長原梅園

ウィキペディアから無料の百科事典

清楽月琴を指導する長原梅園。『月琴俗曲今様手引草』1889年刊より。

長原 梅園(ながはら ばいえん、文政6年(1823年) - 明治31年(1898年))は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した女性清楽(しんがく)家、浮世絵師。名は仙、字は麻姑、若いころの号は墨梅仙史で平井仙姑とも呼ばれた[1]。画家の平井均卿(平井竹寿)の次女で、姉は平井連山

来歴[編集]

天保4年(1833年)、年が親子ほども離れた姉の平井連山とともに、清楽家の曾谷長春(長崎で金琴江から清楽を学んだ医師)に師事し、姉妹そろって月琴の演奏家となった。その後、安政元年(1855年)[2]、姉とともに江戸から大坂に移住し、明治時代まで清楽の普及と発展に努めた。

画家としては「梅園女史」とも呼ばれ、天保から安政期に肉筆の美人画を残している。作品の多くは姉の連山との合作であり、梅園は主に人物を描いている。なお、嘉永3年(1850年)に刊行された『芸園一覧』には「霊岸島 平井梅園」という名が見られ、当時同地に居住していた連山との合筆が多い。

清楽界においても盛名を馳せ、姉・平井連山とともに月琴の妙手として知られた。山中吉郎兵衛編『青湾茗醼図誌』明治9年(1876年)刊の「第十一席」は「明清楽 平井連山 長原梅園」である[3]

著作[編集]

  • 『清楽詞譜』 1884年刊の清楽譜 
  • 『月琴俗曲爪音の余興』 1886年刊の清楽譜
  • 『月琴俗曲今様手引草』 1889年刊の清楽譜

作品[編集]

  • 「美人納涼図」 1幅
  • 「町娘戯猫図」 1幅 平井連山と合作
  • 「奥方観菊図」 1幅 平井連山と合作

脚注[編集]

  1. ^ 梁川星巌の漢詩「正月念日同松坪木村君遊東郊梅園」序
  2. ^ 安政元年は、西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間である。「安政」の項を参照。
  3. ^ 明清楽資料庫・青湾茗醼図誌

参考文献[編集]

  • 朴春麗「長崎の「明清楽」と中国の「明清時調小曲」(研究)」『文化科学研究』第17巻第2号、中京大学文化科学研究所、2006年1月、37-38頁、CRID 1050001338020622336ISSN 09156461 
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※126頁

関連項目[編集]