦人保護のため平戸 (防護巡洋艦)とともに南京に派遣。そのまま当地で1932年1月28日の第一次上海事変勃発を迎え上流の南京に孤立状態になったが国民政府の不拡大方針により難を逃れた[68]。 1932年2月2日、第三艦隊第一遣外艦隊に編入[49]。8月1日、第三艦隊に編入[49]。1933年5月20日、第三艦隊第十戦隊に編入[49]。11月15日、旅順要港部に編入[49]。1934年11月15日、呉警備戦隊に編入[49]。1935年11月15日、予備艦となる[49]。1936年11月20日、第三艦隊第十戦隊に編入[49]。1937年7月の盧溝橋事件勃発時には龍田とともに青島の邦人保護[69]。 1937年10月20日、第四艦隊第十四戦隊に編入[49]。1938年7月1日、第五艦隊第十戦隊に編入[49]。12月15日、予備艦となる[49]。1939年11月15日、舞鶴鎮守府部隊に編入[49]。12月1日、舞鶴鎮守府に転籍[49]。
1940年11月15日付の昭和16年度艦隊編制で「天龍」は第四艦隊第十八戦隊所属となった[70]。第十八戦隊は「鹿島」「天龍」と「龍田」の3隻であった[70]。1941年12月1日付の戦時編制改定で第十八戦隊は改編されて「天龍」、「龍田」の2隻となり、丸茂邦則少将が司令官となった[71]。丸茂少将は12月2日に着任し、「天龍」を旗艦とした[72]。同日第十八戦隊はトラックを出港し、12月5日にクェゼリンに到着した[73]。
太平洋戦争緒戦
[編集]第十八戦隊はウェーク島攻略掩護隊として[74]としてウェーク島攻略作戦に参加した。 開戦を確認して第十八戦隊および第六水雷戦隊(攻略部隊)はクェゼリン環礁を出撃、ウェーク島へ向かう[75]。
第十八戦隊(天龍、龍田)はウェーク島に対地砲撃を行うが、同時刻、攻略部隊本隊/第六水雷戦隊(旗艦:軽巡洋艦夕張、駆逐艦《追風、疾風、睦月、如月、弥生、望月》)は陸上砲台の反撃と残存した数機のF4Fワイルドキャット戦闘機の反撃で疾風と如月の2隻の駆逐艦を撃沈され大混乱となっていた[76]。天龍は旗艦夕張に経過を尋ねるが詳しい応答はなく、夕張からの避退命令と、アメリカ軍の砲台に狙われたことにより対地砲撃を中止[77]。だが両艦とも離脱中にF4Fの空襲を受ける[78]。F4Fが投下した爆弾は至近弾となったが、機銃掃射で天龍、龍田とも損害を受けた[76]。天龍の人的被害は負傷者5名であった[79][80]。第六水雷戦隊と合流後、天龍は夕張に対し『貴部隊ニ対シ援助ヲ要スルコトアラバ知ラサレ度』と通信するが、応答はなかった[81]。各艦はクェゼリン環礁へ帰投した。
12月21日の第二次攻略作戦では南雲機動部隊より派遣された第二航空戦隊の空母2隻(飛龍、蒼龍)、重巡2隻(利根、筑摩)、第17駆逐隊(谷風、浦風)が航空支援をおこない、第六戦隊の重巡4隻(青葉、衣笠、加古、古鷹)が陸上支援に加わった[82]。天龍、龍田は再び14cm主砲で対地砲撃をおこなうが、ウェーク島残存砲台の反撃で夾叉弾を受けた[82]。陸上戦闘に派遣した天龍の海軍陸戦隊から3名の負傷者が出た[83]。
1942年1月3日、第十八戦隊はトラックに入港[84]。1月、ラバウルとカビエンの攻略作戦が行われた。第十八戦隊は第二十三駆逐隊などと共にR攻略部隊の支隊となり、カビエン攻略を行うこととなった[85]。R攻略部隊支隊は1942年1月20日にトラックより出撃し、1月22日にカビエンに到着[86]。敵のいないカビエンを占領した[87]。1月25日からは周辺地域の掃蕩が行われた[88]。「天龍」は1月25日にスリーアイランド付近、1月26日にムッソウ島、1月28日にレマス島とパチオ島の掃蕩を行った[89]。2月9日にはスルミ、ガスマタ上陸が行われ、第十八戦隊はその掩護にあたった[90]。2月11日、カビエンに帰投[91]。以後、周辺の残敵掃蕩を行った[91]。
2月17日、第十八戦隊はトラックに向けカビエン発[91]。2月19日にトラックに到着し、「天龍」と「龍田」では13ミリ単装機銃2基の25ミリ連装機銃2基への換装と5センチ礼砲の撤去が行われた[92]。
次はラエ:サラモア攻略作戦(SR作戦)で、第十八戦隊は第六戦隊、第二十三駆逐隊と共に支援部隊となった[93]。支援部隊は3月2日にトラックを発し、3月5日にラバウル着[94]。ラエ・サラモア攻略にあたるSR方面攻略部隊は3月5日にラバウルを出撃し、3月8日日にラエ・サラモアに上陸した[95]。支援部隊も攻略部隊に続いて3月5日に出撃し、攻略部隊の間接支援を行った後ブカ島へ向かった[96]。3月9日にブカ島沖に着き、翌日にかけて掃蕩や内火艇によるクインカロラ湾の測深などを実施[97]。3月10日にラバウルへ向かって翌日到着[98]。その後、敵機動部隊来襲に備えて再びクインカロラ湾に進出するが、3月18日にカビエンに移った[99]。
ポートモレスビー攻略作戦ではMO攻略部隊掩護部隊に属した。
5月23日、「天龍」は日本本土へ回航され舞鶴に帰港した[100]。舞鶴で修理が行われ、その際に25ミリ連装機銃2基増備、舷外電路装備、探照灯の移設や換装などが行われた[101]。
十八戦隊司令官も丸茂少将から松山光治少将に交代した[102]。 入渠整備後、天龍、龍田は第六戦隊第1小隊(青葉、衣笠)と合同して内地を出発、6月23日にトラック泊地へ到着した[103][104]。同時期、第四艦隊(司令長官井上成美中将)は『SN作戦』(南太平洋方面の航空基地適地調査・設営・各航空基地強化)と『「リ」号研究作戦』(ニューギニア東部北岸から陸路ポートモレスビー攻略作戦に関する事前準備・研究)を発動[105]。ガダルカナル島航空基地の設置、ラエ、カビエン、ツラギ、ラバウル各基地の強化、またソロモン諸島航空基地適地の捜索等の諸任務に、第六戦隊・第十八戦隊・第六水雷戦隊(夕張、第29駆逐隊)・第30駆逐隊を投入した[106]。第六戦隊第2小隊(加古、古鷹)は7月4日にトラックへ進出、10日にレガタで青葉、衣笠、天龍、龍田に合流した[104]。各隊はガダルカナル島への飛行場基地建設を支援する。つづいて第十八戦隊はニューギニア島ブナ攻略作戦(「リ」号研究作戦)に従事する[104]。
7月14日、連合艦隊第二段作戦第二期の兵力部署改編により、第六戦隊・十八戦隊・夕張・各駆逐隊は外南洋部隊に編入された[104]。
7月20日、天龍、龍田は陸軍の南海支隊のブナ上陸を支援した。この部隊はそのままココダへ進撃して行った。
ガダルカナル島の戦い
[編集]8月7日、アメリカ軍はウォッチタワー作戦を発動、ガダルカナル島とフロリダ諸島に上陸を開始、ガダルカナル島の戦いが始まった。外南洋部隊指揮官三川軍一第八艦隊長官は重巡鳥海、第六戦隊(青葉、加古、古鷹、衣笠)を率いてガダルカナル島ルンガ泊地への突入を企図する。当初、軽巡天龍、夕張、駆逐艦夕凪は作戦から外されていたが、十八戦隊司令部や各艦の熱意により、突入艦隊に参加することになった[107]。松山司令官と篠原参謀長は三川中将に作戦参加をもとめて直談判したため、のちに「松山光治の坐り込み」として有名になったという[107]。この後の第八艦隊幕僚会議で天龍、夕張、夕凪の作戦参加が決まった[107]。また龍田、卯月、夕月はブナへの輸送作戦に従事していたため、泊地突入作戦に参加できなかった[108]。
8月8-9日の第一次ソロモン海戦において、天龍は連合国軍艦隊の撃破に貢献した。この時の天龍は旗艦の鳥海や第六戦隊と全く通信できない状態で夜戦に突入している[109]。天龍には探照灯附近に若干の被弾命中があった[110]。自艦の発砲の衝撃でジャイロコンパスが破損するという一幕もあった[111]。
8月下旬以降のポートモレスビー作戦にともなうラビの戦いでは、従来からの第30駆逐隊(弥生、望月)に加えて第4駆逐隊嵐、第17駆逐隊(浦風、谷風、浜風、磯風)等が第十八戦隊の指揮下に入る。
8月24日、海軍陸戦隊を乗せた輸送船二隻の護衛としてブナを出撃。8月25日夜にミルン湾へ上陸作戦を行う。だが誤って予定地点から10km以上も東にずれた位置への上陸となってしまった。その後上陸部隊は連合軍の反撃と疫病の蔓延により後退、幾度か天龍や龍田らも出撃してニューギニア島・ミルン湾への強行輸送・艦砲射撃を実施した。8月28日14時、天龍、浦風は増援部隊である呉鎮守府第三特別陸戦隊(海軍陸戦隊)約770名を乗せた嵐、叢雲、弥生および哨戒艇3隻を護衛しラバウルを出撃、29日18時にパプアニューギニアのミルン湾ラビ東方に到着して陸戦隊を揚陸した。その後第8艦隊司令部はラビからの撤退を決め、9月5日に天龍と哨戒艇2隻が、翌6日夜龍田と駆逐艦嵐がミルン湾に上陸し撤退作戦を行った。 9月11日には、沈没した弥生の乗組員捜索のため天龍、浜風が出動している[112]。この出撃では弥生乗組員を発見できなかった。9月25日、弥生生存者は磯風、望月に救助され、ラバウルへ戻った[113]。
