小松久男

ウィキペディアから無料の百科事典

小松 久男
人物情報
生誕 1951年2月(73歳)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京教育大学東京大学大学院
配偶者 小松香織
学問
研究分野 東洋史(中央アジア史)
研究機関 東海大学
東京外国語大学
東京大学
東洋文庫
主な受賞歴 毎日出版文化賞
テンプレートを表示

小松 久男(こまつ ひさお、1951年2月[要出典] - )は、日本の歴史学者中央アジア史学者、専門分野は中央アジア近現代史[1]。元東京外国語大学特任教授東京大学名誉教授、東洋文庫研究員。東京都出身。

主な役職として、東京大学大学院人文社会系研究科長(2009-10年度)、日本学術会議会員(第22-23期:2011年10月-2017年 9月)、公益財団法人 史学会理事長(2012-2013年度)、内陸アジア史学会[2]会長(2013-2016年度)などをつとめる[3]

経歴

[編集]

出典:略歴, p. 81

学歴
職歴
  • 1980年4月 東海大学文学部文明学科西アジア課程専任講師
  • 1982年4月-1983年3月 梅村坦護雅夫アンカラでの「日本学術振興会 西アジア地域研究センター」の再建・設立に携わり、センターの業務を担当[4]
  • 1987年4月 同大学同学科 助教授
  • 1992年4月 東京外国語大学外国語学部中東語学科(トルコ語)助教授
  • 1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 助教授
  • 1996年4月 同研究科 教授
  • 2009年4月 同研究科長・文学部長
  • 2012年3月 東京大学退職、名誉教授
  • 2012年4月 東京外国語大学大学院 総合国際学研究院特任教授
  • 2017年4月 東京外国語大学 世界言語社会教育センター特別教授
    • 2019年2月7日 最終講義「中央アジア史への道」[5]
  • 2019年3月 同大学 退職 

著書

[編集]

単著

[編集]
  • (トルコ語) 20. Yüzyıl Başlarında Orta Asyada Türkçülük ve Devrim Hareketleri、Turhan Kitabevi(Ankara)、1993年[6]NCID BB10918944
  • 『革命の中央アジア:あるジャディードの肖像』東京大学出版会〈中東イスラム世界〉、1996年[7] [8]
  • イブラヒム、日本への旅:ロシア・オスマン帝国・日本』刀水書房〈世界史の鏡 地域〉、2008年[9]ISBN 978-4887085053
  • 『激動の中のイスラーム:中央アジア近現代史』山川出版社〈イスラームを知る 18〉、2014年。ISBN 978-4634474789
  • 『近代中央アジアの群像:革命の世代の軌跡』山川出版社〈世界史リブレット 人 80〉、2018年。ISBN 978-4634350809

共著

[編集]

編著・監修

[編集]
  • 『中央ユーラシア史』山川出版社〈新版世界各国史 4〉、2000年。NCID BA48941307
  • 『テュルクを知るための61章』明石書店〈エリア・スタディーズ148〉、2016年[12]NCID BB2188501X
  • 〈歴史の転換期〉シリーズ 全11巻、監修:木村靖二・ 岸本美緒小松、山川出版社[13]、2018-2023年。NCID BB26041274
    • 9.『1861年 改革と試練の時代』編著、2018年[14]
    • 10.『1905年 革命のうねりと連帯の夢』編著、2019年。
  • 『世界の歴史』まんが:高田靖彦、小学館〈小学館版学習まんが世界の歴史〉[15]
    • 別巻1-2 『イスラム世界』I-II、監修、2021年。
    • 別巻3-4 『オスマン帝国』I-II、監修、2021年。
    • 8巻『モンゴルと中国:大モンゴル国・元・明・清』岸本美緒と共監修、2018年。

共編・共編著

[編集]

翻訳

[編集]

論文

[編集]

家族・親族

[編集]

妻はオスマン帝国史研究者・筑波大学教授の小松香織

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 教育研究年報, 各教員の活動.
  2. ^ 公式ウェブサイト
  3. ^ a b 略歴, p. 82.
  4. ^ 堀川徹. “センターに関わる覚え書き:アンカラ・センター (PDF:1114KB)”. 日本学術振興会. pp. 104, 129. 2024年7月6日閲覧。
  5. ^ 過去の最終講義 2018(平成30)年度”. 東京外国語大学. 2022年8月20日閲覧。
  6. ^ トルコ語論文『20世紀初頭の中央アジアにおけるトルコ主義と革命運動』(中央アジアからの眺望, p. 84)
  7. ^ 中央アジアからの眺望, pp. 84–85.
  8. ^ 内容紹介・著者紹介 東京大学出版会
  9. ^ 主要目次・書評一部 刀水書房
  10. ^ 内容紹介・目次 明石書店. 2024年7月6日閲覧。
  11. ^ 執筆者のコメント 東京外国語大学. 2024年7月6日閲覧。
  12. ^ 内容紹介・目次 明石書店. 2024年7月6日閲覧。
  13. ^ 山川出版社 [@yamakawapub] (2024年3月19日). "「歴史の転換期シリーズ完結記念座談会」". X(旧Twitter)より2024年7月6日閲覧
  14. ^ 歴史の転換期シリーズ 完結記念座談会 歴史の転換期を考える4 <9・10巻> 2024/03/18 - YouTube
  15. ^ 全巻リスト 小学館
  16. ^ 中央アジアからの眺望, pp. 91–92.
  17. ^ 業績, p. 102.
  18. ^ 業績, p. 104.
  19. ^ 内容紹介・目次・著者紹介 東京大学出版会. 2024年7月4日閲覧。
  20. ^ 令和4年度(2022年度)外務大臣表彰を受賞(トルコ語)
  21. ^ a b 業績, p. 105.
  22. ^ 中央アジアからの眺望, p. 94, 「ソ連時代の記憶」プロジェクト…の調査を始めたときに共同研究者となってくれた.
  23. ^ 質疑応答, p. 96.
  24. ^ 集英社創業95周年記念企画 東洋史研究 集大成 / 【執筆陣】記載あり. 2023年6月12日閲覧
  25. ^ 中央アジアからの眺望, p. 90.
  26. ^ イブラヒムが1909年春、東京帝国大学附属図書館を訪問した際、和服ばかりの学生のなか一人だけ洋服姿の人物が「目をそらすことなく私をみていた」(p.106)。「ロシアからはただ一人」の留学生とだけ記されているこの無名の人物はセルゲイ・エリセーエフであろう:小松久男 (2010年9月). “出会いの一瞬”. 「ひらけ!ゴマ!!」東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2023年9月6日閲覧。
  27. ^ 「本書で特筆すべきは、旧版ですでに訳されていた事柄に加え、当時日本の新聞・雑誌などに掲載されたイブラヒム関係の記事が「日本側資料」として本文中に適宜挿入されていることである」: 海野典子書評:『ジャポンヤ―イブラヒムの明治日本探訪記』」『イスラーム地域研究ジャーナル』第7巻、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2015年、97-100頁、ISSN 1883-597X 
  28. ^ 内容紹介・目次 2017, 著者紹介より:"1941年生まれ。オハイオ州立大学人文学卓越名誉教授。トルコ研究協会(Turkish Studies Association)会長および世界史協会(World History Association)会長を歴任".
  29. ^ 内容紹介・目次”. 明石書店. 2024年3月4日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]