小松家 (奈良華族)

ウィキペディアから無料の百科事典

小松家
丸に揚羽の蝶
本姓 桓武平氏高棟流
西洞院庶流平松庶流
石井庶流
家祖 小松行敏
種別 奈良華族男爵
著名な人物 小松行正
凡例 / Category:日本の氏族

小松家(こまつけ)は、日本華族男爵家)。奈良華族の一家。通字は「」(ゆき)。

概要[編集]

興福寺不動院の住職を務めていた石井行弘の三男が、明治元年(1868年)還俗し、明治2年(1869年)に実家の石井家に戻り、終身華族となり改めて分家して小松を称したことに始まる[1][2]

初代行敏は明治14年(1881年)に亡くなり、10歳だった長女・八十子が家督を継承した[3]。女戸主となったため、平松時言の八男であった平松時韶を入夫として明治18年(1885年3月2日に家督を継がせ、同年5月2日に男爵を叙された[4][5]。明治20年(1887年5月12日、時韶は、本流の石井家と同じ通字を以て「行正」と改名した[6]

3代行正は、明治32年(1899年8月11日に協議離婚し、長男の行一が同年11月1日、わずか6歳で家督を継承した[3]

4代行一は、殿掌・侍従・掌典・鎌倉宮宮司などを務め、長男の5代行好葛原岡神社宮司を務めた[3]

系譜[編集]

石井行弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小松家
小松行敏1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八十子2
 
行正3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行一4
 
平松祐厚
 
平松誡厚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行好5
 
千秋豊子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行成6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行宣
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

官報[編集]

  • 『官報』第549号、1885年5月4日。 
  • 『官報』第1159号、1887年5月13日。