翠釜亭邦高

ウィキペディアから無料の百科事典

翠釜亭 邦高(すいふてい くにたか、生没年不詳)は、江戸時代中期の大坂浮世絵師

来歴[編集]

師系不詳。姓は不詳。名は邦高。字は子登。大坂の人。同時代の名古屋の絵師井邦高と同じ人物か、とする説もあるが詳細は未詳[1]天明1781年 - 1789年)期に主として上方役者36人の舞台姿半身像を描いた。天明2年(1782年)刊行の絵本『翠釜亭戯画譜』を残しており[2]、この序文には江戸の『絵本舞台扇』及び上方の『絵本水や空』の両作品の長所を集めたという趣旨が記されており、上方役者の似顔絵集として最初期のものとして知られる。例えば、山下金作、中山文七などといった役者名、俳号を描き入れるなど各1ページに一人の役者姿を描いており、薄墨による二色摺であった。飽くまで真に徹し、役者の表情の表現は実に見事である。驚くべき鬼才ぶりを示している戯画と自称している。勝川春章を凌駕するとも劣らない快作であった。それぞれの役者の名前のところには俳名の朱肉印が捺されており、今日遺存するものも少なく、稀覯本に属する。なお、「天明三年癸卯十一月写於翠釜亭邦高」という落款があり、「邦高」の印及び「子登」の印のある円山派風の肉筆画「孔雀図」の作者と同一人とされる。この『翠釜亭戯画譜』は後の流光斎如圭らの描く役者絵に道を開き、上方の役者絵における方向性を示唆するものであった。

脚注[編集]

  1. ^ 『春信一番! 写楽二番! フィラデルフィア美術館浮世絵名品展』(読売新聞大阪本社・あべのハルカス美術館,2015年)p.189。
  2. ^ 『浮世絵の歴史』(講談社学術文庫,2017年)p.209、『太陽浮世絵シリーズ 写楽』(平凡社,1985年)p.49 などで山口桂三郎は『翠釜亭戯画譜』を耳鳥斎の作だと紹介している。しかし、翠釜亭と耳鳥斎を同一人物とする根拠は説明していない。山口以前の事例では中井宗太郎著『浮世絵』(岩波新書,1953年)p.67~68 で『翠釜亭戯画譜』が耳鳥斎の作として紹介されており、翠釜亭と耳鳥斎を同一人物とする説明は先行書を孫引きしたものではないかと思われる。

参考文献[編集]