播州三木打刃物
ウィキペディアから無料の百科事典
播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちはもの)は、兵庫県三木市で生産される刃物。1996年4月8日に経済産業省(当時の通商産業省)から伝統的工芸品としての指定を受けた。産地組合は三木工業協同組合。
歴史
[編集]播磨地方は『播磨国風土記』にも記述が見られるように鍛冶神・天目一箇命のゆかりの地であり、古代よりそれを祖神とする大和鍛冶が盛んであった。16世紀末、三木合戦(羽柴秀吉の三木城攻め)の後、戦災からの復興のため各地から大工が集まると大工道具の需要が増え、金物の町として更なる発展を遂げた。[1][2]
主な製品
[編集]伝統的工芸品指定品目
[編集]その他
[編集]資料館・展示場
[編集]なお、金物資料館に隣接して金物神社(昭和10年創建)があり、「鍛冶の祖神」天目一箇命、「製鋼の祖神」金山毘古命、「鋳物の租神」伊斯許理度売命の三柱を祀っている。
イベント
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『道具のふるさと』(パンフレット)三木金物商工協同組合連合会。