西方ヶ岳

西方ヶ岳
気比松原から望む西方ヶ岳
標高 764.1 m
所在地 日本の旗 日本
福井県敦賀市三方郡美浜町
位置 北緯35度42分36秒 東経136度00分37秒 / 北緯35.71000度 東経136.01028度 / 35.71000; 136.01028座標: 北緯35度42分36秒 東経136度00分37秒 / 北緯35.71000度 東経136.01028度 / 35.71000; 136.01028
山系 野坂山地
西方ヶ岳の位置(日本内)
西方ヶ岳
西方ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

西方ヶ岳(さいほうがたけ)は、福井県敦賀市三方郡美浜町の境に位置する標高764.1 mである[1][2]

概略

[編集]

西方ヶ岳は、若狭湾に沈み込むことでリアス式海岸を生み出し敦賀湾を形作っている敦賀半島のほぼ中ほどにあり、北の蠑螺ヶ岳とともに半島の主稜を構成する。野坂岳岩籠山とともに敦賀三山を構成する。西方ヶ岳の標高は、764.1 mととりたてて言うほど高いというわけではない[2]ものの、から直接立ち上がっていることも相まって、実際の標高以上に高く聳え立つように見える[2]。日本海からの季節風の影響を受け、冬季は積雪がある。近畿百名山にも選定されている[注 1]

歴史

[編集]
  • 山名の由来として3つあり[3]、1つ目は阿弥陀三尊のおられる西方浄土に見立てたという説、2つ目は敦賀湾の東沿岸は現在でも東浦の地名があるが、それに対し西浦の山の意味という説、3つ目は敦賀半島は古くから朝鮮からの渡来人が住み着いたと言われ、山上より西方の祖国を懐かしみ望んだということで西望岳と言われ、西方ヶ岳となったという説がある。
  • 西方ヶ岳のある敦賀半島周辺は円墳がみられ、また麓の菅浜から馬背峠には須恵器などが多数出土し、古代から開かれた土地であった。さらに白城神社(白木地区)、信露貴彦神社(沓見地区)といった名称から、朝鮮の新羅との深い関係が伺われる[3]
  • 歌川広重 気比松原(背後の山が西方ヶ岳)
    歌川広重の「六十余州名所図会」の「越前 敦賀気比松原」には、敦賀湾に入る北前船の背後に大きくそびえる西方ヶ岳が描かれている[4]
  • 中腹の標高500 m付近に立つオーム岩は、江戸時代には「言葉石」と呼ばれており、25 m手前に離れた特定の場所(聞く石、呼び石という)からオーム岩に向かって声を掛けると反響し、近くで答えているように聞こえる[5]橘南谿の紀行文『東遊記』には、宝暦年間(1751-1764年)に発見され、小浜藩主も遊覧に来るほどであったと伝わっている[1]。「常宮のオウム岩」として、1959年(昭和34年)10月5日に敦賀市の名勝にも指定されている[6]

山岳利用

[編集]

西方ヶ岳の山容は、花崗岩の風化の影響を受けて山肌が白くなっており、見る者にアルペンの様な印象を与え、登山者にはロッククライミングをしているかのような気分も味わわせてくれる[1][2][7][8]

登山口へは常宮神社の北側の小道を山手に向かう。約30分で奥の院展望台と呼ばれる大岩があり山麓を見渡すことができる[4]。さらにそこから少し先には奥の院への脇道がある。巨大な岩が集まった箇所で、常宮神社の奥の院となっており、巨岩の間に十一面観音を祀った祠がある、若越八十八ヶ所の64番札所となっている[9]。登山口から約1時間で銀命水というが湧き出している場所がある[7][10]。昔からここの水は「不老長寿の水」と呼ばれており、の間から流れている少量の水は、山頂まで水場がないこともあって、多くの登山者に貴重な水場として扱われているという[10]。さらに進むとオーム岩となるが、登山道には至る所にこのような巨大な岩が見られる。常宮から2-3時間で西方ヶ岳山頂に着く。

山頂には、二等三角点(基準点名「西方ケ岳」)と小さい山小屋が設置されている。山頂から少し脇道に入ると大きな岩場があり[11]、そこから眺めると、足下には水島が横たわり、東から北にかけて、敦賀市の街並みや敦賀湾越前海岸の海岸線、能郷白山などの嶺北奥越方面の山々や遠く白山連峰が、西には梅丈岳常神半島)や三方五湖久須夜ヶ岳内外海半島)などの若狭湾の景色のみならず、はるかに丹後半島が、南には野坂山地の山々は勿論の事、琵琶湖鈴鹿の山並も望むことができる[1][7]

