柿生村

ウィキペディアから無料の百科事典

かきおむら
柿生村
廃止日 1939年4月1日
廃止理由 編入合併
柿生村岡上村川崎市
現在の自治体 川崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
都筑郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 神奈川県
川崎市
都筑郡山内村中里村
東京府
南多摩郡稲城村多摩村鶴川村
柿生村役場
所在地 神奈川県都筑郡柿生村上麻生
座標 北緯35度36分14秒 東経139度30分20秒 / 北緯35.60378度 東経139.50569度 / 35.60378; 139.50569座標: 北緯35度36分14秒 東経139度30分20秒 / 北緯35.60378度 東経139.50569度 / 35.60378; 139.50569
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

柿生村(かきおむら)は、神奈川県都筑郡西部に1889年明治22年)4月1日から1939年昭和14年)4月1日まで存在した日本。現在の神奈川県川崎市麻生区(あさおく)の大部分にあたる。

川崎市に編入され消滅した後は「柿生」の町名は残されていないが、小田急小田原線名「柿生駅」にその名が残る。

地理

[編集]

河川:麻生川真光寺川真福寺川鶴見川早野川黒須田川

現行町名

[編集]

すべて川崎市麻生区に所在する。

歴史

[編集]
王禅寺境内の「禅寺丸柿」の原木。村名の由来となった。

村名は、鎌倉時代王禅寺で発見されたと伝えられる品種禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」の原産地であることに由来する[1]王禅寺境内には「禅寺丸柿」の原木が残されており、国の登録記念物に登録されている[2]。また「禅寺丸柿」が発見された真言宗の寺院・王禅寺は、王禅寺村の地名の由来となっている[3]。この「禅寺丸柿」は日本最古の甘柿の品種と言われる。

沿革

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

川崎市への移行後に小田急多摩線が開業し、旧村域内に新百合ヶ丘駅五月台駅栗平駅黒川駅はるひ野駅が開業した。

道路

[編集]

イメージ・ソング

[編集]
  • 「かきくけかきお」- 歌唱:bless4

脚注

[編集]
  1. ^ a b 区のプロフィール 川崎市麻生区、2014年7月2日、2022年1月6日閲覧。
  2. ^ 禅寺丸柿”. 川崎市教育委員会 (2018年7月20日). 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ 麻生区のなりたち”. 川崎市. 2021年2月1日閲覧。

関連項目

[編集]