西近江路
ウィキペディアから無料の百科事典
西近江路(にしおうみじ)は、近江国(滋賀県)から越前国へ通じる街道で、古代・中世の北陸道。北国街道、北国海道、北国脇往還、北国往還、北国脇道とも。1887年(明治20年)に西近江路として県道となりこの名称が定着した。古より都と北陸を結ぶ道として人の往来が多いだけでなく、壬申の乱、藤原仲麻呂の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)、織田信長の朝倉攻め(一乗谷城の戦い・金ヶ崎の戦い・小谷城の戦い)などでは大軍が移動している。また、平安時代の遣渤海使もこの道を通るなど、交流の道でもあった。
経路
[編集]- (古代)
小関越え → 穴多(太)駅(大津市穴太) → 和邇駅(大津市和邇中浜) → 三尾駅(高島市安曇川町三尾) → 鞆結駅(高島市マキノ町小荒路・海津・浦・石庭) → 愛発関(敦賀市疋田か) →
- (近世)
大津宿・札の辻(大津市札の辻) → 衣川宿(大津市衣川) → 和邇宿(大津市和邇中) → 木戸宿(大津市木戸) → 北小松宿(大津市北小松) → 河原市宿(高島市新旭町安井川) → 今津宿(高島市今津町今津) → 海津宿(高島市マキノ町海津) → 敦賀宿(敦賀市元町)
海津から敦賀までの区間は七里半越(七里半街道)と呼ばれ[1][2]、この区間を指して西近江路と呼ぶ場合もある[3][4]。
周辺の文化財
[編集]- 琵琶湖疏水(近代化産業遺産)
- 園城寺「三井晩鐘」
- 近江大津宮錦織遺跡(国の史跡)
- 唐崎神社(県指定史跡)「唐崎夜雨」
- 坂本城跡
- 聖衆来迎寺
- (国宝)絹本著色六道絵(15幅)
- (重要文化財)客殿、他仏像5件、絵画5件など多数。
- (県指定名勝)庭園
- 衣川廃寺跡(国の史跡)
- 満月寺・浮御堂「堅田落雁」
- 聖観音坐像(重要文化財)
- 小野神社 小野道風神社本殿・小野篁神社本殿(重要文化財)
- 天皇神社・本殿(重要文化財)
- 比良山系「比良暮雪」
- 白鬚神社・本殿(重要文化財)
- 鵜川四十八体石仏群
- 大溝陣屋跡
- 鴨稲荷山古墳(県指定史跡)
- 大國主神社
- 今津のヴォーリズ建築群(旧百三十三銀行今津支店・今津教会会堂・旧今津郵便局)
- 高島市海津・西浜・知内の水辺景観(重要文化的景観)
出典
[編集]参考資料
[編集]- 竹林, 征三『湖国「水の道」 — 近江—水の散歩道』サンライズ出版、1999年5月25日。ISBN 4-88325-060-1。
- 「西近江路」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、ブリタニカ・ジャパン、2014年(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月16日閲覧。
- 「七里半越」『世界大百科事典』第2版、平凡社(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月16日閲覧。
- 「七里半越」『百科事典マイペディア』、平凡社(『コトバンク』、VOYAGE MARKETING)。2021年12月16日閲覧。