松平信将

ウィキペディアから無料の百科事典

 
松平信将
時代 江戸時代中期
生誕 享保2年(1717年
死没 宝暦11年11月14日1761年12月9日
改名 冬松(幼名)、直隆(初名)、信将
別名 左門(通称
戒名 清安院殿順誉和光鳳瑞大居士
墓所 東京都港区高輪の松光寺
官位 従五位下安房守山城守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
出羽上山藩
氏族 藤井松平家
父母 父:松平忠隆、母:鈴木氏
養父:松平長恒
兄弟 信将藤井忠敏
正室:戸田氏長の娘
継室:松平宣富の娘
側室:毛利氏
信亨忠融、久米、政
養女:四辻公亨
テンプレートを表示

松平 信将(まつだいら のぶまさ)は、江戸時代中期の大名出羽国上山藩の第3代藩主。藤井松平家嫡流9代。官位従五位下安房守山城守

生涯[編集]

享保2年(1717年)、信濃国上田藩主で藤井松平家支流・松平忠昭の四男・忠隆の子として上田で誕生した。

享保17年(1732年8月9日、藤井松平家の宗家に当たる上山藩2代藩主・松平長恒の養嗣子になると、初名の直隆から信将に改名した。同年12月12日(西暦では1733年)に長恒が隠居したため、家督を継いだ。12月28日に従五位下、安房守に叙位・任官される。

外桜田門番、大坂加番など諸役を歴任したが、そのために藩財政が窮乏し、延享元年(1744年)や延享2年(1745年)の凶作で米価高騰が起こり、延享4年(1747年)5月には百姓一揆・打ちこわしが発生して百姓側の年貢減免要求などを受け入れることとなった。宝暦7年(1757年)には洪水による被害で、幕府より3000両を借用している。

宝暦11年(1761年)に5度目の大坂加番に任じられて大坂に赴いたが、間もなく発病して大坂で死去した。享年45。跡を長男の信亨が継いだ。

系譜[編集]

父母

正室、継室

側室

  • 毛利氏

子女

養女