1887年8月19日の日食

ウィキペディアから無料の百科事典

1887年8月19日の日食
この日食で撮影されたコロナ
日食図
日食の種類
性質 皆既日食
ガンマ値 0.6313
食分 1.0518
最大食
持続期間 3分50秒
所在地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国 ザバイカル
座標 北緯50度36分 東経111度54分 / 北緯50.6度 東経111.9度 / 50.6; 111.9
食帯の最大幅 221 km
時間 (UTC)
最大食 05:32:05
参照
サロス周期 124番(全72回の 16番目)
Catalog # (SE5000) 9251
テンプレートを表示

1887年8月19日日食(1896ねん8がつここのかのにっしょく)は、アジア中部・北部とヨーロッパ(西端を除く)、北アフリカで観測された。場所によっては皆既日食を観測できた。特記のない限り、時刻はUTCによる。また、中心食についての情報は[1]による。

中心食[編集]

中心食帯はドイツ帝国西部、ライプツィヒ付近に始まり、ロシア帝国南部を横断してシベリア中央部、ザバイカル地方の北緯50度36分 東経111度54分 / 北緯50.6度 東経111.9度 / 50.6; 111.9で食の最大を迎えた。

中心食帯に入った国・主要都市[編集]

観測[編集]

ロシアの化学者ドミトリ・メンデレーエフモスクワ郊外で気球を用いて上空から日食を観測した。当時は明け方から曇りで、日食が始まる時間帯には雨が降り出したため、メンデレーエフは一人での観測を余儀なくされた。メンデレーエフは上空からコロナを観測することができた。この観測によりメンデレーエフは航空気象学会のメダルを受賞した[2]

日本では日食の数週間前から新聞で日食が報道され、政府が日食の観測を奨励したほか、各地の観測情報を発表するよう求めた[3]。当日は福島県白河デイヴィッド・ペック・トッドが観測を試みた他、栃木県黒磯では寺尾寿が、同県宇都宮千葉県銚子新潟県三条では内務省地理局が観測を行った。しかし、天候に恵まれなかったために実際に日食を観測できたのは三条と銚子だけであり、写真撮影に成功したのは三条だけであった。三条の観測地には翌年に記念碑が建てられ、この記念碑は2019年度に「明治20年皆既日食観測地及び観測日食碑」として日本天文学会日本天文遺産に認定された[4]

脚注[編集]

  1. ^ NASA
  2. ^ Кирилл Яблочкин. (2014年10月19日). “Менделеев на воздушном шаре: история рискованного полёта великого химика” [Mendeleev in a balloon: the story of a risky flight of the great chemist] (ロシア語). 2022年2月15日閲覧。
  3. ^ [第89話]明治に「人間一生中に見ること難き」日食を見た! 新潟県立文書館
  4. ^ 2019 年度(第2回)日本天文遺産について 日本天文学会