野呂川ダム
ウィキペディアから無料の百科事典
野呂川ダム | |
---|---|
左岸所在地 | 広島県呉市安浦町中畑字市原 |
位置 | |
河川 | 野呂川水系野呂川 |
ダム湖 | 野呂峡やすらぎ湖 |
ダム諸元 | |
ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
堤高 | 44.8 m |
堤頂長 | 170 m |
堤体積 | 96,300 m3 |
流域面積 | 13 km2 |
湛水面積 | 14 ha |
総貯水容量 | 1,700,000 m3 |
有効貯水容量 | 1,200,000 m3 |
利用目的 | 洪水調節・不特定利水 |
事業主体 | 広島県 |
施工業者 | 西松建設 |
着手年 / 竣工年 | 1969年 / 1975年 |
出典 | [1] |
備考 | 着手年・竣工年は年度表記 |
野呂川ダム(のろがわダム)は、広島県呉市安浦町、二級河川・野呂川水系野呂川に建設されたダム。高さ44.8メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水を目的とする、広島県営の治水ダムである。ダム湖(人造湖)の名は野呂峡やすらぎ湖(のろきょうやすらぎこ)という。
歴史
[編集]瀬戸内海国立公園・野呂山を水源とし、中畑川・中切川を合わせて瀬戸内海へ注ぐ野呂川は、長さ10.5キロメートル、流域面積43.2平方キロメートルの二級河川である[2]。下流部において安浦町の市街地を貫流していることから、水害に見舞われることが多く、戦後より計画高水流量175立方メートル毎秒を想定した河川改修工事が進められてきた。しかし、1967年(昭和42年)7月の集中豪雨(昭和42年7月豪雨)による被害は甚大で、これを契機に恒久的かつ抜本的な対策として、野呂川ダムの建設が計画された。洪水時にダムで190立方メートル毎秒を貯水することで、大きく引き上げられた計画高水流量400立方メートル毎秒を230立方メートル毎秒に低減(洪水調節)するというものである。放流設備として幅10メートルの洪水吐ゲート(ローラーゲート)を1門設置。洪水時(ダム流入量300立方メートル毎秒を想定)はゲート開度を1.1メートル一定[注 1]とし、放流量を最大110立方メートル毎秒に自然調節する。このほか、下流に広がる農地60.87ヘクタールに供給する不特定灌漑用水の確保(不特定利水)も合わせて計画に盛り込まれた[4]。
国庫補助のもと、1969年(昭和44年)に予備調査を、1970年(昭和45年)には実施計画調査を開始。1972年(昭和47年)、補償基準書が調印され、同年より道路付替工事およびダム本体建設工事が着工した。その後、1975年(昭和50年)に試験湛水を開始し、1976年(昭和51年)3月に竣工。建設費は23億2,000万円であった[4]。
周辺
[編集]JR呉線・安浦駅から自動車で約15分間、もしくは東広島呉自動車道・黒瀬インターチェンジから自動車で約20分間で野呂川ダムに到着する[6]。ダム周辺では1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)3月にかけて環境整備事業が実施され、公園や広場、キャンプ場、運動場が建設された[4]。ダム左岸に野呂川ダム管理事務所(広島県呉市安浦町中畑641-11)があり、ダムカードの配布も行っている[6]。
ダム湖は1976年に「野呂峡やすらぎ湖」と命名。ダム完成により、安心して暮らせるようにとの思いが込められている[7][注 2]。湖畔の道は桜の並木道として整備。湖面はカヌーの練習場としても利用されている[4]。
野呂山への登山口として知られていた安浦町であるが、その役割は隣の川尻町に開通した観光道路「さざなみスカイライン」に取って代わられたことから、安浦町は野呂川ダムの整備やグリーンピア安浦(現・グリーンピアせとうち)の誘致など、新たな観光資源の創出に努めていった[9]。
- 下流より見上げる
- 左岸より望む
実績
[編集]2010年(平成22年)7月13日から14日にかけて梅雨前線が停滞し、野呂川ダム地点で時間最大57ミリ、累計307ミリの雨量を観測した(平成22年7月豪雨)。ダム流入量は113.5立方メートル毎秒に達したが、ダム放流量を最大39.0立方メートル毎秒に抑制することで、74万5,000立方メートルの水を貯留。これにより、下流の中畑川合流点における河川水位を、ダムがない場合と比較して83センチメートル低下させた[10]。
諸問題
