泊園書院

ウィキペディアから無料の百科事典

泊園書院(はくえんしょいん)は、江戸時代後期の文政8年(1825年)、四国高松出身の藤沢東畡(1794-1864)によって大坂市中に開かれた漢学塾であり、関西大学の源流の一つである。荻生徂徠古文辞学を受けつぎ、経書や諸子、歴史、文学にわたる該博な知識をもっていた東畡により、幕末期、泊園書院は懐徳堂をしのぐ大坂最大の私塾として栄えた。

概要[編集]

明治6年(1873年)、書院を再興した東畡の子の藤沢南岳(1842-1920)は高松藩滅亡の危機を救った功労者として、また当代随一の学匠として名声高く、その学徳を慕って全国から学生が集まった。明治26年には東京大学教授島田篁村から東京大学漢学科第二講座の主任教授就任を要請されるが、教育方針の違いからこれを固辞する。その著作はきわめて多数にのぼる。南岳はまた、大阪の「通天閣」や森下仁丹株式会社の「仁丹」、日本最初の民間幼稚園「愛珠幼稚園」、日本三大渓谷美の一つとされる四国小豆島の名勝「寒霞渓」の命名者でもあり、大阪・関西文化人のリーダー的存在であった。

南岳の長子藤沢黄鵠(1874-1924)、次子藤沢黄坡(1876-1948)も書院の活動をよく継承し、漢学振興と漢詩文普及のために尽くした。黄坡は戦後まもなく関西大学最初の名誉教授となった。また、黄坡義弟の石濱純太郎(1888-1968)は内藤湖南に師事し、黄坡と力を合わせて書院の講学にとりくんだ。石濱はのち関西大学教授となり、関西大学最初の文学博士号取得者となった。石濱が東洋の諸言語に精通し西夏文字研究の先駆者となったこと、富永仲基ら大阪文化の研究でも活躍したことはよく知られている。

江戸後期から明治・大正・昭和の戦前という激動期の中、泊園書院は政界・官界・実業界・教育界・報道・学術・文芸などの分野に有為の人材を輩出し、文化・教育の発展に多大な貢献を残した。

戦後、同書院の蔵書や書画、印章などが黄坡の子の藤澤桓夫と石濱純太郎により関西大学図書館に一括寄贈され、「泊園文庫」として収蔵された。泊園文庫は一万六千五百点余にのぼる書籍を中心に、東畡以下、泊園院主の自筆稿本約六百二十点余、さらに印章百七十顆、多数の書画を含む一大コレクションである。まさに漢籍の宝庫であり、日本近世・近代における大阪文化の縮図となっている。

出身者[編集]

参考文献[編集]

  • 吾妻重二編『関西大学泊園文庫 自筆稿本目録稿(甲部)』(関西大学アジア文化研究センター、2012年3月)
  • 吾妻重二編『泊園記念会創立50周年記念論文集』(関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ9,関西大学出版部、2011年10月)
  • 吾妻重二編著『泊園書院歴史資料集―泊園書院資料集成1』(関西大学東西学術研究所資料叢刊29-1、関西大学出版部、2010年10月)
  • 吾妻重二編『泊園記念会創立50周年 特別記念展示 展観目録「藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡と石濱純太郎の学統」』(関西大学東西学術研究所、2010年10月)
  • 泊園記念会『泊園』(1962年以降、毎年1回発行、関西大学東西学術研究所内)
  • 壺井義正編『関西大学泊園文庫蔵書書目』および『関西大学泊園文庫蔵書書目 索引之部』(関西大学出版部、1958年2月、1960年5月)
  • 横山俊一郎『泊園書院の明治維新 政策者と企業家たち』(清文堂出版、2018年3月)
  • 横山俊一郎『泊園書院の人びと その七百二人』(吾妻重二監修、清文堂出版、2022年3月)、略伝集

外部リンク[編集]