続・王将

ウィキペディアから無料の百科事典

王将 (戯曲) > 続・王将
続・王将
The King Pt.2
監督 佐藤純彌
脚本 伊藤大輔
原作 北条秀司
製作 亀田耕司吉野誠一秋田亨(「企画」名義)
ナレーター 岡田由紀子
出演者 三國連太郎
音楽 佐藤勝
撮影 坪井誠
編集 祖田富美夫
製作会社 東映
公開 日本の旗1963年12月1日
上映時間 100分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 王将
テンプレートを表示

続・王将」(ぞく・おうしょう)は、1963年12月1日公開の日本映画。製作は東映。モノクロ・シネマスコープ・100分。

概要

[編集]

北條秀司が1950年に発表した戯曲『王将 第二部 続王将』『王将 第三部 王将終篇』の映画化である。映画「王将 (1962年の映画)」の続編となり、三國連太郎が演じる坂田三吉の人生の後半を描く。

前作で坂田の長女玉枝を演じていた三田佳子は、本作では、次女君子役となった。また、坂田のライバルの関根名人役は前作では平幹二朗が演じていたが、本作は「関村名人」という役名(関根名人と木村名人をあわせたキャラクター。ただし原作二部・三部では木村義雄であり改変されている)となり中村伸郎が演じる。坂田の後援者の宮田役も、殿山泰司から西村晃に交代。坂田会の理事長役の花澤徳衛は、前作と同じ人物を演じている。

あらすじ

[編集]

まず、前作のあらすじが、映像およびナレーションで伝えられる。

坂田三吉は、独自に関西名人をなのったため、東京の将棋界とは断絶することになった。そして十数年後の昭和11年。東京であらたに実力名人戦がはじまると知らされ、坂田の弟子たちは動揺して、東京の将棋連盟に加わるといいだす。残ったのは「万年初段」の森川だけだった。

坂田の後援者の宮田は東京にでかけ、関村名人との三番勝負を企画する。坂田は「関西名人」の称号をすて、京都の寺院・大竜院で対局するが、二局続けて敗れる。その後の坂田は、対局の機会もなく、縁日での大道詰将棋を探してまわる日々になる。

坂田の長女の玉枝は、父を心配しながらも樺太への転居をきめる。次女の君子は、森川初段への気持ちがありながらも、父との生活を考え、財産家の天野との結婚を決意する。森川は「赤紙が来た」として、坂田親子の前から姿を消す。

昭和16年、従軍中の森川は、敵の攻撃により右手を負傷する。昭和18年、六段となった森川は左手で将棋を指すようになり、「関西のホープ」として関村名人と対局する。そのころ、君子は夫を失い、未亡人になっていた。森川は関村を破るが、坂田は森川を祝福せず「本当は負けていた」と叱責する。君子は、姉・玉枝の薦めもあり、森川と結婚して、棋士としての彼を支えることを決意する。

まだ戦争中の数年後、坂田は関村とたまたま出会い、関村と名人戦で戦いたい夢があると語る。

坂田は妙見さんに「負けたままでは終わりたくない」と叫びながら祈るが、その夢がかなうことはなく、昭和21年に死去する。文字とナレーションで、昭和30年に日本将棋連盟が、坂田に名人位と王将位を追贈したことが示される。

スタッフ

[編集]

キャスト

[編集]

製作

[編集]

人生劇場 飛車角』『五番町夕霧楼』とヒット作を連打する当時の東京撮影所所長・岡田茂の企画[1]。これらのヒットで常勝・京都作品を凌ぐ興行成績を獲得した[1]

前作は伊藤大輔の脚本、監督だったが、本作は、伊藤大輔は脚本のみで、監督は前作の助監督だった佐藤純彌が担当した[2]。佐藤は監督二作目で、伊藤が京都撮影所で別の映画に入ることになり佐藤を指名したが[3]、佐藤は「アクションをフィクショナルに作ることはできないし、伊藤さんみたいに面白く作ることなどできません」と断ったら、岡田所長に「生意気なこと言うな、やれ!」と怒鳴られ、やむなく承諾した[3]。「でも伊藤さんの面白さは絶対出せないと思います」と更に言い返したら「出せ、コンチクショー!」と言われたという[3]。佐藤は「シナリオは伊藤さんでしたので、恐れ多くて大きく直せなかった。実は現場でちょこちょこ直しましたけど。『王将』を自分の作品にするのは困難な作業でした。どうやって作ればいいのか最後まで分からなかった」などと話している[3]

作品の評価

[編集]
  • 監督の佐藤自身は「結果的に見事に真面目くさった面白くない映画になってしまった」と述べている[3]

同時上映

[編集]

血と砂の決斗

ネット配信

[編集]
  • YouTubeの「YouTubeムービー」からは、300円で有料配信されている。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]