経量部

ウィキペディアから無料の百科事典

経量部(きょうりょうぶ、サンスクリット: Sautrāntika, サウトラーンティカパーリ語: Suttavāda, スッタヴァーダ、音写:僧迦蘭提迦)は、部派仏教の一派である。説一切有部から分派した。3世紀末にクマーララータ中国語版 (Kumāralāta, 鳩摩羅馱) によって開かれ、4世紀になってシュリーラータ (Śrīlāta, 室利羅多) によって盛んになった。

ナーランダー大僧院で仏教の学的探求が盛んになった時代に勢力を持っていたため、同時代の説一切有部、及び大乗仏教中観派唯識派と共に、「インド仏教4大学派」の1つに数えられたりもする[1]

説一切有部が論(アビダルマ)を重んじたのに対して、経典を重んじて基準()としたため、「経量」部と呼ばれた。

資料[編集]

説一切有部によるアビダルマ論書は大量に漢訳され現存しているが、経量部のアビダルマは残っていない。ヴァスバンドゥVasubandhu)、ハリヴァルマンHarivarman)などの論師は、経量部にいくらかの期間、所属していたと考えられるが、彼らの著作が正当な経量部の教説を伝えているかは不明である。

教義[編集]

説一切有部のアビダルマ説を批判・修正する。「三世実有」説に対しては、現在に於いてのみ法有を認め、「心所説」に対しては、これを否定し、基体(心)と付随現象(心所[2]の区別を認めず、単にひとまとまりの「心」として捉えるべきだとする。

関係文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 熊谷誠慈. “見えるモノはあるのか?―仏教認識論的視点から” (PDF). 京都大学こころの未来研究センター. 2014年4月22日閲覧。
  2. ^ 喩えの一つとして、心は「水」、心所は「水に溶けた成分」として説明されることもある。

関連項目[編集]