田中玄清

ウィキペディアから無料の百科事典

田中 玄清(たなか はるきよ、文政3年8月1日1820年9月7日) - 慶応4年8月23日1868年10月8日))は、江戸時代末期(幕末)の会津藩家老。号は大海。田中土佐通称で知られる。子に玄光

生涯

[編集]

文政3年(1820年)、会津藩家老・田中玄良の長男として生まれる。は玄清、土佐を襲名し、大海と号した。

田中家は会津九家に数えられる藩内の名門で、家禄は2000石である。父と同じく家老として藩主・松平容保に仕えた。文久2年(1862年)、容保が江戸幕府から京都守護職就任を命じられた際、同じく家老の西郷頼母と共に江戸に赴き、容保に対して京都の情勢や負担の大きさを説いて反対した。しかし守護職就任が決定すると、野村左兵衛らと先んじて上洛し、事前調整に努めている。

戊辰戦争では会津戦争において、会津若松城下に侵攻した官軍を防ぐべく、甲賀町口で戦った。畳を銃弾を防ぐ壁にして奮戦したといわれるが負傷し、慶応4年(1868年)8月23日郭内五之丁の医師・土屋一庵(150石)の屋敷で家老・神保内蔵助と共に自刃した。享年49。墓所は、福島県会津若松市天寧寺。法名は、精徹院殿忠亮玄清居士。

田中家

[編集]

田中家は伊勢国北畠氏一門・田丸氏の出身で、甲斐武田氏に仕えたのち、保科氏の家臣となった。

田中正玄は、保科正之を補佐し、藩大老職として藩政を取り仕切った。玄清の曽祖父田中玄宰天明期に藩政改革を行い、藩校・日新館を創立。玄清の祖父玄成は、玄宰の長男だが早世し、弟の玄古が家督相続し家老を務めた。玄清の父玄良は、養父(叔父)玄古の隠居により家督を相続し、同じく家老を務めている。玄宰の叔父玄通の子孫に第二次共産党委員長で、のちに右翼活動家となった田中清玄がいる。

演じた俳優

[編集]

参考文献

[編集]
  • 会津郷土資料研究所『慶應年間 会津藩士人名録』勉強堂書店
  • 綱淵謙錠『戊辰落日』文藝春秋