時価会計
ウィキペディアから無料の百科事典
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
会計 | |
---|---|
主要概念 | |
簿記 - 時価会計 現金主義 - 発生主義 環境会計 売上原価 - 借方 / 貸方 複式簿記 - 単式簿記 後入先出法 - 先入先出法 GAAP / US-GAAP 概念フレームワーク 国際財務報告基準 総勘定元帳 - 取得原価主義 費用収益対応の原則 収益認識 - 試算表 | |
会計の分野 | |
原価 - 財務 - 法定 基金 - 管理 - 税 | |
財務諸表 | |
貸借対照表 損益計算書 キャッシュ・フロー計算書 持分変動計算書 包括利益計算書 注記 - MD&A | |
監査 | |
監査報告書 - 会計監査 GAAS / ISA - 内部監査 SOX法 / 日本版SOX法 | |
会計資格 | |
JPCPA - ACCA - CA - CGA CIMA - CMA - CPA - Bcom 税理士 - 簿記検定 |
時価会計(じかかいけい)とは、資産と負債の時価を定期的に再評価することである。 会社という概念が成立した当時からあり、1940年代の大不況により簿価による資産の測定に切り替わったが、近年脚光を帯びている。
資産や負債のうち、その種類や目的に照らして時価評価すべきものを時価によって評価する会計システムのことをいうので、すべての資産を時価によって評価するのではない。 時価評価しなければ、企業の実態が適正に把握できない資産・負債のみが時価評価の対象となりえる。 たとえば、貸倒れが懸念される場合に、それを考慮して損失を計上する会計処理など。 減損会計とは、その対象が異なるので注意が必要。
時価それ自体の算定がかなり困難な上、理論上の評価値で買い取ってくれる買い手が存在することは保証されていないということがある。