9月下旬、第十八戦隊によるツラギ沖への機雷敷設が計画された[114]。9月20日に「天龍」はトラックに入港し、機雷搭載後ラバウルへ向かって9月24日に到着[115]。10月2日、ラバウルにB-17重爆3機が来襲し艦艇を攻撃[116]。艦艇[注釈 4]に被害が生じた。「天龍」は左舷後甲板に命中弾1発、右舷前部に数発の至近弾を受け、死者21名、負傷者26名を出したが、機雷は降ろしていたため、それが誘爆することは免れた[115]。応急修理は特設工作艦「八海丸」によって行われた[115]。爆撃により後甲板の8センチ高角砲が大破していたため、かわりに第八根拠地隊の8センチ高角砲が仮装備された[115]。
その後天龍はガダルカナル島への輸送任務に投入され、11月1日ショートランド泊地に進出した[118]。増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡川内から重巡衣笠に変更、ガダルカナル島への全力輸送を実施する[118]。
11月1日夜、甲増援隊(朝雲《第四水雷戦隊旗艦》、村雨、夕立、春雨、時雨、白露、有明、夕暮、白雪、暁、雷、軽巡《天龍》)、乙増援隊(満潮、浦波、敷波、綾波)、第一攻撃隊(衣笠、川内、天霧、初雪)はガダルカナル島への輸送作戦を実施する[118][119]。前述のように天龍はショートランド泊地に進出したばかりで、出撃直前に甲増援隊へ編入された[120]。 11月2日夜、各部隊はガ島へ到着。乙増援隊の揚陸は順調に進んだが、甲増援隊は強風と波浪により全物資を揚陸できなかった[118]。天龍のカッターボートを含め9隻の装載艇を失い、天龍7名・村雨5名・暁5名・雷6名のボートクルーはガダルカナル島に取り残された[121]。天龍は有明、村雨、夕立、春雨に護衛されて帰投している[122]。
11月4日、天龍は甲増援隊から乙増援隊へ所属変更となり[123]、また外南洋増援部隊指揮官(三水戦司令官)は衣笠から駆逐艦浦波に旗艦を変更し、乙増援隊を指揮することになった[124]。甲増援隊(朝雲《旗艦》、村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕立、朝潮、満潮)、乙増援隊(浦波、敷波、綾波、白雪、望月、天龍)は同日深夜にショートランド泊地を出撃、両隊とも輸送に成功した[124]。帰路、天龍はアメリカの潜水艦に雷撃されたが被害はなかった[124]。11月6日朝、各隊はショートランド泊地に帰投[124]。この輸送作戦終了をもって外南洋部隊増援部隊指揮官は橋本三水戦司令官から第二水雷戦隊司令官田中頼三少将に交代し、橋本司令官は川内以下第三水雷戦隊各艦をひきいてトラック泊地へ向かった[124]。
外南洋部隊の兵力再編にともない、増援部隊指揮官(田中二水戦司令官)は甲増援隊と乙増援隊の戦力を再編した[125]。11月7日、第四水雷戦隊司令官高間完少将は駆逐艦朝雲から軽巡天龍へ移乗、天龍を第四水雷戦隊(第2駆逐隊《村雨、五月雨、夕立、春雨》・第9駆逐隊《「朝雲」、峯雲》・第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》)旗艦とした[126]。11月9日、四水戦旗艦は再び「朝雲」に戻った[127]。10日、天龍は第七戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦鈴谷)の指揮下に入った[128]。11日、朝雲と四水戦各艦はショートランド泊地を出撃、第十一戦隊(比叡、霧島)以下挺身艦隊と合流して第三次ソロモン海戦に臨んだ[129]。
11月12日夜、挺身艦隊はアメリカ艦隊と交戦、比叡、夕立、暁が沈没した(第三次ソロモン海戦第一夜戦)。これを受けて第七戦隊にヘンダーソン飛行場砲撃命令が出される。11月13日午前5時40分、重巡2隻(鈴谷、摩耶)、軽巡天龍、駆逐艦4隻(夕雲、巻雲、風雲、朝潮)および主隊(鳥海、衣笠、五十鈴)はショートランド泊地を出撃したが、満潮は泊地で空襲を受け損傷し、作戦に同行できなかった[130][131]。同日深夜、鈴谷、摩耶はガ島海域に突入して飛行場砲撃を敢行、天龍、夕雲、巻雲、風雲、朝潮はアメリカ軍の魚雷艇から七戦隊を護衛した[132][133]。だが飛行場の機能を奪うことは出来ず、14日昼間の空襲により西村部隊と行動を共にしていた重巡衣笠が沈没、鳥海、摩耶、五十鈴が損傷した[134][135]。
東部ニューギニア方面の戦い
[編集]第三次ソロモン海戦の敗北により、ガダルカナル島の戦いは収拾がつかない状況になった。一方、日本軍輸送船団を全滅させた連合軍は反攻に転じ、11月16日にパプアニューギニアのブナへ上陸作戦を敢行、東部ニューギニア方面の戦況も一挙に悪化した[136]。外南洋方面部隊各艦は15日にショートランド泊地へ戻ったばかりだったが、連合軍ブナ上陸を受けて対応を迫られる[137]。
増援部隊(第二水雷戦隊)は東部ニューギニア方面輸送作戦のためラバウルへ移動、鳥海はラバウルで第八艦隊司令部をおろすと涼風に護衛されてトラック泊地へ回航(20日着)、支援隊(鈴谷、摩耶、天龍、早潮)はカビエン回航および同地待機を命じられる(18日着)[137][138]。同時期、ラバウル・ニューギニア方面の海上兵力輸送・航空基地整備・哨戒等を担当するR方面防備部隊の負担が重くなり過ぎたため、待機中のラビ攻略部隊(第十八戦隊司令官、兵力龍田のみ)と進撃部隊(第七根拠地隊)がニューギニア方面の輸送および防御任務を担当することになった[139]。11月23日、トラック泊地の第十八戦隊司令官松山少将は涼風に乗艦してラバウルへ移動[139]。天龍と駆逐艦早潮も第七戦隊の指揮下を離れ、ラバウルへ向かった[140]。同日、ラバウルにて松山司令官は涼風から天龍へ移乗、天龍は第十八戦隊旗艦に復帰する[141]。外南洋部隊(第八艦隊)が定めた東部ニューギニア方面護衛隊(指揮官松山十八戦隊司令官)の戦力は、旗艦天龍以下、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)、第10駆逐隊(夕雲、巻雲、風雲)、駆逐艦春雨、白露、電、磯波、早潮という陣容だった[139]。
12月8日早朝、風雲、夕雲、朝潮、荒潮、磯波、電の6隻の駆逐艦は陸兵約1000名とドラム缶を搭載してラバウルを出撃した[142]。途中、B-24重爆1機の攻撃を受け朝潮が被弾、そこで松山司令官は天龍に乗艦して救援に向かった[142]。だが午前11時に外南洋部隊より作戦中止命令があり輸送隊は反転、帰路にもB-17重爆7機の空襲で磯波が至近弾で軽微な損傷を受けるも各艦に深刻な損傷はなく、夕方になって全隻ラバウルへ帰投した[142]。
12月中旬、日本軍はニューギニア方面作戦を進展させるため、ニューギニア島東部のマダンとウェワク攻略作戦(ム号作戦)を発動する[143]。外南洋方面部隊主隊(鳥海)、同支援隊(熊野、鈴谷)、東部ニューギニア方面護衛隊(天龍)、ウェワク攻略部隊(巻雲、夕雲、風雲、清澄丸)、マダン攻略部隊(荒潮、涼風、電、磯波、愛国丸、護国丸)、母艦航空隊(隼鷹、阿賀野、磯風、浜風、他駆逐艦1)という兵力部署が決定[143]。各隊は12月16日、トラック泊地やラバウルを出撃し、それぞれの攻略目標へ向かった[144]。
12月18日、天龍は駆逐艦4隻(涼風、磯波、荒潮、電)と共に輸送船2隻(愛国丸、護国丸)を護衛し、マダン上陸作戦に従事していた[145]。夕方の空襲で護国丸が被弾炎上したが、沈没には至らなかった[146]。同日20時25分、マダン港外8浬付近で[147]、米潜水艦の発射した魚雷が天龍の左舷後部に命中した[145][148][149]。この時、アメリカ潜水艦のアルバコア (USS Albacore, SS-218) が魚雷4本を発射していた。松山司令官は駆逐艦磯波に将旗を移揚した[150][151]。天龍の救援は荒潮に命じられていたが、涼風の輸送作業が終わったので同艦が救援に向かった[152]。だが、涼風による曳航は天龍の浸水が進んだため困難だった[153]。涼風は天龍に横付けして生存者移動を試みていたが[154]、天龍は23時に南緯05度8分 東経145度57分 / 南緯5.133度 東経145.950度地点で沈没した[155]。大多数の乗組員は救助されたが[156]、23名が戦死し21名が負傷した[157]。
