金光清左衛門

ウィキペディアから無料の百科事典

金光 清左衛門(かなみつ せいざえもん、安永7年(1778年) - 文政3年8月24日1820年9月30日))は、岡山藩士。長男に金光統太郎、次男に金光等平。通称は、乙吉のち清左衛門。諱は、幸勝。四十五俵四人扶持。(四公六民の年貢の基準で言えば、110石程度の価値に相当)

金光幸介の次男として生まれる。兄の増左衛門寛政2年(1790年)9月12日に御国退去・廃嫡となったため、兄に代わり世子となる。寛政12年(1800年)6月26日、父の幸介が眼病のため名代として勤務(御城御番役)。同年12月18日に清左衛門と名を改める。

文化3年(1806年)1月6日、普請加奉行となる。文化5年(1808年)5月8日、父の幸介が病のため死去したため、跡目相続する。同年6月18日、御城御番役も兼務。文化9年(1812年)11月8日、御蔵奉行となり、以後この役に就く事が多くなる。

文政3年(1820年)8月24日、病のため死去。跡目は次男・乙吉が相続した。

参考文献[編集]

岡山大学附属図書館 池田家文庫マイクロフィルム目録データベース〔先祖【並】御奉公之品書上〕金光等平

先代
金光幸介
(金光宗高系)清右衛門家6代当主
1808年 - 1820年
次代
金光等平