芸予要塞

ウィキペディアから無料の百科事典

大久野島中部砲台跡

芸予要塞(げいよようさい、旧字体藝豫要塞)とは、瀬戸内海忠海海峡来島海峡の線に設置された大日本帝国陸軍要塞である。1897年(明治30年)3月に建設が開始された。

概要[編集]

瀬戸内海への敵艦船の侵入を阻止するため、紀淡海峡鳴門海峡豊予海峡下関海峡要塞砲台の設置が検討された。しかし豊予海峡のみは、当時の要塞砲海岸砲)の最大射程よりも広い幅であったため、芸予要塞が計画された。

芸予要塞の防禦線の選定は、1873年に陸軍雇教師・フランス軍マルクリー中佐の海岸防禦法案を始めとして種々検討を重ね、1897年6月に6箇所に砲台を設置する最終案を決定した。

砲台建設は1897年3月大久野島北部砲台から開始され、1902年2月までにすべての砲台が竣工し、備砲工事も完了した。

豊予要塞の建設が決定したことから存在意義を失い、1924年12月に廃止された。

年譜[編集]

  • 1873年(明治6年) - マルクリー中佐の海岸防禦法案提出
  • 1897年(明治30年)3月 - 大久野島北部砲台着工
    • 6月 - 最終案決定
  • 1898年(明治31年)2月 - 大久野島南部砲台着工
    • 10月 - 大久野島中部砲台着工
  • 1899年(明治32年)3月 - 来島南部砲台着工
  • 1900年(明治33年)6月 - 大久野島北部砲台・来島南部砲台竣工
    • 6月25日 - 芸予要塞司令部が豊田郡忠海町に開庁[2]
    • 8月 大久野島南部砲台竣工
  • 1901年(明治34年)3月 - 大久野島中部砲台・来島中部砲台竣工
  • 1902年(明治35年)2月 - 来島北部砲台竣工
  • 1924年(大正13年)12月 - 廃止

主要な施設[編集]

  • 大久野島北部砲台
  • 大久野島中部砲台
  • 大久野島南部砲台

※以下の砲台は名称に来島が冠されているが所在地は小島である(土木学会選奨土木遺産[3])。

  • 来島北部砲台
  • 来島中部砲台
  • 来島南部砲台

歴代司令官[編集]

本職・芸予要塞砲兵大隊長
  • (兼)倉橋豊家 砲兵少佐:1900年5月4日 -
  • (兼)内藤滝蔵 砲兵少佐:1904年5月7日 - 1906年4月13日
  • (兼)松丸松三郎 砲兵中佐:1906年4月13日 - 1907年10月9日
  • (兼)小林盛衛 砲兵少佐:1907年10月9日 -
本職・芸予重砲兵大隊長
  • (兼)山中茂 砲兵少佐:1907年11月13日 - 1911年11月22日
  • (兼)角徳一 砲兵少佐:1911年11月22日 - 1913年8月22日
  • (兼)安井義之助 砲兵少佐:1913年8月22日 - 1914年1月13日
  • (兼)西郡菊之助 砲兵少佐:1914年1月13日 - 1915年8月10日
  • (兼)記録勇助 砲兵少佐:1915年8月10日 - 1916年5月2日
  • (兼)久間盛一 砲兵中佐:1916年5月2日 -
本職・広島湾要塞司令官

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第4915号、明治32年11月17日。
  2. ^ 『官報』第5092号、明治33年6月25日。
  3. ^ 土木学会 平成13年度選奨土木遺産 芸予要塞・小島砲台跡”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
  4. ^ a b 『官報』第2408号、大正9年8月11日。
  5. ^ a b 『官報』第2692号、大正10年7月21日。
  6. ^ a b 『官報』第3306号、大正12年8月7日。
  7. ^ 『官報』第3421号、大正13年1月21日。
  8. ^ a b 『官報』第3696号、大正13年12月16日。

参考文献[編集]

  • 原 剛『明治期国土防衛史』錦正社、2002年。
  • 「芸予要塞廃止に関する件」(大正13年「軍事機密大日記 6/7」)アジア歴史資料センター レファレンスコード:C02030185600

関連項目[編集]