さらに、北進し蠑螺ヶ岳方面へ行くと、かもしか台と呼ばれる岩場がある。ここは、1956年(昭和31年)の県民体育大会の山岳部門の競技のために敦賀山の会が登山道を整備中にニホンカモシカを見かけた場所である[3]。少し先には、尼池というがあり、初夏には白いミズバショウが咲いていることもある[12]。西方ヶ岳から蠑螺ヶ岳までは約1時間の所要であり、さらに蠑螺ヶ岳から1時間半の長い下りを経て、浦底へ至る[4]

自然

[編集]

地質

[編集]

敦賀半島全域に中生代末に形成された花崗岩帯が分布しており、花崗岩特有の風化地形がみられ、沿岸部には海食崖海食棚真砂土による砂浜がある[13]。また半島中央の山岳部である西方ヶ岳と北に連なる蠑螺ヶ岳も、福井県内にある山のなかでは珍しく、すべて花崗岩で構成されている。そして、この花崗岩のみの山中には、かもしか台やオーム岩など多くの奇岩が存在している[7]

植生

[編集]

海岸から、いきなり標高を稼ぐこの西方ヶ岳においては、その植生が下界では暖地性のものであるのに対し、西方ヶ岳山頂付近には天然のブナ林が広がっているなどと、垂直分布図の模型のように植物の種類が豊富であり、しかも、冬の季節風に曝されるということもあって少々変わった特徴がある[1][2]。西方ヶ岳の森林植生帯は、標高毎に次のようになっている、70 mまでアカマツ林、70-220 m:スダジイ林、220-230 m:コナラ林、230-450 m:コナラ・ミズナラ林、450-550 m:ミズナラ・イヌブナ林、550-764 m:ブナ林[13]

また、西方ヶ岳と北の蠑螺ヶ岳の山頂間の尾根道は、夏にはドウダンツツジベニドウダンが咲き乱れ、その他にも季節によってササユリサツキイカリソウイワウチワなどの生えているを愛でることができる[12]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「近畿百名山」は、宮崎日出一と阪上義次が選定し「新ハイキング」誌の関西9号(1993年3・4号)に発表されたもの。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 西方ヶ岳 - さいほうがたけ:標高764m -(北陸・近畿:敦賀半島)西方ヶ岳 - ヤマケイオンライン Yamakei Online / 山と溪谷社(山と渓谷社)”. www.yamakei-online.com. 2013年2月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 小浜山の会ガイドブック編集委員会 2001, pp. 173–178.
  3. ^ a b c 上杉喜寿 1987, pp. 274–278.
  4. ^ a b c 田中完一 2008, pp. 59–61.
  5. ^ 山本晴幸 2001, pp. 320–330, 「二三、「敦賀風景八ツ乃詠」に就いて」.
  6. ^ 市指定文化財一覧(民俗文化財・記念物) 敦賀市-Tsuruga City-”. www.city.tsuruga.lg.jp. 2016年11月11日閲覧。
  7. ^ a b c d 【敦賀観光案内サイト 漫遊敦賀/西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳】一般社団法人 敦賀観光協会”. www.turuga.org. 2016年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月11日閲覧。
  8. ^ 岩篭山 - いわごもりやま:標高765m-(東海・北陸・近畿:) 岩篭山 - ヤマケイオンライン Yamakei Online / 山と溪谷社(山と渓谷社)”. www.yamakei-online.com. 2013年2月11日閲覧。
  9. ^ 森田和夫 & 立花恵秀 1981, pp. 132–133.
  10. ^ a b 【敦賀観光案内サイト 漫遊敦賀/銀命水】一般社団法人 敦賀観光協会”. www.turuga.org. 2016年11月11日閲覧。
  11. ^ 福井山歩会 2004, pp. 205–207.
  12. ^ a b 福井の山 西方ヶ岳 さざえヶ岳|福井旅倶楽部”. www.fukui-tabiclub.com. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月1日閲覧。
  13. ^ a b 福井県自然環境保全調査研究会 1989.

参考文献

[編集]
  • 上杉喜寿『山々のルーツ 越前若狭』(再版)安田書店、1987年6月1日。全国書誌番号:87049928 
  • 小浜山の会ガイドブック編集委員会 編『若狭の山々』小浜山の会、2001年3月25日。全国書誌番号:20154249 
  • 田中完一 編『敦賀の山々 ハイキングコースガイドブック』敦賀山友クラブ、2008年10月25日。 NCID BB01179056 
  • 福井山歩会『登ってみねの福井の山』 Vol.6、福井山歩会、2004年5月。 
  • 福井県自然環境保全調査研究会 編『敦賀半島』福井県自然保護センター〈自然観察の手びき〉、1989年3月。 
  • 森田和夫、立花恵秀 編『お地蔵さま 若越八十八ヶ所を尋ねて』(第2版)海光堂書店、1981年1月1日。 
  • 山本晴幸 編『郷土史論叢 山本計一遺稿』日本海地誌調査研究会、2001年3月。全国書誌番号:20376047 

外部リンク

[編集]