山田水産

ウィキペディアから無料の百科事典

山田水産株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
852-8003
長崎県長崎市旭町3-22
設立 1952年6月20日
業種 水産業
法人番号 2310001013133
事業内容 以西底びき網漁業
代表者 代表取締役 山田浩一朗
資本金 9,000万円
外部リンク https://yamadasuisan.co.jp/
テンプレートを表示

山田水産株式会社(やまだすいさん)は、長崎県長崎市に本社を置く水産会社である。

概要[編集]

114-164総トンの底びき網漁船8隻(うち4隻は子会社の長運水産(株)所属)を保有し、北緯25度以北・東経128度30分以西の東シナ海における底びき網漁業(以西底びき網漁業)[1]を行っている。日本国内の以西底びき網漁業専業の事業者は、2001年以降、山田水産グループのみとなっている[2][3][4]

以西底びき網漁業は、東シナ海の豊富な水産資源を背景に、第二次世界大戦後、西日本の水産業において主要な地位を占め、長崎市のほか福岡市下関市にも多数の漁業者が存在していた。主な漁法は、底びき網の両袖部に各1隻の漁船がついて引く二艘びき底びき網である[1]。最盛期の1965年昭和40年)には759隻の以西底びき網漁船が操業していたが[5]、1970年代以降、乱獲による資源状況の悪化を背景とした規制強化や、魚価低迷・燃料油高騰による経営悪化等から減船が進み[5]、更に1990年代に入ると、円高による輸入魚の急増や、漁場における中国・韓国漁船の急増等で経営環境が急速に悪化したことから、転廃業が激増し、大半の漁業者は撤退に至った[3][4]2021年令和3年)現在、以西底びき網漁業の操業許可を受けている漁船は、山田水産グループの8隻のみとなっている[6]

保有船[編集]

子会社の長運水産所属船を含め8隻の底びき網漁船を保有し、二艘びき4組を構成する。

  • 第三山田丸[7]
    • 162総トン 乗組員12名
  • 第五山田丸[7]
    • 162総トン 乗組員12名
  • 第二十一山田丸[7]
  • 第二十二山田丸[7]
    • 164総トン 乗組員11名
  • 第一長運丸[7]
    • 114総トン 乗組員12名
  • 第二長運丸[7]
    • 114総トン 乗組員11名
  • 第六長運丸[7]
    • 162総トン 乗組員12名
  • 第七長運丸[7]
    • 162総トン 乗組員12名

沿革[編集]

  • 1905年明治38年) - 創業者山田吉太郎・鷹治兄弟が魚問屋業を開業[9]
  • 大正年間 - 漁業に進出[9]
  • 1965年昭和40年)12月 - 法人化し、山田水産株式会社に改組[9]
  • 1969年(昭和44年)12月 - 長運水産株式会社を設立[9]
  • 2006年平成18年)7月 - マルシップ制度を導入[9]
  • 2012年(平成24年)1月 - 運搬船への洋上転載方式を廃止[9]

関連会社[編集]

  • 長運水産株式会社[9]
    • 以西底びき網漁業
  • 山田屋石油株式会社[9]
    • 石油製品卸売業
  • 山田鉄工株式会社[9]
    • 陸用・舶用内燃機関修理業
  • 山田屋商店株式会社[9]
    • 不動産賃貸業
  • 山一商事株式会社[9]
    • 不動産賃貸業

脚注[編集]

  1. ^ a b 月岡角治 『船型百科(下巻)』 成山堂書店、1992年、pp.109-110
  2. ^ 山田水産株式会社公式サイト掲載「事業内容」(2021年9月26日閲覧)
  3. ^ a b 2000年3月3日付朝日新聞西部本社版掲載記事「以西底引き最大手が撤退」
  4. ^ a b 2001年4月23日付西日本新聞掲載記事「遠洋漁業 見えぬ展望」
  5. ^ a b 1983年7月26日付朝日新聞西部本社版掲載記事『同乗ルポ 以西底引き網漁(3)』
  6. ^ 水産庁 - 「大臣許可漁業の許可に関する情報の公開について - 『以西底びき網漁業』」(2021年9月26日閲覧)
  7. ^ a b c d e f g h 山田水産株式会社公式サイト掲載「所有船舶の紹介」(2021年9月26日閲覧)
  8. ^ 長崎造船株式会社公式サイト掲載「漁船」(2021年9月26日閲覧)
  9. ^ a b c d e f g h i j k 山田水産株式会社公式サイト掲載「会社案内」(2021年9月26日閲覧)

外部リンク[編集]