福井文右衛門

ウィキペディアから無料の百科事典

福井文右衛門の供養塔(名張市徳蓮院)

福井 文右衛門(ふくい ぶんえもん、1596年慶長元年) - 1650年6月19日慶安3年5月21日))は、江戸時代名張藤堂家の家臣。伊勢国飯野郡保津村(現松阪市)に居住し、伊勢国内の名張藤堂家所領の代官を務めた[1][2][3]

略歴[編集]

伊勢国の名張藤堂家領は概して肥沃であったが、そのような中にあって飯野郡出間村では、草木一本動かすことが禁じられた神域である神服織機殿神社の神宮領を迂回して灌漑用水が引かれていたため、水量が乏しく、領民は水不足に苦しんでいた。その窮状を見かねた文右衛門は、許可を得たと偽って一夜にして神宮領を通す水路を建設。神域を侵した責任を負って自刃したと伝えられる[1][2][3]

脚注[編集]

  1. ^ a b 県史Q&A 31 福井氏流水記功碑”. 三重県. 2023年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月14日閲覧。
  2. ^ a b “先人の苦労学ぶ 機殿小4年 下機殿の福井水路を見学”. 夕刊三重. (2019年1月16日). オリジナルの2019年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190902015633/http://www.yukanmie.com/news/6224/ 
  3. ^ a b 健康づくり 機殿ウォーキングマップ” (PDF). 松阪市. 2022年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月14日閲覧。