碁石村

ウィキペディアから無料の百科事典

ごいしむら
碁石村
廃止日 1952年8月1日
廃止理由 編入合併
碁石村八代村余川村
氷見町(同日市制施行・氷見市)
現在の自治体 氷見市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
氷見郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 八代村、余川村、上庄村熊無村
石川県
碁石村役場
所在地 富山県氷見郡碁石村
座標 北緯36度53分11秒 東経136度55分43秒 / 北緯36.8865度 東経136.92864度 / 36.8865; 136.92864座標: 北緯36度53分11秒 東経136度55分43秒 / 北緯36.8865度 東経136.92864度 / 36.8865; 136.92864
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

碁石村(ごいしむら)は、かつて富山県氷見郡にあった。村名は旧村西部にある碁石ヶ峰に由来する。

沿革[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡味川村、上余川村、一刎村、吉懸村、懸札村及び寺尾村がの区域をもって、射水郡碁石村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、射水郡の区域から分立して、氷見郡が発足により、氷見郡に所属となる。
  • 1952年昭和27年)8月1日 - 氷見郡氷見町に編入する。同日、氷見郡氷見町は市制施行して、氷見市となる。

参考文献[編集]

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目[編集]