12月21日、第十八戦隊旗艦は磯波から望月に変更された[158]。12月24日、第十八戦隊は解隊し、龍田は第八艦隊所属となった[159]。
1943年(昭和18年)2月1日、天龍は軍艦籍から除籍[8]、 二等巡洋艦天龍型から削除された[160]。
歴代艦長
[編集]※『艦長たちの軍艦史』129-131頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。
艤装員長
[編集]艦長
[編集]- 角田貫三 中佐:1918年7月20日[162] - 1920年11月20日
- (心得)村瀬貞次郎 中佐:1920年11月20日 - 1920年12月1日[164]
- 村瀬貞次郎 大佐:1920年12月1日 - 1921年12月1日
- 横尾敬義 大佐:1921年12月1日 - 1922年5月29日
- 河村達蔵 大佐:1922年5月29日 - 1922年12月1日
- 松下元 大佐:1922年12月1日 - 1923年10月15日
- (心得)小栗信一 中佐:1923年10月15日 - 1923年12月1日
- 小栗信一 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
- 瀧田吉郎 大佐:1924年12月1日 - 1925年10月20日
- 木田新平 大佐:1925年10月20日 - 1925年12月1日
- 毛内効 大佐:1925年12月1日 - 1926年11月1日
- 山口清七 大佐:1926年11月1日 - 1927年11月15日
- 菊野茂 大佐:1927年11月15日 - 1928年12月10日
- 沢本頼雄 大佐:1928年12月10日 - 1929年8月20日
- 高橋伊望 中佐:1929年8月20日 - 1929年11月1日
- 蜂屋義尾 大佐:1929年11月1日 - 1930年12月1日[165]
- 斑目健介 大佐:1930年12月1日 - 1932年11月15日
- 田結穣 大佐:1932年11月15日 - 1933年11月1日
- 金沢正夫 大佐:1933年11月1日 - 1934年5月25日
- 井沢徹 大佐:1934年5月25日 - 1934年11月15日
- 春日末章 大佐:1934年11月15日 - 1935年11月21日
- 鎌田道章 大佐:1935年11月21日 - 1936年2月15日
- 工藤久八 大佐:1936年2月15日 - 1936年11月10日
- 宇垣完爾 大佐:1936年11月10日 - 1937年8月2日
- 阿部孝壮 大佐:1937年8月2日 - 1938年12月15日
- 山崎貞直 大佐:1938年12月15日 -
- 鹿目善輔 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日
- 高橋雄次 大佐:1940年10月15日 - 1941年8月28日
- 後藤光太郎 大佐:1941年8月28日 - 1942年6月5日
- 浅野新平 大佐:1942年6月5日 - 1942年12月5日
- 上田光治 大佐:1942年12月5日 -
公試成績
[編集]実施日 | 種類 | 排水量 | 回転数 | 出力 | 速力 | 場所 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1919年5月23日 | 全力予行運転 | 60,500馬力 | 33.93ノット | [166] | ||||
1919年5月26日 | 全力 | 3,758トン | 413.86rpm | 52,666.05馬力 | 33.242ノット | 普通排気 | [24] | |
1919年5月26日 | 全力 | 3,760トン | 439.75rpm | 60,549馬力 | 34.437ノット | 密閉排気 | [24] | |
1919年5月26日 | 全力 | 3,530トン | 59,844馬力 | 34.206ノット | [22] |
画像
[編集]-
全力公試中の天龍(推定1919年5月26日)[167] -
艤装中の天龍(1919年秋)[168] -
1919年12月、横須賀にて[169] -
1921年頃[170] -
1923年頃[171] -
1926年のポストカード -
1930年頃[172] -
1930年から1932年頃[173] -
1930年頃[174] -
1932年、青島にて[175] -
1934年2月11日、青島にて[176] -
1934年2月11日、青島に接岸中[177] -
1936年
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.5上写真の解説
- ^ a b c d e f g #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うち天龍型はpp1060-1061。
- ^ a b #達大正5年6月p.23『達第百四號 艦艇類別等級表中戰艦ノ欄日向ノ次ニ長門ヲ、二等巡洋艦ノ欄音羽ノ次ニ、天龍、龍田ヲ、一等驅逐艦ノ欄「濱風」ノ次ニ、谷風ヲ加フ|大正五年六月二十六日 海軍大臣加藤友三郎』
- ^ #東・石橋(1990)天龍型p.14
- ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日内令第238号
- ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.246-248
- ^ #S11.12.1内令提要原稿/艦船画像10「艦艇、特務艦本籍別一覧表(昭和11年12月1日調)」
- ^ a b c #内令昭和18年2月(1)p.5『内令第百十號 舞鶴鎮守府在籍 軍艦 天龍 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 昭和十八年二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
- ^ a b #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(1)画像11-12、官房機密第635号「大正五年五月十二日 海軍大臣 横鎮司令長官アテ 佐鎮司令長官アテ 二等(軽)巡洋艦製造ノ件 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ二等(軽)巡洋艦壱隻別紙要領書、図面並豫算書ニ依リ其ノ府工廠ヲシテ製造セシムヘシ 但し本艦ニ要スル甲鉄ハ呉海軍工廠ヲシテ製造供給セシム又船体部機関部製造方法書ハ追テ艦政局長ヲシテ送付セシム 右訓令ス (別紙船体部機関部図面目録各壱葉要領書弐通図面九葉並豫算書参葉添)(終) 」機関部図面目録壱葉、要領書壱通図面四葉技本五部保管
- ^ #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(1)画像33、横廠第1198号「大正六年五月十七日 横須賀海軍工廠長田中盛秀 海軍大臣加藤友三郎殿 軍艦天龍起工報告ノ件 大正五年五月十二日附官房機密第六三五號訓令二等軽巡洋艦天龍本日午後一時十五分「キール」据付ヲ了シタルニ付 右報告ス(終)」
- ^ #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(2)画像1-3、大正7年3月11日官房第808号「海軍大臣 侍従長宛 軍艦進水ノ件」。#T7公文備考巻20/駆逐艦楢、榎、槙、欅、桑、椿製造画像79「大正七年三月十一日午後三時五分横鎮局發 午後四時七分海軍局着 發信者横須賀鎮守府司令長官 受信者大臣 軍艦天龍本日午後三時三分滞リ無ク進水セリ(終)」
