珠洲岬
ウィキペディアから無料の百科事典
珠洲岬(すずみさき)は、石川県珠洲市にある岬。能登半島の先端部にある金剛崎のことであるとも、その周辺の岬を含めた総称であるともいわれる。
地理
[編集]珠洲岬がどの地点を指すのかについては諸説あり、以下のようなものがある。
- 金剛崎のこと。
- 金剛崎・遭崎・宿崎のこと。
- 禄剛崎・金剛崎・遭崎のこと。
- 禄剛崎・金剛崎・長手崎のこと。
国土地理院の地形図では、金剛崎の位置に「珠洲岬」と併記されている[1]。『日本の地名がわかる事典』によれば、珠洲岬とは能登半島の東端部を指す総称であるとしながらも、狭義には金剛崎をいうとある[2]。
『角川日本地名大辞典』によれば、国土地理院の地形図での表記から、金剛崎を珠洲岬と特定する考えがあるとしながらも、寺家村の金剛崎・遭崎、高波村の宿崎を合わせて三崎と称するという『文化六年郡方書上帳』の記述を取り上げ、地元においてもこの三崎を総称したものが珠洲岬であるという考えが主流であるとしている[3]。また、『出雲国風土記』の国引き神話に高志の都都の三埼を引き寄せて美保岬を造ったとあり、その都都の三埼が珠洲岬を指すという説も併せて紹介している[4]。
『世界大百科事典』(第2版)や『ブリタニカ国際大百科事典』(小項目事典)には禄剛崎・金剛崎・遭崎の総称とあり、『百科事典マイペディア』や前出の『日本の地名がわかる事典』には禄剛崎・金剛崎・長手崎の総称とある[2]。
なお、宿崎の場所について、金剛崎と遭崎との間にあるとする資料が存在するが[5][6]、1906年(明治39年)出版の『石川県地理詳説』によると遭崎と長手崎との間にあるとされているので、略地図と併せて紹介する[7]。
富山湾との関係
[編集]広義の富山湾は珠洲岬から富山-新潟県境までを結んだ線より内側を範囲とする[8]。たとえば、気象庁が地震情報を発表する際に用いる震央地名の「富山湾」は広義の富山湾である[9]。
観光
[編集]- 岩礁[11]
- 姫島・鬼島・神島・能登二見・義経の舟隠しといった岩礁があり、釣りの適地とされる。
- 温泉[12]
- 珠洲岬の地質は火山岩から成り、温泉が湧き出る。海岸に葭ヶ浦温泉があり、古くはムカデの害に効くといわれた。
- 聖域の岬
- 珠洲岬はパワースポット「聖域の岬」としてメディアで紹介されており、富士山や長野県の分杭峠と並んで日本の3大パワースポットのひとつとされている。タレントの島田秀平の紹介によると、当地は気流・海流が衝突する珍しい場所とされ、近くの旅館には100年前に採取しながらも今なお腐らないと宣伝される水があるという[13]。
- 聖域の岬自然環境保護センター
- 聖域の岬空中展望台
アクセス
[編集]金剛崎までの案内は以下の通り[11]。
珠洲岬に関連する作品
[編集]脚注
[編集]- ^ 「地理院地図(電子国土Web)」より(2014年10月4日閲覧)。
- ^ a b コトバンク「珠洲岬とは」より(2014年10月4日閲覧)。
- ^ 『角川日本地名大辞典 17 石川県』496ページ。
- ^ 『角川日本地名大辞典 17 石川県』1061ページ。
- ^ 泉雅博「能州三崎浦専念寺文書からの海域史」『フォーラム』第18号、跡見学園女子大学文化学会、2000年3月、17-46頁、CRID 1050564287774561792、ISSN 0288-3295。
- ^ 福井亜啓「舟小屋にみる建築物の存続のありかたの再考 (PDF) 」より。
- ^ a b 『石川県地理詳説』250ページ。
- ^ 富山湾の定義(富山高等専門学校)
- ^ 地震情報で用いる震央地名(気象庁)
- ^ a b 『珠洲郡志』中篇16ページ。
- ^ a b 「ほっと石川旅ねっと 珠洲岬」より(2014年10月5日閲覧)。
- ^ 『珠洲郡志』中篇17ページ。
- ^ web R25「日本3大パワースポットのご利益」より(2013年10月22日付、2014年10月4日閲覧)。
参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編『角川日本地名大辞典 17 石川県』角川書店、1981年7月8日。ISBN 4040011708
- 明石吉五郎著『石川県地理詳説』宇都宮書店、1906年8月23日。
- 和田尚軒著『珠洲郡志』珠洲郡、1915年10月28日。