高温工学試験研究炉

ウィキペディアから無料の百科事典

高温工学試験研究炉 (High Temperature engineering Test Reactor:HTTR) とは、日本原子力研究所(現 : 日本原子力研究開発機構)が茨城県大洗町に建設した研究用原子炉である。炉の形式は、冷却材としてヘリウムを利用した黒鉛減速ガス冷却炉である。この形式の高温ガス炉としては日本唯一であり、3万キロワットの熱出力により950のガスを生み出し、その熱を利用して水素を製造することを目的としており、原子力発電は行わない[1]燃料集合体は、ペブルベット型とは異なる六角柱型となっている。

1999年に出力30MWを達成した。2004年には950℃の原子炉出口冷却材温度を達成している。 また、固有の安全性を実証するため、冷却材流量低下試験等も行われている。

この原子炉は、発電だけではなく、IS法英語版による熱化学水素製造に充分な熱量が得られるかの試験も行うことが目的とされていた。

2013年現在、この炉の技術を元にカザフスタンクルチャトフに高温ガス炉による熱併給発電所を建設する検討が進められている[2]

2011年1月から2021年7月29日まで運転を休止していたが、同月30日に再開した[3]

出典[編集]

  1. ^ 「高温ガス研究炉10年ぶり運転再開」『毎日新聞』朝刊2021年7月31日(総合・社会面)
  2. ^ カザフスタン共和国核物理研究所と共同で将来高温ガス炉用の高機能黒鉛材料の開発を開始 独立行政法人日本原子力研究開発機構(2013年8月2日)
  3. ^ 「次世代型原子炉が運転再開」『読売新聞』朝刊2021年7月31日(社会面)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯36度15分58.8秒 東経140度32分50.8秒 / 北緯36.266333度 東経140.547444度 / 36.266333; 140.547444