柳井貴士

ウィキペディアから無料の百科事典

柳井 貴士(やない たかし、1975年 - )は、日本日本文学研究者作家。専門は沖縄の近現代文学・文化・映像[1]。作家活動は北原岳名義。

柳井 貴士
(やない たかし)
人物情報
生誕 1975年(48 - 49歳)
日本の旗 日本栃木県
国籍 日本の旗 日本
出身校 法政大学文学部
早稲田大学第一文学部
早稲田大学大学院文学研究科
学問
研究分野 日本文学
近代文学
現代文学
研究機関 愛知淑徳大学
学位 博士(文学)
学会 日本社会文学会
日本文学協会
日本近代文学会
昭和文学会
全国大学国語国文学会
主な受賞歴 第37回 さきがけ文学賞
第36回暁烏敏
第48回琉球新報短編小説賞
脚注
テンプレートを表示

来歴[編集]

栃木県出身[2]法政大学文学部日本文学科卒業[1]早稲田大学第一文学部日本文学科卒業[1]。2010年、早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース修士課程修了[1][3]、2016年、早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース博士後期課程満期退学[1][3]。「現代沖縄文学の研究―〈戦争〉表象を中心に」で博士(文学)(早稲田大学・2016年)[2][3]。2016年、法政大学沖縄文化研究所国内研究員[3]、2017年、国際交流基金客員研究員[3]蘭州大学外国語学院日本語学科講師[3]などを経て、愛知淑徳大学創造表現学部講師となり、2024年より同学部准教授[4]

2020年、投稿論文「大城立裕の文学と思想への一視点――沖縄を問うための問題意識」で暁烏敏賞(第1部門)奨励賞[5]。小説執筆も行っており、2001年8月、投稿作「スプリング・ハズ・カム!」で幻冬舎NET学生文学大賞最終候補となる[6]。2019年11月、投稿作「セカンド・ライフ」で第45回新沖縄文学賞最終候補。2020年、投稿作「ヒカリ指す」が第37回さきがけ文学賞入選[7]、「ゴーストツアー」が第48回琉球新報短編小説賞佳作に入選[8]

著作リスト[編集]

雑誌等掲載[編集]

小説[編集]

  • 「ヒカリ指す」 - 『秋田魁新報』2020年11月4日 - 14日 連載

学術論文・評論[編集]

