幾世橋村

ウィキペディアから無料の百科事典

きよはしむら
幾世橋村
廃止日 1953年10月10日
廃止理由 新設合併
幾世橋村、浪江町、請戸村浪江町
現在の自治体 浪江町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
双葉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,620
国勢調査、1950年10月1日)
隣接自治体 双葉郡浪江町請戸村苅野村
相馬郡福浦村
幾世橋村役場
所在地 福島県双葉郡幾世橋村北幾世橋字羽場3
座標 北緯37度29分48秒 東経141度00分56秒 / 北緯37.49661度 東経141.01556度 / 37.49661; 141.01556座標: 北緯37度29分48秒 東経141度00分56秒 / 北緯37.49661度 東経141.01556度 / 37.49661; 141.01556
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

幾世橋村(きよはしむら)は、1953年まで福島県浜通りに存在していた村。1896年以前は標葉郡、1896年以後は双葉郡に属した。現在の浪江町北東部にあたる。

地理[編集]

歴史[編集]

もとは泉田村と称していたが、宝永7年(1710年)に村内の北原御殿にて隠居していた中村藩第5代藩主・相馬昌胤が、和歌の師である中院通茂から贈られた「跡たえし ながらもあるを 幾世橋 いくよかわらず ふり残るらむ」という歌にちなんで幾世橋村へと改名した。

沿革[編集]

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、北幾世橋村・南幾世橋村・棚塩村の計3か村が合併して新制の標葉郡幾世橋村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 標葉郡と楢葉郡が合併して双葉郡が発足。双葉郡幾世橋村となる。
  • 昭和28年(1953年)10月10日 - 浪江町・請戸村と合併し、新制の浪江町となる。

行政[編集]

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 紺野芳綱 明治22年(1889年)7月6日 明治26年(1893年)7月5日
2 渡辺長綱 明治26年(1893年)7月6日 明治42年(1909年)7月5日
3 志賀孝蔵 明治42年(1909年)7月22日 大正2年(1913年)7月21日
4 佐藤清蔵 大正2年(1913年)8月28日 大正8年(1919年)8月30日
5 紺野芳綱 大正8年(1919年)10月30日 大正11年(1922年)1月18日 再任
6 高木久五郎 大正11年(1912年)12月27日 昭和元年(1926年)12月28日
7 志賀一郎 昭和2年(1927年)5月18日 昭和21年(1946年)11月29日
8 坂本亀治 昭和22年(1947年)4月5日 昭和26年(1951年)4月5日
9 横山仁作 昭和26年(1951年)4月23日 昭和28年(1953年)10月9日

教育[編集]

  • 幾世橋村立幾世橋小学校
  • 幾世橋村立幾世橋中学校

参考文献[編集]

  • 『浪江町史』(福島県双葉郡浪江町、1974)
  • 『浪江町近代百年史』第一集(浪江町郷土史研究会、1984)

関連項目[編集]