- ^ a b #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(2)画像33、大正8年11月20日横廠第1770号の4、天龍引渡ニ関スル件「軍艦天龍竣成本日午後三時半同艦長ニ引渡ヲ了シ候 右報告ス(終)」。#T8公文備考巻20/授受、引渡画像36「大正八年十一月二十日午後五時四十分着 横須賀鎮工廠長 艦政局長宛 天龍竣成本日引渡ヲ了セリ(了)」
- ^ #軍艦基本計画資料Sheet59
- ^ a b #軍艦基本計画資料Sheet38
- ^ #軍艦基本計画資料Sheet77
- ^ a b c d e f g h #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.3、ただしページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。
- ^ a b c #軍艦基本計画資料Sheet3
- ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1051-1052、建造中の艦船要目に関する件。大正8年9月5日(官房第3097号)。
- ^ a b c d #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.19
- ^ #昭和造船史1pp.782-783、附表第2 艦艇要目表 4.巡洋艦要目表(1/2)
- ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1689
- ^ a b c #JapaneseCruisersp.23,TABLE 1.7,"Comparative Full Power(10/10) Trial Results"
- ^ #軍艦基本計画資料Sheet151、ただし59844.1馬力と記載
- ^ a b c d #T8公文備考巻29/査問関係1(3)画像63-68、公試運転成績表
- ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.577,593、大正8年4月1日付内令第91号「第46表 二等巡洋艦定員表 其三」。將校、機關將校、將校相當官26人、特務士官准士官7人、下士77人、兵227人。
- ^ a b c #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.5
- ^ a b c d e #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.6
- ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.306
- ^ #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.13
- ^ #田村2005天龍型p.94、<図1>「天龍」の兵装変遷①開戦時
- ^ #JapaneseCruiserspp.19-20,Hull and Protection Particulars
- ^ a b #東・石橋(1990)天龍型p.15
- ^ #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.25
- ^ #大正7年達/3月(1)画像15『達第二十九號 軍艦天龍外二隻ニ左ノ通信號符字ヲ點付ス 大正七年三月二十五日 海軍大臣加藤友三郎 GQTK 天龍 GQNM 榎 GQRC 松江』
- ^ #大正7年達/6月画像11『達第九十五號 海軍無線電報取扱規約附表第一海軍艦(船)名及海軍無線電信所名略符號ノ欄中左ノ通改正ス 大正七年三月二十五日 海軍大臣加藤友三郎 二等巡洋艦ノ部中對馬ノ次ニ左ノ如ク加フ JLP 天龍 JLQ 龍田 一等驅逐艦ノ部中天津風ノ次ニ左ノ如ク加フ JZW 江風』
- ^ a b c d e #銘銘伝2014pp.142-143、天竜(てんりゅう)
- ^ a b c #達大正5年5月p.12『達第七十八號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 長門ナガト|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 天龍テンリウ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 龍田タツタ』
- ^ #S11.12.1内令提要原稿/艦船画像2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|天龍型|天龍、龍田』
- ^ #日本海軍艦船名考pp.51-52、天龍(てんりゆう)
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.30『天龍(てんりゅう)【初代】|艦種 巡洋艦 三檣「バーク」|艦考名 川名に採る、天龍川は古代、麁玉川と云ふ、信濃國諏訪湖に発源し西南に流、伊奈郡を経て漸く南に転じ、遠江国山香の山中に入り津具川・奥之山川・氣田川・青谷川等を併せ、二俣以南に於て始めて下流の平野に就き、掛塚に至り海に入る。國界より凡16里、諏訪湖より凡48里(以下略)』-p.130『天龍(てんりゆう)【二代】|艦種 二等巡洋艦|艦名考 初代天龍の項参照|艦歴 昭和6・7年事変(日支)に従軍:同7年1月北支上海警備(艦長大佐斑目健介)』
- ^ a b c #日本巡洋艦史(2011)p.78
- ^ #ポケット海軍年鑑(1937)p.40『現在のやうに特型一等驅逐艦が出現し、二等驅逐艦が聯合艦隊から姿を消したやうに、水雷戦隊の旗艦も5000頓級に譲ってしまったが、軽巡洋艦の元祖とも云ふべき型で主燃料を石炭を廃して重油に変へた一番艦であるといふ。同型艦に"龍田 たつた"あり、これより更に舊い"平戸 ひらと" "矢矧 やはぎ"があるが、"平戸"は兵学校練習艦に配属されてゐる。重巡は山の名、軽巡は川の名といふことも近頃の青少年たちは知ってるだらう。』
- ^ #日本軍艦集2600年版p.36
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.32、大正8年12月1日内令349
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.38-45
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.4下、P.5下の写真解説
- ^ #達大正5年5月p.12『達第七十九號 軍備補充費ヲ以テ舞鶴海軍工廠ニ於テ本年度製造ニ着手スヘキ大型驅逐艦ヲ谷風ト命名ス|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎』
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『天龍|二等巡洋艦|(艦要目略)|横須賀工廠|大正6-5-17|大正7-3-11|大正8-11-20|(艦装備略)』
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 軽巡洋艦『天龍』行動年表、17ページ
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『龍田|二等巡洋艦|(艦要目略)|佐世保工廠|大正6-7-24|大正7-5-29|大正8-3-31|(艦装備略)』
- ^ #T8公文備考巻29/査問関係1(1)画像3-5、『軍艦天龍左舷低壓「タルビン」損傷事件査問委員任命ニ関スル件』
- ^ #T12公文備考附属8/呉・舞鶴方面(1)画像12-13
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像2、『六.便乗者二十名乗艦(人名略)』
- ^ #T12公文備考附属8/呉・舞鶴方面(1)画像39、震火災ニ対シ移動セル、艦船部隊人員等の行動
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像2-3、9月4日
- ^ #T12公文備考附属8/呉・舞鶴方面(2)画像34
- ^ #T12公文備考附属8/呉・舞鶴方面(2)画像31
