島岡譲

ウィキペディアから無料の百科事典

島岡 譲
生誕 (1926-01-13) 1926年1月13日
出身地 日本の旗 日本群馬県前橋市
死没 (2021-09-30) 2021年9月30日(95歳没)
学歴 東京音楽学校本科作曲部卒業
東京音楽学校研究科作曲部修了
パリ国立高等音楽・舞踊学校フーガ一等賞取得
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

島岡 譲(しまおか ゆずる、1926年1月13日 - 2021年9月30日[1][2])は、日本作曲家音楽学者音楽理論家国立音楽大学名誉教授、元東京藝術大学教授。娘は法学者島岡まな

来歴

[編集]

群馬県前橋市出身。1936年から平井康三郎ピアノ作曲を師事[3]1942年東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)に入学し、橋本國彦下総皖一に師事した。1945年、東京音楽学校本科作曲部卒業。池内友次郎に師事し、1947年に同学研究科を修了。1950年には貴島清彦らの作曲家グループ地人会に参加した[4]1954年から1955年まで、パリ国立高等音楽・舞踊学校に留学[1]ノエル・ギャロンのクラスでフーガを専攻し、和声法教授のジャン・ギャロンに師事した[3]

これまで、国立音楽大学教授(1950年 - 1990年)、東京芸術大学非常勤講師(1951年 - 1990年)、東京芸術大学教授(1991 - 1992年)を歴任した[5]

和声 理論と実習』の執筆責任など、和声についての理論書を数多く執筆した。また、長年に渡り音楽教育に力を注ぎ、門下から多くの作曲家を輩出している。敬虔なクリスチャンとしても知られ、キリスト教に関する研究論文を多数持つ。

2021年9月30日、死去[6]。95歳没。

楽曲

[編集]

著作

[編集]

米印の入っているもののみAmazonから入手可能。

  • 『フーガの実習[9]国立音楽大学(出版年不明だが、1958年の可能性大)
  • 『和声の原理と実習』 音楽之友社(1958年、共著)
  • 『フーガの作例[10]』 国立音楽大学(1958年、編著)
  • 『和声と楽式のアナリーゼ バイエルからソナタアルバムまで』 音楽之友社(1964年)※
  • 和声 理論と実習』I, II, III 全3巻 音楽之友社(1964 - 1966年、共著・執筆責任)※
  • 和声 理論と実習』 別巻 音楽之友社(1967年、共著・執筆責任)※
  • 『音楽:理論と実習』 I, II, III, IV 全4巻 国立音楽大学ソルフェージュ・理論委員会(1975年、執筆代表者)
  • 『音楽の理論と実習』 I, II, III 全3巻 音楽之友社(1982 - 1984年)
  • 『音楽の理論と実習 別巻』I, II, III上, III下 全4巻 音楽之友社(1985 - 1988年)
  • 『山を仰いで』 自費出版(1986年[11]
  • 『バッハ「平均律クラヴィーア曲集」のアナリーゼ(1990年度特別教育期期間の講演より)』 国立音楽大学企画広報課(1991年、国立音楽大学企画広報課編)
  • 『総合和声 実技・分析・原理』 音楽之友社(1998年、共著・執筆責任)※
  • 『総合和声 実技・分析・原理 別巻』 音楽之友社(2001年、共著・執筆責任)※
  • 『和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために』 音楽之友社(2006年)※
  • 『島岡譲 和声課題作品集』 音楽之友社(2022年)※

門下生

[編集]

五十音順

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 島岡譲『島岡譲 和声課題作品集』音楽之友社、January 20, 2022。 
  2. ^ 島岡譲さん死去 朝日新聞(2022年2月)
  3. ^ a b c d e f g h i j k 日本の作曲家 2008, p. 342, 島岡 譲.
  4. ^ 『日本の作曲1959』(音楽芸術臨時増刊) 音楽之友社, 1959, pp69-70
  5. ^ 島岡譲『和声のしくみ・楽曲のしくみ』音楽之友社、2006年、奥付。
  6. ^ 島岡譲氏が死去 国立音楽大名誉教授”. 日本経済新聞 (2022年2月5日). 2022年2月5日閲覧。
  7. ^ 第11~20回”. 日本音楽コンクール. 入賞者一覧. 2021年12月19日閲覧。
  8. ^ 前奏曲とフーガ | 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ”. 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ | 日本のオーケストラ作品演奏のために (2019年12月15日). 2023年2月15日閲覧。
  9. ^ フーガの実習”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2024年9月26日閲覧。
  10. ^ フーガの作例”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2024年9月26日閲覧。
  11. ^ 山を仰いで”. id.ndl.go.jp. id.ndl.go.jp. 2022年9月22日閲覧。
  12. ^ 須藤英子 (2006年4月1日). “池辺 晋一郎”. ピティナ・ピアノ曲事典. 全日本ピアノ指導者協会. 2021年12月19日閲覧。
  13. ^ 日本の作曲家 2008, p. 57, 和泉 耕二.
  14. ^ 岩代浩一『ドンカッチョのうた バンカラ太平記』人間の科学社、1998年、p239。
  15. ^ 日本の作曲家 2008, p. 131, 大島 ミチル.
  16. ^ 小峰正博. “第8回 大島ミチル先生”. 日本テレビ音楽. 2018年1月16日閲覧。
  17. ^ 日本の作曲家 2008, p. 212, 河野 土洋.
  18. ^ 日本の作曲家 2008, p. 216, 眼龍 義治.
  19. ^ 特別審査員”. ピアノコンクール.net (2009年). 2022年8月19日閲覧。
  20. ^ 日本の作曲家 2008, p. 255, 桑原 洋明.
  21. ^ 久石譲『I am 遥かなる音楽の道へ』メディアファクトリー、1992年、p164。
  22. ^ 須藤英子 (2018年4月24日). “廣瀬 量平”. ピティナ・ピアノ曲事典. 全日本ピアノ指導者協会. 2021年12月19日閲覧。
  23. ^ 日本の作曲家 2008, p. 661, 宮崎 尚志.

参考文献

[編集]
  • 『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』細川周平片山杜秀 監修、日外アソシエーツ、2008年。ISBN 978-4-8169-2119-3 

外部リンク

[編集]