[編集]2018年(平成30年)7月7日、平成30年7月豪雨の影響で、同日早朝に野呂川ダムが満水となった[11]。このとき緊急放流として180立方メートル毎秒の水が放出され、下流部では浸水被害が生じた[12]。一連の操作が「流入量以上の水を放流しない」[注 3]とする規定に反したものであったとする疑いがあることから、広島県は有識者を集めた検証の場を設けた[14]。検討の結果は10月24日に報告された。災害当時、ダム管理事務所は交通・通信インフラの損傷により限られた人員・情報での運用を余儀なくされていた。緊急放流の際、規定に反してゲート開度を一定としたのは、そうした状況下においてさらなる流入量の増加に対応するため、ダム水位を下げるという判断によるものであった。結果として下流の浸水域が拡大することとなったが、浸水した60.8ヘクタールのうち、緊急放流の影響で拡大したと考えられる範囲は0.47ヘクタールに留まり、大半は支流の中畑川の氾濫によるものと結論づけられた[15]。
また、豪雨の影響で大量の土砂がダムに堆積(堆砂)し、ダム容量を圧迫。洪水調節機能の低下が認められたことから、台風など大雨が予想される際、あらかじめ水位を低下させておく措置が取られた[16]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 現行の野呂川ダム操作規則(平成27年4月改正)では、ゲート開度42センチメートル一定とするよう定められている(第14条)[3]。
- ^ 「安浦町」という町名についても、1944年(昭和19年)の合併設立時に「浦安かれ」から命名されたものである[8]。
- ^ 現行の野呂川ダム操作規則(平成27年4月改正)では、水位が洪水時満水位を越えた状態で放流する場合、放流量が流入量を越えないようにしなければならないと定められている(第18条)[3]。記録では7日5時前にただし書き操作を開始し、6時にダム水位・流入量・放流量がピークに到達。その後、水位・流入量は急速に低減したが、放流量の低下は緩やかであった[13]。
出典
[編集]- ^ 堤体積は広島県「野呂川ダム」、その他は「ダム便覧」による(2018年8月4日閲覧)。
- ^ 『河川大事典』779ページ。
- ^ a b “野呂川ダム操作規則”. 広島県 (2015年4月). 2018年8月5日閲覧。
- ^ a b c d “野呂川ダム” (PDF). 広島県呉地域事務所建設局野呂川ダム管理事務所. 2018年8月4日閲覧。
- ^ “Mapion 電話帳 野呂川ダム”. Mapion. 2018年8月4日閲覧。
- ^ a b “ダムカード(中国地方)野呂川ダム”. 国土交通省. 2018年8月4日閲覧。
- ^ “ダム便覧 野呂川ダム”. 日本ダム協会. 2018年8月4日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 34 広島県』1235ページ。
- ^ 『角川日本地名大辞典 34 広島県』1237ページ。
- ^ “野呂川ダム(平成22年7月14日:梅雨前線)”. 広島県 (2016年1月21日). 2018年8月5日閲覧。
- ^ “「大至急避難を」広島・野呂川ダムの下流住民に呼びかけ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年7月7日) 2018年8月4日閲覧。
- ^ “2ダムで緊急放流 最大値超す量”. 中国新聞アルファ (中国新聞社). (2018年7月16日) 2018年8月4日閲覧。
- ^ “増水の川にダムから放流 歴史的大雨は治水能力を超えた”. ウェザーニュース (ウェザーニューズ). (2018年7月8日) 2018年8月5日閲覧。
- ^ “規定違反し大量放流か…広島のダム、是非検証へ”. 産経WEST (産業経済新聞社). (2018年8月2日) 2018年8月4日閲覧。
- ^ “過剰放流、影響限定的 野呂川ダムで広島県試算”. 中国新聞アルファ (中国新聞社). (2018年10月25日) 2018年10月26日閲覧。
- ^ “野呂川ダムの水位下げる 呉、台風に備え広島県が異例の措置”. 中国新聞アルファ (中国新聞社). (2018年7月28日) 2018年8月4日閲覧。
参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編『角川日本地名大辞典 34 広島県』角川書店、1987年3月8日。ISBN 4040013409
- 日外アソシエーツ編集『河川大事典』日外アソシエーツ、1991年2月21日。ISBN 4816910174
関連項目
[編集]- ダム
- 日本のダム - 日本のダム一覧
- コンクリートダム - 重力式コンクリートダム - 日本の重力式ダム一覧
- 都道府県営ダム
- 治水ダム
- 人造湖 - 日本の人造湖一覧
- 野呂山
- 豊田郡
- 昭和42年7月豪雨 - 平成30年7月豪雨