宝泉院

ウィキペディアから無料の百科事典

宝泉院

五葉の松
所在地 京都府京都市左京区大原勝林院町187
位置 北緯35度7分16.85秒 東経135度50分2.42秒 / 北緯35.1213472度 東経135.8340056度 / 35.1213472; 135.8340056座標: 北緯35度7分16.85秒 東経135度50分2.42秒 / 北緯35.1213472度 東経135.8340056度 / 35.1213472; 135.8340056
山号 魚山
宗派 天台宗
寺格 勝林院塔頭
本尊 阿弥陀如来
創建年 嘉禎年間(1235年 - 1238年
開山 宗快法印
文化財 ゴヨウマツ(市の天然記念物
法人番号 5130005001918 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

宝泉院(ほうせんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗寺院。大原寺勝林院塔頭[1]山号は魚山。本尊阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。

歴史

[編集]

実光院とともに大原寺勝林院の塔頭の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間(1235年 - 1238年)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性坊は文正年間(1466年 - 1467年)まで記録に残るが以降は断絶したとされる[2]

『両院僧坊歴代記』によれば宝泉坊として改めて再建をしたのは幸淵(1477年 - 1559年)である。幸淵の名が記録にでるのは元亀2年(1571年)9月の後土御門天皇三回忌の御懺法講の記録から[2]であり、これは書院の再建年代として伝わる年代と合致する。このため、幸淵が了性坊の旧蹟に新たな坊を再興したのは元亀年間(1570年 - 1573年)初頭であると考えられる。

正徳6年(1716年)5月に宝泉院と改められた[2]

庭園

[編集]

盤桓園(ばんかんえん)、鶴亀庭園、宝楽園という3つの庭園を有する。盤桓園は「立ち去りがたい」という意味を持ち、書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから「額縁庭園」という名でも親しまれている[3]。樹齢約700年の「五葉の松」は庭園の南側に生息する。樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで、樹冠はほぼ扇形である。根回りは425cmで地表部と高さ1m程の部分で幹が分かれる。3本の幹のうち中央が最も大きく樹冠の大部分を占める。樹勢も旺盛であり、ゴヨウマツの大木として貴重なものであることから「宝泉院のゴヨウマツ」は1991年平成3年)4月、京都市の天然記念物に登録される。ゴヨウマツは、三上山(近江富士)を象ったとされている[3]高浜虚子はこの松を「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んだ[4]。拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の抹茶と茶菓子を供される。

玄関の左側には江戸時代中期に作られた鶴亀庭園があり、池と蓬萊山を象った亀石が配置されている[3]。鶴亀庭園には樹齢300年の沙羅双樹が植わっている[3]

2005年平成17年)3月には枯山水庭園の宝楽園が完成した。庭園作家の園冶(えんや)が造園し、山形県長野県などから約300トンの石を運んでいる[5]

境内

[編集]

文化財

[編集]

京都市指定天然記念物

[編集]
  • 宝泉院のゴヨウマツ - 1991年(平成3年)4月指定。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19
  2. ^ a b c 天台宗典編纂所 (2005年11月). 続天台宗全書 法儀1. 春秋社 
  3. ^ a b c d 勝林院一千年紀実行委員会『勝林院開創一千年紀 千年響流』勝林院一千年紀実行委員会、2013年、pp.18-19
  4. ^ 五葉の松 宝泉院公式サイト
  5. ^ 「宝泉院: 「宝楽園」完成 海感じる枯山水」毎日新聞、2005年3月15日
  6. ^ 『昭和京都名所図会』

関連項目

[編集]

外部サイト

[編集]

宝泉院.net