万石浦

万石浦

万石浦の位置(宮城県内)
万石浦
万石浦
万石浦の位置(宮城県)
所在地 日本の旗 日本
宮城県石巻市牡鹿郡女川町
位置 北緯38度25分33秒 東経141度23分40秒 / 北緯38.42583度 東経141.39444度 / 38.42583; 141.39444座標: 北緯38度25分33秒 東経141度23分40秒 / 北緯38.42583度 東経141.39444度 / 38.42583; 141.39444
面積 7.30[1] km2
周囲長 16 km
最大水深 5.3 m
貯水量 -- km3
水面の標高 0 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
湖沼型 富栄養湖
透明度 5.2 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

万石浦(まんごくうら)は、宮城県石巻市及び牡鹿郡女川町にまたがる[1]海跡湖である。

概要

[編集]

牡鹿半島の付け根付近、石巻市及び牡鹿郡女川町にまたがっており、南側の渡波石巻湾に通じている。名前は仙台藩の第二代藩主伊達忠宗が鹿狩にやってきた際に「ここを干拓すれば一万石の米が取れるだろう」と言ったことに由来するとされる[2]

絶滅危惧種であるアサクサノリアマモオキシジミ(北限)、ウミニナの生息地として環境省の『日本の重要湿地500』に選定されており、また硯上山万石浦県立自然公園に含まれている[3]

また、潮干狩りの名所であるほか、海苔カキ養殖が盛んである[2]

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震による津波の影響は内海である万石浦でも養殖棚の多くが津波で流されたり、地盤沈下でカキ処理場が使用不能となるなど大きな被害を与えた[4]

万石浦の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2011年6月6日撮影の18枚を合成作成。

歴史

[編集]

古くは歌枕「奥の海」といわれ、小倉百人一首を撰定した藤原定家も「尋ね見るつらき心の奥の海よ汐干の潟のいふかひもなし」と詠った。

江戸時代には塩田が多くつくられ、入浜式の製塩が1960年昭和35年)まで行なわれており、東名塩田(現:東松島市に位置)とともに県下の二大塩田と謳われた[2]。また、仙台藩の約半分の量の塩が生産されていたため、藩の財政の一翼を担っていた[5]

塩田であると同時に万石浦は古くは水上交通路でもあり、大正時代には浦宿渡波を結ぶ定期航路があった。これは、浦宿に住む個人が2隻の発動機船で始めたもので、渡波で馬車鉄道である牡鹿軌道と乗り継ぐことで、石巻方面との交通路になっていた。普段は1隻で1日当たり100人ほどを運んでいたという。1919年大正8年)に女川湾で日本がドイツから戦利艦として獲得した潜水艦3隻が一般に公開された。この時、多くの見物客の利用によって定期船は1日で600円の収入を得るほどだった。しかし、牡鹿軌道を引き継いだ金華山軌道が路線を女川まで延伸すると、この万石浦の定期航路はなくなった[6]

2022年3月24日より、宮城県道240号石巻女川線に建設された浦宿橋が一般開放された[7]

万石浦の島々

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c 万石浦とは”. コトバンク. 2012年7月26日閲覧。
  3. ^ a b c 『新版 日本の島ガイド SHIMADAS』令和元年11月22日第2刷 公益財団法人 日本離島センター発行 66頁
  4. ^ 海と生きる 万石浦、カキ収穫”. 産経新聞 (2011年11月13日). 2012年7月26日閲覧。
  5. ^ 石巻観光協会HPより
  6. ^ 『女川町誌』291頁。
  7. ^ 一般県道石巻女川線浦宿工区「浦宿橋」の供用開始について”. 宮城県 (2022年2月25日). 2022年3月24日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 女川町誌編纂委員会 『女川町誌』 女川町、1960年。
  • コンサイス日本地名事典 <第3刷> 編:三省堂編修所、出版:株式会社三省堂、1989年12月15日第3刷発行。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]