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像3-4、9月5日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像3-4、9月5日、9月6日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像4、9月7日、9月8日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像4-5、9月8日、9月9日、9月10日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像4-5、9月10日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像6、9月12日、9月13日、9月14日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像6、9月15日、9月16日
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像4-6、9月7日、9月8日、9月16日の避難民の合計
- ^ #T12公文備考付属10/軍艦(5)画像6、9月17日、9月18日
- ^ #戦史叢書中国方面海軍作戦(1)137-164頁
- ^ #戦史叢書中国方面海軍作戦(1)185頁
- ^ #戦史叢書中国方面海軍作戦(1)245頁
- ^ a b 戦史叢書第91巻 大本営海軍部・聯合艦隊<1>開戦まで、付表二、戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、80ページ
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、139、144-145ページ
- ^ #波濤と流雲と青春と594頁
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、145ページ
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、97、144ページ
- ^ #S1612十八戦隊日誌(1)p.4『(ロ)第一次攻略戦(自十二月八日至十二月十三日)12月8日我軍ノ対米第一撃ヲ確認シ勇躍待機位置「クエゼリン」ヲ出撃警戒ヲ厳ニシツツ12月11日「ウ」島ニ迫リタルモ…』
- ^ a b #波濤と流雲と青春と596-597頁
- ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.10『(チ)…0410陸上要点ニ砲撃下令西航中駆逐隊ノ混乱セルヲ認メ反転砲撃ヲ続行セシモ攻略部隊ガ陸戦隊ヲ揚陸セシヤ否ヤ不明ニシテ大ナル不安アリシヲ以テ夕張ニ対シ「陸戦隊揚陸センヤ」ト照会センモ応答ナク、夕張ヨリ避退セヨトノ令ヲ傍受シ且ツ至近ニ敵弾着スルニ至リタルヲ以テ0425砲撃ヲ止メ南方ニ変針セリ』
- ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.p.10-11『(リ)0459敵戦闘機ノ飛来ヲ認メ巨離800米トナシ機宜増速敵機ヲ攻撃シツツ回避運動中0510及0524天竜ニ対シ0520竜田ニ対シ敵機ノ掃射及爆撃アリ』
- ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.61『二.死傷者調査表(イ)第一次作戦』
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、172ページ
- ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.11『(ル)(略)夕張ニ対シ0900「貴部隊ニ対シ援助ヲ要スルコトアラバ知ラサレ度」旨通報セシモ応答ナシ』
- ^ a b #波濤と流雲と青春と598-599頁
- ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.63『(ロ)第二次作戦死傷者調査表』
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、320ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、48-49、61ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、69、73ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、73ページ
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、359ページ、戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、73ページ、昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(3)、第13-18画像
- ^ 昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(3)、第15-16、18画像
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、447ページ、戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、84ページ
- ^ a b c 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、447ページ
- ^ 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、94-95、100ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、107-108ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、109ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、118ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、118、130ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、130ページ、昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)、第9画像
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、130ページ
- ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、130ページ、昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)、第10画像
- ^ #S1705十八戦隊日誌(1)p.66『五.作戦経過概要』
- ^ 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、94-96ページ
- ^ #S1705十八戦隊日誌(2)p.49『13日|0700天竜龍田出渠|新任司令官海軍少将松山光治着隊、前任司令官海軍少将丸茂邦則退隊』
- ^ #S1705十八戦隊日誌(2)pp.48-51『五.作戦経過概要』
- ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)43頁『第六、第十八各戦隊のSN作戦における活躍』
- ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)38頁『SN作戦及び「リ」号研究作戦の準備』
- ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)40頁『SN作戦計画の下令』
- ^ a b c #連合艦隊の栄光(角川)30-33頁『参戦を求めて坐り込み』
- ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)410頁、430頁
- ^ #S1708十八戦隊日誌(1)p.12『今次夜戦ニ於テ鳥海及第六戦隊トノ通信途絶シ敵情ヲ全ク得ラレスシテ突入セリ』
- ^ #S1708十八戦隊日誌(1)p.17『天龍ニ於ケル被弾ハ照射セル際ニ受ケタル探照燈及其ノ附近ノモノノミナリキ』
- ^ #S1708十八戦隊日誌(1)p.21『第六航海兵器(略)二.8月8日夜戦ニ於テ発砲ノ激動ニテ転輪故障シ保安上不安ヲ感ジタリ』
- ^ #S1709十八戦隊日誌(1)p.9『天龍浜風ヲ率ヰ敵飛行機ノ来襲ヲ考慮(12日)同夜沈没地点北西方面海面及「ノルマンビー」島北東岸捜索ノ事ニ決セリ』
- ^ #S1709十八戦隊日誌(1)pp.10-11『25日2100RR発再度磯風望月ヲシテ之ガ救出ニ向ハシム。経過別図第三ノ通ニシテ艦長梶本少佐以下83名ノ救出ヲ了セリ。更ニ帰途同日1000頃「ウッドラーク」島北西方海面ニテ被弾沈没セル気象観測船恭海丸乗員ヲ捜索セシメタルモ何等消息ヲ得ル能ハズ27日1700RR帰着』
- ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、167ページ
- ^ a b c d 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、98ページ
- ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、173ページ、日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、98ページ
- ^ 戦史叢書第83巻 南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで、173ページ
- ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦346-347頁『輸送の実施』
- ^ #S1711四水戦日誌(4)p.45『11月1日(略)一.甲増援隊2230RXE(ショートランド)出撃(ガ島輸送)|(略)一.甲増援隊(1600発動)指揮官(将旗)4sd 兵力4sd(由良峯雲夏雲五月雨欠)11dg(白雪)6dg(雷暁)天竜』
- ^ #S1711四水戦日誌(1)p.29『1日1515増援部隊指揮官|増援部隊電令作第16号甲増援隊ニ天竜ヲ加フ』
- ^ #S1711四水戦日誌(1)p.32『3日0915(将旗)4sd|(ロ)破損放棄短艇内火艇3(村雨夕立暁各1隻)カッター6(天竜村雨夕立春雨白露雷各一隻)/(ハ)陸上残留短艇員天竜7村雨5暁6雷5(略)』
- ^ #S1711四水戦日誌(1)p.31『3日0502(将旗)4sd|2dg及有明ハ天竜ノ警戒ニ當ル』
- ^ #S1711四水戦日誌(1)p.37『4日1030増援部隊指揮官(略)甲増援部隊ニ8dg(駆逐艦1欠)ヲ加ヘ天竜ヲ削除、乙増援部隊ヨリ8dg(駆逐艦一欠)ヲ削除天竜ヲ加ヘ指揮官ヲ本職ニ改ム』
- ^ a b c d e #戦史叢書83ガ島戦348-349頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦350頁
- ^ #S1711四水戦日誌(1)p.49『7日0800(将旗)4sd|本職将旗ヲ天竜ニ移揚セリ』
- ^ #S1711四水戦日誌(2)p.3『9日1030(将旗)4sd|本職本日1500将旗ヲ朝雲ニ移揚ス』
- ^ #S1711七戦隊日誌(1)pp.9-10『四参考 麾下艦船部隊ノ行動(天龍)11月10日/指揮下ニ入ル』
- ^ #S1711四水戦日誌(4)p.43『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動|| 朝雲7日|0810天竜(将旗移揚)ショートランド 9日1500|朝雲』
- ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(略)〔兵力、第七戦隊(熊野欠)摩耶、天龍、第十駆逐隊、朝潮〕』
- ^ #戦史叢書83ガ島戦377頁
- ^ #S1709十八戦隊日誌(6)p.15『13日1100(将旗7S)|當隊(鈴谷摩耶天龍及駆逐艦4)「サボ」島南方ヨリ「ルンガ」沖ニ進入2330「ガ」島飛行場砲撃開始ノ予定』
- ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(三)13日0540外南洋部隊主隊ト共ニ「ショートランド」出撃2210「「サボ」島北西方ニ於テ主隊ト分離支援隊ヲ率ヰ「ガ」島海面ニ突入飛行場制圧射撃ヲ実施14日0004射撃ヲ終了…』
- ^ #戦藻録(1968)235頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦378頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦413頁『連合軍のブナ上陸と南東方面部隊の対策』
- ^ a b #戦史叢書83ガ島戦414頁
- ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.7『(四)17日0600支援隊〔第七戦隊(熊野欠)摩耶天龍涼風及早潮〕ヲ率ヰ「ショートランド」出撃18日1242「カビエン」着「ソロモン」方面作戦支援並ニ「カビエン」方面警戒ニ任ズ』
- ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦423-425頁『外南洋部隊兵力部署』
- ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.7『(七)23日天龍早潮ハ支援隊ヨリ除カレ「カビエン」ヲ出港ス』
- ^ #S1709十八戦隊日誌(6)p.32『23日|0545涼風RR着、0600将旗ヲ天竜ニ復帰涼風ノ指揮ヲ解ク』
- ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦428-429頁
- ^ a b #戦史叢書83ガ島戦474-475頁『マダン、ウエワク攻略作戦』
- ^ #電詳報其弍(3)1712pp.3-4『コヽニ十二月十八日ヲ期シ「マダン」「ウエワク」方面ニ陸軍第五師團ヲ揚陸スルコトトナリ十二月十六日愛国丸艦長指揮ノ下ニ愛国丸護国丸荒潮凉風磯波電ニ第五師團歩兵約二箇大隊ヲ分乗「マダン」ニ向ケ「ラボール」ヲ出撃セリ』
- ^ a b #戦史叢書83ガ島戦477頁
- ^ #S1709十八戦隊日誌(8)p.21『1750(将旗)18S|護国丸爆弾命中火災』
- ^ #戦藻録(1968)266頁
- ^ #電詳報其弍(3)1712p.27『二〇一五|左九〇度天竜ノ方向ニ震動ヲ感ズ天竜ノ三番煙突附近ヨリ火災白煙ヲ認ム(魚雷命中)』
- ^ #S1709十八戦隊日誌(8)p.22『2025(将旗)18S|天龍後部ニ魚雷命中自力航行不能後部ヨリ沈下シツツアリ』
- ^ #S1709十八戦隊日誌(8)p.22『18日2237(将旗)18S|一.マダン上陸成功2208/二.天龍被害ニ依リ将旗ヲ磯波ニ移揚ス/三.天竜ハ涼風ヲシテ極力曳航ニ努メシメアルモ尚沈下シツツアリ浸水後部上甲板ニ達ス』
- ^ #電詳報其弍(3)1712p.30『二一三一|磯波|輸|本艦司令官先任参謀乗艦セラレタリ』
- ^ #電詳報其弍(3)1712pp.30-31『二一二九|磯波|荒潮|荒潮ハ速ニ天竜ノ所ヘ行ケ』-『二一三〇|涼風|磯波|本艦作業終了』-『二一三三|磯波|涼風荒潮|涼風ハ天竜救援ニ赴ケ荒潮ハドラム缶投入ニ行ケ』
- ^ #電詳報其弍(4)1712p.17『十八戦隊司令官十二月十八日二二三七(宛略)|一.RZK上陸成功二二〇八/二.天竜被害ニ依リ将旗ヲ磯波ニ移揚ス/三.天竜ハ涼風ヲシテ極力曳航ニ努メシアルモ尚沈下シツツアリ浸水後部上甲板線ニ達ス』
- ^ #電詳報其弍(3)1712p.32『二三〇九|涼風|磯波|天竜ニ横付行ヒタルモ浸水大ニシテ傾斜沈没セリ乗員救助中』
- ^ #S1709十八戦隊日誌(8)p.22『2330(将旗18S)|18S(龍田缺)「ム」号作戦為RZK方面行動中天竜18日2025南緯5度8分東経145度57分ニテ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ後機左舷ニ1本命中浸水甚ダシク2300沈没 御寫眞ハ磯波ニ奉安乗員ノ殆ド全部ハ涼風ニ収容セリ』
