木下成太郎
ウィキペディアから無料の百科事典
木下 成太郎(きのした しげたろう、1865年9月21日(慶応元年8月2日)[1] - 1942年(昭和17年)11月13日[2])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。
経歴
[編集]但馬国豊岡藩家老・木下弥八郎の長男として生まれる[1][3][4]。宝林義塾で漢学を修め、さらに大学予備門で学んだ[1][2][4]。自由民権運動に加わり自由党に加入[3][4]。1887年12月、保安条例により東京外三里に追放され、父が在住していた北海道室蘭に渡った[4]。その後、厚岸町に移り農業、農牧業を経営[4][注 1]。また、厚岸がヨードの原料である昆布の産地であったことから、ヨードの製造に着手し、1891年にバラサン岬に製造所を設け、日本で初めてヨードの国産化に成功した[2][3][4][5]。厚岸町会議員、徴兵参事員、北海道会議員(2期、釧路支庁選出)、水産組合長、漁業組合取締役などを歴任し[2]、『厚岸新聞』や雑誌『蝦夷の燭』の創刊にも関わった[5]。
1912年5月の第11回衆議院議員総選挙で北海道根室外三支庁管内から出馬し当選[2]。以後、第14回、第16回から第20回(第19回は繰上)までの総選挙で当選し、衆議院議員を通算七期務め、立憲政友会総務となる[2]。政友会では、大木遠吉と共に原敬を支え、北海道の開拓事業に関しても、大きな役割を果たした[5]。また、大東文化協会、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)の創設に参画した[3]。
天皇機関説に反対し美濃部達吉攻撃の先鋒となった[3]。一方、戦争の拡大には反対し、東條内閣の打倒を画策した[3]。
晩年は札幌市や東京都に住み[6]、1942年11月に死去。札幌の中島公園に本人の銅像と父弥八郎の顕彰碑がある[7]。
著作
[編集]- 『大正政変を顧みて』木下成太郎、1914年。
- 『東亜指導者養成機関としての大学設立に関する建議案説明』木下成太郎、1939年。
伝記
[編集]- 山下竜門『北海の太閤木下斗南』木下成太郎氏伝記刊行会、1935年。
- 木下成太郎先生伝刊行会編『木下成太郎先生伝』木下成太郎先生伝刊行会、1967年。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 北海道新聞社編『北海道歴史人物事典』北海道新聞社、1993年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 金子信尚編『北海道人名辞書』第二版、北海民論社、1923年。
- 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年。