広浜鉄道の電車

ウィキペディアから無料の百科事典

広浜鉄道の電車(こうひんてつどうのでんしゃ)では、広浜鉄道およびその前身である広島電気(現在の西日本旅客鉄道可部線の前身)が1930年昭和5年)の電化後に製造した電車群について記述する。

概要[編集]

広浜鉄道は、1936年(昭和11年)9月1日に鉄道省(当時)に買収され可部線となったが、この時点で3形式9両が在籍しており、モハ90形モハ91形モハニ92形とされた。いずれも全長12 mから13 mのボギー車で、集電装置はポール式であった。使用電源は、直流600 Vである。モハ90形とモハニ92形は1928年(昭和3年)製で直接制御の同系車、モハ91形は1931年(昭和6年)製の間接制御車である。

これらの電車は、1945年(昭和20年)8月6日、広島市原子爆弾投下された際に、たまたま幡生工機部に入場していた2両を除く全車が被災し、被爆電車としても知られている。

形式[編集]

モハ90形・モハニ92形[編集]

モハ90005(横川駅1938年撮影)
後の熊本電鉄モハ71(現存)。

1928年(昭和3年)に日本車輌製造(日車)および藤永田造船所で製造された半鋼製の小型車。全室客室車は日車製で1 - 5、客室荷物合造車は藤永田製で101102と称した。1 - 5の最大長は11,849 mm、最大幅は2,560 mm、最大高は3,807 mm、自重は17.78 t、台車形式は日車M-12[1]。101・102の最大長は11,789 mm、最大幅は2,531 mm、最大高は3,857 mm、自重は17.78 tである。

前面は両車とも軽い曲面を付けた非貫通式の3枚窓で、前照灯は腰板中央部に設置されている。側面窓配置は1 - 5が1D8D1、101・102がdD(荷)2d5D1で、101・102の荷物用扉は両開き式である。屋根は単純な丸屋根で、前部の雨樋は一直線である。前述のように集電方式はポール式で、屋根の前後に1本ずつ設置されている。制御方式は直接式で、出力48.5 kW主電動機形式MT31)2個を制御し、歯車比は70:21(3.33)である。

1931年(昭和6年)、広島電気が広浜鉄道に鉄道事業を譲渡した際に、4は忌み番としてこの年に増備された6、7(モハ91形)に続く8改番されている。

1936年(昭和11年)の国有化に際しては、1 - 3、5、8は旧番号順にモハ90形(90001 - 90005)、101、102はモハニ92形(92001、92002)に改められた。

モハニ92形(92001、92002)は1941年(昭和16年)以降、戦時下の輸送力増強のため、吹田工場において荷物室を客室に改造し、モハ90形(90006、90007)に編入された。両車の改造後の形態については、記録が伝わっていない。

モハ91形[編集]

モハ91002(横川駅、1938年撮影)
同車はこの7年後、同駅ホームで被爆することになる。

1936年(昭和11年)に藤永田造船所で2両が製造された増備車で、67と称した。車体は若干大型化されて全長は13,000 mm、最大幅は2,640 mm、最大高は3,885 mm、自重は23.50 tである。運転室の直後に客用扉を設けた基本構造は同一で、側面窓配置は1D9D1、前面は貫通扉が設置されている。前照灯は屋根上に設置されている。制御装置は間接式となり、出力60 kWの主電動機(省形式MT32)2個を制御し、歯車比は70:21(3.33)である。

1936年(昭和11年)の国有化に際しては、モハ91形(91001、91002)に改められた。

原子爆弾投下による被災[編集]

1945年(昭和20年)8月6日8時15分、広島市に原子爆弾が投下された。可部線で使用されていたモハ90形およびモハ91形は、幡生工機部に入場していた90001と90005を除いて、車両基地のあった横川駅構内で被災した。同駅ホームに停車していた91002+90007は駅舎と運命を共にし、90002+90006と91001+90004は車庫内で焼失した。洗浄線上にあって中破した90003は小倉工機部で復旧されたものの、モハ90形4両(90002、90004、90006、90007)とモハ91形2両(91001、91002)は1946年(昭和21年)に廃車となった。

残った3両(90001、90003、90005)は、戦後になって戦時買収線区鶴見線宇部線南武線仙石線)から補充用に集められた買収社形、省形木造車とともに引き続き可部線で使用され、日中は単行で、ラッシュ時は同形式の3両編成で運用された。1948年(昭和23年)10月1日の架線電圧750 V昇圧に際しては本形式にも対応工事が行われ、集電装置がパンタグラフ(省形式PS13)に交換された。

1953年(昭和28年)6月1日に施行される車両形式称号規程改正ではモハ1000形への改称が予定されていたが、その直前の同年3月15日に運用を離脱し、3月20日付で廃車となった。廃車前には広島電鉄尾道鉄道等から譲渡申請があったが、許可されなかった[1]

熊本電鉄への譲渡[編集]

熊本電鉄モハ71

廃車後は3両とも幡生工場に保管されていたが、1954年(昭和29年)7月に90003、90005が、1957年(昭和32年)8月に90001がそれぞれ熊本電気鉄道に譲渡され、同社モハ71形(71 - 73)となった。旧番号→新番号の対応は90005 → モハ71、90003 → モハ72、90001 → モハ73である。

営業時の塗装は上半分クリーム色、下半分ローズピンクのツートンカラーであった。小型車ではあったが、出力48.5 kWの主電動機4基を搭載した強力な車両であることから、1979年(昭和54年)の貨物営業廃止までは貨車の牽引にも使用された。その後、モハ73が1978年(昭和53年)3月6日、モハ72が1980年(昭和55年)1月17日、モハ71が1981年(昭和56年)12月15日付でそれぞれ廃車となった。

モハ71は除籍後も北熊本工場内の入換用として残存し、2023年令和5年)現在もイベントなどで構内を自走することがある(その際を含め大抵行先標を掲示している)。1996年(平成8年)に塗装が茶色一色に変更され、2009年(平成21年)頃には創業100周年記念事業として再整備されている。

脚注[編集]

  1. ^ a b 鉄道ピクトリアル No.28(1953年11月号)による。鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション17号(2009年7月刊)に再掲。

関連項目[編集]