期待可能性
ウィキペディアから無料の百科事典
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
日本の刑法 |
---|
刑事法 |
刑法 |
刑法学 ・ 犯罪 ・ 刑罰 |
罪刑法定主義 |
犯罪論 |
構成要件 ・ 実行行為 ・ 不作為犯 |
間接正犯 ・ 未遂 ・ 既遂 ・ 中止犯 |
不能犯 ・ 因果関係 |
違法性 ・ 違法性阻却事由 |
正当行為 ・ 正当防衛 ・ 緊急避難 |
責任 ・ 責任主義 |
責任能力 ・ 心神喪失 ・ 心神耗弱 |
故意 ・ 故意犯 ・ 錯誤 |
過失 ・ 過失犯 |
期待可能性 |
誤想防衛 ・ 過剰防衛 |
共犯 ・ 正犯 ・ 共同正犯 |
共謀共同正犯 ・ 教唆犯 ・ 幇助犯 |
罪数 |
観念的競合 ・ 牽連犯 ・ 併合罪 |
刑罰論 |
死刑 ・ 懲役 ・ 禁錮 |
罰金 ・ 拘留 ・ 科料 ・ 没収 |
法定刑 ・ 処断刑 ・ 宣告刑 |
自首 ・ 酌量減軽 ・ 執行猶予 |
刑事訴訟法 ・ 刑事政策 |
カテゴリ |
期待可能性(きたいかのうせい)は、行為の当時、行為者が適法行為を行うことを期待できること。刑法の法律用語。
より具体的には、構成要件に該当する行為を違法に行った者について、適法な行為を選択できる可能性、という意味であり、適法行為の期待可能性ともいう。刑法学の犯罪論上における責任要素の一つとされるが、体系的な位置付けは論者によって異なる。
期待可能性を責任要素とする理由は、適法な行為を行うことが期待できないような場合においては、違法な行為をあえて選択したとは言えず、責任を論ずる前提を欠くからと説明される。具体的には強制された行為や義務の衝突の場合などがある。
期待可能性の判断基準としては、国家基準説、一般人基準説、行為者基準説が存在する。
期待可能性が争点となった主な事例
[編集]- 暴れ馬事件(ドイツにおける事例)
- 第五柏島丸事件(大審院時代の事例)
- 菅生事件
- 薬剤師リンチ殺人事件(オウム真理教事件)
- 福島悪魔払い殺人事件
- 埼玉愛犬家連続殺人事件
- 北九州監禁殺人事件
参考文献
[編集]- 平川宗信「期待可能性」(『刑法の争点』86頁所収、2007年、有斐閣)