野辺地城

ウィキペディアから無料の百科事典

logo
logo
野辺地城
青森県
別名 金鶏城、野辺地代官所
城郭構造 平山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 南部氏、小軽米氏、日戸氏
廃城年 不明
遺構 なし、野辺地代官所の標柱あり[1]
指定文化財 史跡等未指定[2]
埋蔵文化財
包蔵地番号
県№401011(野辺地代官所跡)[3]
位置 北緯40度51分53.0秒 東経141度07分29.0秒 / 北緯40.864722度 東経141.124722度 / 40.864722; 141.124722座標: 北緯40度51分53.0秒 東経141度07分29.0秒 / 北緯40.864722度 東経141.124722度 / 40.864722; 141.124722
地図
野辺地城の位置(青森県内)
野辺地城
野辺地城
テンプレートを表示

野辺地城(のへじじょう)は、青森県上北郡野辺地町字野辺地にあった日本の城。別名金鶏城(きんけいじょう)。城跡は「野辺地代官所跡」として野辺地川右岸沿いの同町中央公民館敷地内に位置し、「城内」の字名が残る[1][4]

概要

[編集]

野辺地城は中世平山城で、天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「野辺地 山城 七戸 将監 持分」とあり、北方および西方に備えた要害屋敷として、慶長3年(1598年)の『城持支配帳』には「野辺地館 弐千石 藤の丸石井伊賀」とある。その後、小軽米氏、日戸氏が相次いで城代となり、享保20年(1735年)に、盛岡藩内通制が敷かれた時、代官2名がおかれ、野辺地代官所となった(元々の建築年代は明らかではない[1])。

明治元年(1866年)の戊辰戦争の一局地戦として、弘前藩と盛岡藩が交戦した野辺地戦争では、盛岡藩兵側の拠点となった。

脚注

[編集]

参考資料

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4040010205 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目

[編集]