安芸坂氏

ウィキペディアから無料の百科事典

坂氏(さかし、さかうじ)は、日本の氏族のひとつ。安芸国戦国大名毛利氏の庶家、坂氏の一族が著名。

安芸坂氏[編集]

坂氏
本姓 大江氏[1]
家祖 坂匡時[1]
種別 武家
出身地 安芸国高田郡坂村
著名な人物 坂広秋
坂広秀
坂元祐
凡例 / Category:日本の氏族

安芸国毛利氏の一族で、毛利親衡とその二男匡時日下津城により、その子孫が代々、安芸国高田郡坂村を領して、その地名より坂氏を称したことに始まる。

毛利豊元煕元の代に、毛利氏の庶家で最大の勢力を誇る麻原氏を滅亡に追い込み、その次の勢力であった坂氏を毛利氏執権として、毛利氏の支配制度の中に組み込んでいった。その後は坂広秋坂広明が執権として権力を奮ったが、毛利元就の家督相続に絡み、坂氏は勢力を落とすこととなった。

1523年(大永3年)に毛利幸松丸の死去によって、重臣15人は毛利元就に家督相続を要請した。これには、坂氏の分家出身で、執権であった志道広良の強い意志があり、広良の主導によって、成しえたものであった。しかし、これに不満を持つ坂広秀らは、謀反の計画を立て、元就の弟・相合元綱を擁立しようと企み、最終的には元就によって誅殺された。

坂氏の嫡流は志道広良の子志道元貞が継承。広秀の子・坂元祐平賀隆宗を頼って落ち延び、後に帰参して毛利家臣となり別家を立てた。江戸期に坂氏の一族は、元貞と元祐の系統など大組に2家、無給通に2家、他に萩藩の重臣の家臣に陪臣として[注釈 1]2家、徳山藩[注釈 2]に庶子家がある。

家系図[編集]

毛利親衡   ┣━━━━┓  坂匡時  毛利元春   ┃   匡家(匡時と同一人物?)   ┣━━━━┓  広秋   貞景   ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━━┓  広明                          広時  光永秀時 志道元良   ┃                           ┃    ┃    ┣━━━━━━━┓  桂広澄                          広秀   元方    広良      口羽通良   ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┓   ┝━━┓      ┣━━━┓   ┃  元澄                  元忠 就延 保和  元貞 元祐     広長  坂元貞 春良   ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓  ┣━━┳━━┓             ┣━━━┓      元延 元貞 元親 景信 広繁 元盛 就宣 隆正 就忠            元保  良泰   ┃           ┃     ┃  ┏━━┫             ┣━━━┓  元重          繁次    元綱 忠行 広利            元規  元縁   ┃                       ┃  元相                      元堅 

脚注[編集]

  1. ^ 吉敷毛利氏問田益田氏の家臣に、坂姓が見られる。防長風土注進案 12 山口宰判 上 326頁、418頁
  2. ^ 坂広秀の弟元昌の系統と伝わり、元昌の孫直重が毛利就隆に仕えたとされる。この流れを西の坂という[要出典]
  1. ^ a b 太田 1934, p. 2480.

参考文献[編集]

  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 坂 サカ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2479-2480頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/333 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』(復刻版)マツノ書店、1999年1月。 NCID BA40243395 
  • 防長新聞社山口支社 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639 
  • 山口県文書館編修「12 山口宰判 上」『防長風土注進案』 [要文献特定詳細情報]山口県文書館[要文献特定詳細情報] 

関連項目[編集]