- ^ #電詳報其弍(3)1712p.33『二三二六|涼風|磯波|天竜ノ乗員全部収容』
- ^ 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、101ページ
- ^ #S1709十八戦隊日誌(8)p.63『12月21日兵力部署変更セラレ望月ニ将旗ヲ移揚24日附解隊トナリ同日1400将旗撤去』
- ^ #戦隊行動調書p.20『12.24 18S解隊 竜田8Fへ』
- ^ #内令昭和18年2月(1)p.38『内令第百五十二號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 巡洋艦、二等天龍型ノ項中天龍、ヲ削ル』
- ^ 『官報』第1661号、大正7年2月18日。
- ^ a b c 『官報』第1791号、大正7年7月22日。
- ^ 『官報』第1792号、大正7年7月23日。『官報』第1791号で「艤装員長」の「長」が漏れていたことの訂正あり。
- ^ 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
- ^ 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
- ^ #T8公文備考巻20/試験(1)画像41「天龍全力予行運転成績 横鎮電話 五、二四、 軍務局 昨二十三日施行本件成績 速力三三、九三節 馬力六〇五〇〇、 運転状態良好」
- ^ #海軍艦艇史2p.217、写真No.2383と解説
- ^ #海軍艦艇史2p.217、写真No.2384と解説
- ^ #海軍艦艇史2pp.218-219、写真No.2385と解説
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.4
- ^ #海軍艦艇史2p.221、写真No.2393。解説では龍田としているが、天龍の間違い。
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.3
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.8
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.6上
- ^ #海軍艦艇史2p.220、写真No.2390と解説
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.12
- ^ #写真日本の軍艦第8巻p.9
参考文献
[編集]- Eric Lacroix; Linton Wells II (1997). Japanese Cruisers of the Pacific War. Naval Institute Press
- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- 伊藤正徳『連合艦隊の栄光』角川書店、1974年7月。
- 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書 第九版』原書房、1968年1月。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5。
- 五月会『波濤と流雲と青春と 第二期二年現役海軍主計課士官 四十周年記念文集』朝雲新聞社、1980年4月。
- 三島義温「ウェーキ島攻略戦記」(1941年10月14日〜1942年3月28日まで天龍主計長)
- 『日本巡洋艦史』 世界の艦船 2012年1月号増刊 第754集(増刊第101集)、海人社、2011年12月。
- 高橋雄次『鉄底海峡 重巡加古艦長回想記』光人社NF文庫、1994年10月(原著1967年)。ISBN 4-7698-2062-3。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
- (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8。
- 福井静夫『海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ』KKベストセラーズ、1980年6月。
- 福田啓二/編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書72 中国方面海軍作戦(1) 昭和十三年四月まで』朝雲新聞社、1974年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。
- 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第91巻 大本営海軍部・聯合艦隊<1>開戦まで』朝雲新聞社
- 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第8巻 軽巡I』光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X。
- 解説・東清二/作図・石橋孝夫『図で見る軽巡『天龍・龍田』変遷史』、14-16頁。
- 歴史群像太平洋戦争シリーズ51 真実の艦艇史2 ISBN 9784056040838
- 田村俊夫「日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷」『帝国海軍 真実の艦艇史2』歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.51、学習研究社、2005年8月、92-104頁。 ISBN 4-05-604083-4
- 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」。
- 雑誌「丸」編集部『ハンディ版日本海軍艦艇写真集13 軽巡天龍型・球磨型・夕張』光人社、1997年、ISBN 4-7698-0783-X
- 17-18ページ、伊達久「軽巡洋艦『天龍』行動年表」
- 『官報』
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。
- 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『大正7年 公文備考 巻20 艦船1/駆逐艦楢、榎、槙、欅、桑、椿製造』。Ref.C08021104300。
- 『大正8年 公文備考 巻18 艦船1/軍艦龍田、天竜製造一件(1)』。Ref.C08021311000。
- 『大正8年 公文備考 巻18 艦船1/軍艦龍田、天竜製造一件(2)』。Ref.C08021311100。
- 『大正8年 公文備考 巻20 艦船3/試験(1)』。Ref.C08021314300。
- 『大正8年 公文備考 巻20 艦船3/授受、引渡』。Ref.C08021315400。
- 『大正8年 公文備考 巻29 艦船12/査問関係1(1)』。Ref.C08021336000。(軍艦天龍タルビン損傷事件1)
- 『大正8年 公文備考 巻29 艦船12/査問関係1(3)』。Ref.C08021336200。
- 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻8/呉・舞鶴方面(1)』。Ref.C08051005500。
- 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻8/呉・舞鶴方面(2)』。Ref.C08051005600。
- 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻8/呉・舞鶴方面(3)』。Ref.C08051005700。
- 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻8/呉・舞鶴方面(4)』。Ref.C08051005800。
