茂木町 (長崎県)

ウィキペディアから無料の百科事典

もぎまち
茂木町
廃止日 1962年1月1日
廃止理由 編入合併
茂木町式見村長崎市
現在の自治体 長崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 13,883
国勢調査、1960年)
隣接自治体 長崎市、西彼杵郡三和町
茂木町役場
所在地 長崎県西彼杵郡茂木町本郷165番地
座標 北緯32度42分25秒 東経129度54分30秒 / 北緯32.70706度 東経129.90844度 / 32.70706; 129.90844座標: 北緯32度42分25秒 東経129度54分30秒 / 北緯32.70706度 東経129.90844度 / 32.70706; 129.90844
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

茂木町(もぎまち)は長崎県西彼杵郡の南部、長崎半島にあった。1962年(昭和37年)に式見村とともに長崎市に編入された。

現在の長崎市茂木地区にあたる。

地理[編集]

野母半島(長崎半島)北部に位置し、南東の海岸線を橘湾に接する。

  • 山:矢岳、唐八景、戸町岳、熊ヶ峰、八郎岳、小八郎岳
  • 河川:川平川、千々川、若菜川
  • 港湾:茂木港

歴史[編集]

当地は古くは「裳着」と表記された。これは神功皇后三韓征伐の際に当地を訪れ、を着替えた事が由来とされる[1][2]。後に読みやすいよう「茂木」と表記するようになったと伝えられているが、表記が変わった年代の詳細は判っていない[1][2]

古代から江戸時代まで
明治以降

地名[編集]

またはを行政区域とする。茂木町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は茂木村)

  • 飯香浦名(いかのうら)
  • 大崎名
  • 太田尾名
  • 北浦名
  • 古賀浦名 - 1898年、日見村に編入。
  • 小崎名 - 1898年、日見村に編入。
  • 木場名(こば)
  • 田上名
  • 田手原名(たでわら)
  • 千々名(ちぢ)
  • 藤田尾名(とうだお) - 1947年、為石村に編入。
  • 本郷
  • 宮摺名

交通[編集]

産業[編集]

農業を主産業とし、特にビワの栽培が盛んに行われている[3]

名所・旧跡[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『茂木をたずねて』3頁、36頁
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 42 長崎県「裳着神社」
  3. ^ 「ナガジン」長崎の物産あれこれ「茂木びわ」 長崎市ホームページ
  4. ^ 茂木植物化石層 長崎県の文化財

関連項目[編集]