山内にんじん

ウィキペディアから無料の百科事典

山内にんじん

山内にんじん(さんないにんじん)とは、秋田県横手市山内地域で生産地とする特産品のにんじんである。

概要[編集]

「山内にんじん」は横手市山内(旧:平鹿郡山内村)で栽培されている。

品種は在来種「札幌太」からの成長の良い物のみを選抜し、育種した。

栽培方法は一般の品種と変わらず、6月下旬には種を蒔き、11月か12月に収穫、流通する。また、雪国ならではの雪むろを利用し、貯蔵したものが正月明けから翌年の5月ごろまで店頭に出回る。

特徴[編集]

直径が8 - 10cm、長さ30 - 50cmと太くて長い。

普通のにんじんに比べて、香りが強くて、固めの肉質で歯ごたえがあり、甘みも強いのが特徴。煮物・鍋物用や秋田県伝統の保存食である「いぶり漬け」などとして流通している。

歴史[編集]

昭和20年代に横手市山内地域で広く栽培された。1950年昭和25年)には山内人参採種組合が結成され、優良種子の生産・普及に取り組んでいた。しかし、生産・出荷作業に容易な短根種が一般的になると、山内地域でも短根種に切り替えられ、消費者嗜好の変化もあって、「山内にんじん」の栽培は途絶えた。

2005年平成17年)、横手市山内地域局では『山内にんじんを復活させ、地域の特産品にする』という取り組みを進めることとなり、わずかに残っていた種子を増やす。2007年(平成19年)になると15戸、約40aまで栽培を拡大した。

参考文献[編集]

都道府県別地方野菜大全 タキイ種苗株式会社出版部 ISBN 4540021567 34頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]