奈良原質

ウィキペディアから無料の百科事典

奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日1631年11月19日))は、戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩武士は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓嵯峨源氏渡辺氏筒井氏支流[1]。あるいは藤原氏[2]とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。

生涯

[編集]

祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。

系譜

[編集]
  • 父:奈良原延
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:奈良原重

子孫

[編集]

子は帯刀重で、子孫は通称をおおむね「助左衛門」、「喜左衛門」と称し家格代々小番となる。『三州御治世要覧 巻37』の「御家格御政治向」の4番小番に「奈良原助左衛門」の名がある。『本藩人物誌』作成時の子孫は奈良原助左衛門であるとする。また奈良原喜左衛門奈良原繁兄弟は質の子孫である。

脚注

[編集]
  1. ^ 本藩人物誌
  2. ^ 『諸家大概』

参考文献

[編集]
  • 『鹿児島県史料集 (vi) 諸家大概、別本諸家大概、職掌起原 御家譜』
  • 上野尭史『鹿児島士人名抄録』高城書房