- 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻10/軍艦(5)』。Ref.C08051009500。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。Ref.C08030057600。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(2)』。Ref.C08030057700。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(3)』。Ref.C08030057800。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(4)』。Ref.C08030057900。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(5)』。Ref.C08030058000。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030059100。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030059200。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030059300。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030059400。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030059500。
- 『昭和17年4月1日〜昭和17年5月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030059800。
- 『昭和17年4月1日〜昭和17年5月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030059900。
- 『昭和17年4月1日〜昭和17年5月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030056000。
- 『昭和17年4月1日〜昭和17年5月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030056100。
- 『昭和17年5月1日〜昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030060400。
- 『昭和17年5月1日〜昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030060500。
- 『昭和17年5月1日〜昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030060600。
- 『昭和17年5月1日〜昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030060700。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030061800。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030061900。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030062000。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030062100。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030062200。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030062300。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030062400。
- 『昭和17年8月1日〜昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。Ref.C08030062500。
- 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030768600。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030062800。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030062900。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030063000。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030063100。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030063200。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030063300。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030063400。
- 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。Ref.C08030063500。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。
- 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030114700。
- 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030114800。
- 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114900。
- 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030115000。
- 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030115100。
- 『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(3)』。Ref.C08030753100。
- 『昭和17年12月9日〜昭和18年8月22日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その2(4)』。Ref.C08030753200。
- 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。
- 『大正5年達完/5月』。Ref.C12070070700。
- 『大正5年達完/6月』。Ref.C12070070800。
- 『大正7年 達 完/3月(1)』。Ref.C12070073400。
- 『大正7年 達 完/6月』。Ref.C12070074100。
- 『昭和18年1月〜4月内令1巻/昭和18年2月(1)』。Ref.C12070175300。
- 『昭和11年12月1日現在 10版 内令提要追録第1号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071969000。
- 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。
関連項目
[編集]- 大日本帝国海軍艦艇一覧
- 大山祇神社 - 艦内神社の分霊元とされているが異説あり[1]
- ^ “軽巡天龍の新資料発見に伴う艦内神社リスト修正とその見解”. 艦内神社ノ世界. 2017年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月27日閲覧。