豊階安人

ウィキペディアから無料の百科事典

 
豊階安人
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 延暦16年(797年
死没 貞観3年9月24日861年10月31日
官位 正五位上刑部大輔
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 河俣→豊階公→真人
テンプレートを表示

豊階 安人(とよしな の やすひと)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・学者。氏姓は河俣のち豊階公、豊階真人官位正五位上刑部大輔

経歴[編集]

河俣氏(河俣公)は河内国若江郡川俣郷(現在の大阪府東大阪市川俣)を本拠とした豪族[1]彦坐命の子である沢道彦命の後裔とされる皇別氏族[2]

河内大県郡出身。延暦19年(800年)一族の河俣御影が豊階(豊階公)に改姓し、安人も豊階姓となる。若い頃から聡明で、度量があり、好学により名が知られていた。史伝を広く読破したが、特に漢書に精通していた[3]

承和5年(838年少内記に任ぜられ、承和9年(842年)には渤海客使・小野恒柯らと共に、渤海使が持参した文書についての上奏を行っている。のちに大内記を経て、承和15年(848年従五位下に叙せられる。嘉祥2年(849年皇太子・道康親王の東宮学士となり、翌嘉祥3年(850年)道康親王が即位(文徳天皇)すると内位の従五位上に昇叙される。

嘉祥4年(851年丹後権守仁寿4年(854年尾張権守と文徳朝前半は地方官を務め、この間の仁寿2年(852年)には平安京への本貫の変更と公姓から真人姓への改姓を奏上し許されている。斉衡3年(856年図書頭に遷ると、掃部頭大学頭と文徳朝後半は京官を歴任し、天安2年(858年)3月には皇太子・惟仁親王の学士となり、二代続けて東宮学士を務めた。

同年11月の惟仁親王の即位(清和天皇)に伴い、二階昇進して正五位上に叙せられる。貞観3年(861年)2月に刑部大輔に任ぜられるが、同年9月24日卒去。享年65。最終官位は正五位上行刑部大輔。

官歴[編集]

六国史』による。

脚注[編集]

  1. ^ 佐伯[1994: 179]
  2. ^ 新撰姓氏録』河内国皇別
  3. ^ 『日本三代実録』貞観3年9月24日条

参考文献[編集]