花柳はるみ

ウィキペディアから無料の百科事典

はなやぎ はるみ
花柳 はるみ
花柳 はるみ
深山の乙女』、1919年、24歳。
本名 糟谷 いし(かすや - )
生年月日 (1896-02-24) 1896年2月24日
没年月日 (1962-10-11) 1962年10月11日(66歳没)
出生地 日本の旗 日本 茨城県鹿島郡豊津村大船津(現在の同県鹿嶋市大船津)
死没地 日本の旗 日本 愛知県知多郡常滑町(現在の同県常滑市
職業 女優
ジャンル 新劇劇映画現代劇サイレント映画
活動期間 1919年 - 1930年前後
配偶者 瀧田英二
著名な家族 滝田文彦 (長男)
瀧田あゆち (長女)
主な作品
深山の乙女
生の輝き
テンプレートを表示
1919年頃

花柳 はるみ(はなやぎ はるみ、明治29年(1896年2月24日 - 昭和37年(1962年10月11日)は、日本女優である。本名は糟谷 いし(かすや いし)。「築地小劇場」で知られる新劇の女優であり、「日本映画の女優第1号」として知られる。

来歴・人物[編集]

生の輝き』(1919年)。

1896年(明治29年)2月24日茨城県鹿島郡豊津村大船津(現鹿嶋市大船津)に生まれる。上京し、東京市立麹町高等女学校(現・麹町学園女子高等学校)を卒業。

第一期研究生として、1913年(大正2年)に島村抱月松井須磨子の「芸術座」に参加、1915年(大正4年)、ツルゲーネフの『その前夜』で舞台女優としてデビュー。

1919年(大正8年)、23歳のとき、「天然色活動写真」(天活)の社員であり、映画評論誌「キネマレコード」同人の映画理論家帰山教正の実験作『深山の乙女』および『生の輝き』(いずれも現代劇)に、村田実青山杉作近藤伊与吉といった新劇の劇団「踏路社」の主要メンバーとともに参加、主演に抜擢される。両作は、同年9月13日に同日公開された。

帰山は第3作『白菊物語』から「映画芸術協会」を名乗り、日本最初の芸術映画プロダクションとして活動を開始[1]。従来の映画界の歌舞伎同様の「女形」を排し、「女優」を初めてスクリーンに映し出したことで、これらの帰山作品は歴史に名を残すこととなる。

映画女優としては帰山監督作3本に主演(1919年 - 1920年)、1920年に村田が根津新とともに移籍していた松竹蒲田撮影所で、1921年、村田の映画監督転向第4作『奉仕の薔薇』に主演、同作は同年7月21日に公開される。また同年、高松豊次郎の「活動写真資料研究会」で山根幹人監督の『収穫』に主演、11月21日に「浅草大東京」ほかで公開する。映画出演はこの5本のみ、すべて無声映画の時代であった。

畑中蓼坡の「新劇協会」に参加、帝国ホテル演芸場などの舞台に立つ。1924年(大正13年)の土方与志小山内薫の「築地小劇場」に参加。1928年(昭和3年)末の小山内の急逝をもって同劇団は分裂へ向かう。当時デビューした原泉に旧芸名「原泉子」を命名したのははるみである[2]

またそのころ、愛知県知多郡常滑町(現常滑市)の実業家の瀧田英二と結婚。長男文彦、長女あゆちをもうける。文彦は東京大学仏文科を卒業、のちに同大教養学部教授となり翻訳家としてボリス・ヴィアンレイモン・クノーの翻訳で知られ、あゆちは東京大学法学部を卒業、日本航空に入社、日本のキャリアウーマンの先駆的な存在となった[3]

1962年(昭和37年)10月11日、死去。満66歳没。

はるみが嫁いだ家は、2000年(平成12年)に市の指定文化財となり、「廻船問屋瀧田家」(常滑市栄町4丁目75番地)として復元、有料公開されている。

フィルモグラフィ[編集]

関連事項[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『あゝ活動大写真 グラフ日本映画史 戦前篇』(朝日新聞社)
  2. ^ 「にっぽんのお婆ぁちゃん女優データベース」サイト内の「原泉フィルモグラフィ」の記述による。
  3. ^ 常滑市の公式サイト内の瀧田あゆちの部屋「瀧田あゆちと日本航空」の記述による。

参考書籍[編集]

外部リンク[編集]