  • 織田作之助と映画―織田作之助評価と映画化の関係について」 - 『繍』第20号(早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース(近代)、2008)
  • 「架空の空間・嘘の創造―織田作之助「わが町」論」 - 『繍』第22号(早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース(近代)、2010)
  • 今村昌平『神々の深き欲望』論―作品イメージと安達征一郎をめぐって」 - 『社会文学』第33号(不二出版、2011)
  • 「「春婦伝」を原作とした映画の変遷 その差異をめぐって」 -『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 3』第57号(2012.2)
  • 「不可視なものとの抗いにむけて―目取真俊論」 - 『文藝と批評』106号(文藝と批評の会、2012.11)
  • 「語りの位相変化―「カクテル・パーティー」をめぐる沈黙の問題」 - 『社会文学』第39号(不二出版、2014)
  • 「織田作之助「素顔」の行方―「俗臭」との関連を通して」 - 『文藝と批評』109号(文藝と批評の会、2014.5)
  • 「古川成美『沖縄の最後』におけるテクストの変遷と戦場への眼差し―初出版の問題点と改訂版の差異をめぐって」 -『沖縄文化研究』第41号(法政大学沖縄文化研究所、2015.3)
  • 「目取真俊「水滴」論―〈共同体・記憶・水〉をめぐって」 - 『文藝と批評』111号(文藝と批評の会、2015.5)
  • 又吉栄喜初期作品における〈少年〉をめぐって―施政権返還後の沖縄文学の動向」 -『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 3』第61号(2016.2)
  • 「又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」論―占領時空間の暴力をめぐって」 -『沖縄文化研究』第43号(法政大学沖縄文化研究所、2016.3)
  • 「古川成美『死生の門』におけるテクスト生成と作品企図―〈形容の脚色〉を帯びた物語の行方」 - 『沖繩文化』第119号(『沖繩文化』編集所、2016.6)
  • 「池宮城積宝「奥間巡査」論―沖縄近代化における二重<疎外>の物語」 -『近代文学研究』第30号(日本文学協会近代部会、2017)
  • 「沖縄戦をめぐる内部葛藤の物語―大城立裕「棒兵隊」論」 -『沖縄文化研究』第44号(法政大学沖縄文化研究所、2017.3)
  • 「過渡期沖縄の〈教育〉をめぐる物語―山城正忠「九年母」論」 - 『日本文学誌要』第96号(法政大学国文学会、2017.7)
  • 石野径一郎『ひめゆりの塔』論―その周辺と内容をめぐって」 - 『近代文学研究』第31号(日本文学協会近代部会、2019)
  • 「大城立裕の文学形成と『琉大文学』の作用― 一九五〇年代の〈沖縄〉文学をめぐって」 -『沖縄文化研究』第46号(法政大学沖縄文化研究所、2019.3)
  • 「資料紹介 大城立裕と上海―沖縄県立図書館蔵大城立裕未発表原稿「月の夜がたり」」 - 『昭和文学研究』第79集(昭和文学会、2019.10)
  • 「沖縄において歌唱された「海ゆかば」をめぐって」 -『戦争と萬葉集』第2号(戦争と萬葉集研究会、2020.2)
  • 「明治期沖縄の散文小説をめぐる一断面 三面子「迷ひ心」論」 -『国文学研究』第190集(早稲田大学国文学会、2020.3)
  • 「又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」論―〈模倣〉と〈承認〉による「米兵」化をめぐって」 -『文学・語学』228号(全国大学国語国文学会、2020.4)
  • 「〈ゴジラ〉から〈メカゴジラ〉へ―「怪獣」の沖縄来島をめぐる考察」 - 『アジア・文化・歴史』第11号(アジア・文化・歴史研究会、2020.7)
  • 「映画『Aサインデイズ』論―接触領域としてのコザと〈空白〉の年次」 -『愛知淑徳大学論集・創造表現学部篇』第11号(2021.3)
  • 「織田作之助「俗臭」論―削除処分と改稿された「物語」の考察」 -『社会文学』第53号(不二出版、2021.3)
  • 「沖縄におけるゾンビの可能性―沖縄の歴史と映像コンテンツを中心に」 -『JunCture 超域的日本文化研究』第12号(名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター、2021.3)
  • 「意味の空白・空白の記憶―目取真俊「伝令兵」論」 -『日本文学誌要』第104号(法政大学国文学会、2021.8)
  • 「ゴジラが沖縄をめざすとき――円谷英二を遠く離れて」 - 『ユリイカ』2021年10月号(青土社
  • 「又吉栄喜「豚の報い」論─物語基点としての〈豚〉と変容する〈御嶽〉─」 -『昭和文学研究』第83集(昭和文学会、2021.10)

その他[編集]

  • 「マスクの向こうのやさしい表情――中国からのおくりもの」 - 『おくりもの 第18回掌編自分史作品集』(かすがい市民文化財団、2021年3月)収録
  • 大城貞俊『風の声・土地の記憶』インパクト出版会」(書評) - 『図書新聞』2021年10月30日号
  • タイトル不詳 - 『中国生活を支えた仲間 -第四回「忘れられない中国滞在エピソード」受賞作品集-』(段躍中編、日本僑報社、2021年11月)[9]収録

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 柳井貴士 | 教員 | Major of Literary Arts”. 2021年9月28日閲覧。
  2. ^ a b 「敦煌の夢」が結んだ日本人教師と中国の縁”. www.afpbb.com. 2021年9月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 柳井貴士(愛知淑徳大学教育研究業績閲覧システム)”. pnavi.aasa.ac.jp. 愛知淑徳大学. 2021年9月28日閲覧。
  4. ^ 教員一覧(教員の学位・業績) 2024年4月20日閲覧。
  5. ^ 白山市 暁烏敏賞入選論文”. www.city.hakusan.lg.jp. 2021年9月28日閲覧。
  6. ^ 受賞は後に文学結社『破滅派』を主宰することになる高橋文樹「途中下車」。
  7. ^ 第37回さきがけ文学賞”. 秋田魁新報電子版. 2021年9月28日閲覧。
  8. ^ 琉球新報短編小説賞、佳作に北原さん、とくもとさん 正賞は該当なし”. 琉球新報デジタル. 2021年9月28日閲覧。
  9. ^ 日本僑報社25周年記念出版。