松澤暢

ウィキペディアから無料の百科事典

松澤 暢(まつざわとおる)は、日本地震学者。専門は、自然災害科学・固体地球惑星物理学。東北大学教授。附属地震・噴火予知研究観測センター長、地震予知連絡会副会長を務める。

研究[編集]

1999年に東北地方の太平洋沖で発生した数千回の地震波形を丹念に調べ直し、岩手県釜石市沖で地震様式(揺れの初動、地震波形、震動継続時間、規模)のよく似た地震が約5年周期で発生していると発表した。また、釜石沖の地震クラスターについて、何回もの地震サイクルにわたるTime-to-Failure解析を行い、5回のサイクルのうち4回については、ほぼ同様のパターンを示すことを明らかにしたと2002年に発表している[1]

2011年の東北地方太平洋沖地震の発生可能性を予見できなかったことについて、「我々は短い期間のデータから考え出したことに縛られて、間違った前提条件のもとに将来を推定していたのである。そのことについて深い反省を行わなければならない。」と述べ、地震学会に猛省を促している[2]

略歴[編集]

  • 1981年 東北大学 理学部 天文及び地球物理学科第二
  • 1986年 東北大学 理学研究科 地球物理学専攻 同年3月 東北大学理学博士 論文は「Detailed structure of the upper mantle beneath the northeastern Japan arc(東北日本弧上部マントルの微細構造) [3]
  • 1998年 東北大学大学院理学研究科 助教授
  • 2003年 東京大学地震研究所 助教授
  • 2004年 東北大学大学院理学研究科 助教授
  • 2007年 東北大学大学院理学研究科 准教授
  • 2008年 東北大学大学院理学研究科 教授
  • 2009年 地震予知連絡会 副会長

主要論文[編集]

共著
  • 海野徳仁、長谷川昭、小原一成、松沢暢、清水洋、高木章雄、田中和夫、小菅正裕:「1983年日本海中部地震の前震と余震の震源分布」『地震 第2輯』 1985年 38巻 3号 p.399-410, doi:10.4294/zisin1948.38.3_399
  • 伊藤喜宏、岡田知己 ほか、「経験的グリーンテンソル法により推定した1998年9月15日仙台市の地震(M5.0)の余震の発震機構」『日本地震学会講演予稿集』 1999(2), A61, 1999-11-09, NAID 10004476343
  • 堀内茂木、松澤暢、長谷川昭、「地震が多発した場合にも処理可能な地震波自動処理システムの開発」『地震 第2輯』 Vol.52 (1999-2000) No.2 P.241-254, doi:10.4294/zisin1948.52.2_241
  • 飯尾能久、松澤暢、吉田真吾、加藤照之、平田直、「非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測-三陸沖における近年の進展を中心に-」『地震 第2輯』 Vol.56 (2003-2004) No.2 P.213-229, doi:10.4294/zisin1948.56.2_213

ほか[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 釜石沖 「固有地震」 の Time-to-Failure 解析 (PDF)
  2. ^ 松澤暢「M9を想定するために何が欠けていたのか? 今後どうすれば良いのか?」(PDF)『地震学の今を問う(東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会報告)』、日本地震学会、2012年5月、9-12頁、2013年12月26日閲覧 
  3. ^ 博士論文書誌データベース

関連項目[編集]

外部リンク[編集]