トップクォーク
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
トップクォーク | |
---|---|
トップクォークの関わる粒子衝突 | |
組成 | 素粒子 |
粒子統計 | フェルミ粒子 |
グループ | クォーク |
世代 | 第三世代 |
相互作用 | 強い相互作用 弱い相互作用 電磁相互作用 重力相互作用 |
反粒子 | 反トップクォーク(t) |
理論化 | 小林誠、益川敏英 (1973) |
発見 | CDFとDØの共同実験 (1995) |
記号 | t |
質量 | 172.0±2.2 GeV/c2[1] |
平均寿命 | 5×10−25 s |
崩壊粒子 | ボトムクォーク (99.8%) ストレンジクォーク (0.17%) ダウンクォーク (0.007%) |
電荷 | +2⁄3 e |
カラー | 持つ |
スピン | 1⁄2 |
トップネス | 1 |
弱アイソスピン | LH: +1⁄2, RH: 0 |
弱超電荷 | LH: +1⁄3, RH: +4⁄3 |
トップクォーク(英: top quark、記号:t)は、素粒子標準模型における第三世代のクォークである。
概要
[編集]トップクォークは、+2/3 の電荷を持ち、質量は170 GeV 前後と推定されている。他のクォークよりもはるかに大きく、金原子とほぼ同じ質量である。また、ヒッグス粒子よりも重い。
1973年、小林誠と益川敏英によって、K中間子のCP対称性の破れを説明するために、第三世代の素粒子の存在が仮定された[2]。1977年、フェルミ国立加速器研究所のE288実験によって、初めて第三世代に属するクォークであるボトムクォークが発見された。そこで、ボトムクォークと対になる同じ世代のクォークの存在が予測され、観測が期待された。そして、質量が非常に大きいため、存在が確実視されながらも観測できない状態が約20年が続いたのち、1994年に、トップクォークがフェルミ国立加速器研究所のCDF実験およびD0実験で発見された。この成果を受けて、小林誠と益川敏英は2008年にノーベル物理学賞を受賞した。
トップクォークは主に強い相互作用で他の粒子と相互作用するが、崩壊する場合は必ず弱い相互作用が関係し、ほぼ例外なく Wボソンとボトムクォークに崩壊する。標準理論によればトップクォークの寿命は 1×10−25秒程度であり、強い相互作用が働く時間の 1⁄20 である。そのためトップクォークはハドロンを生成せずに崩壊することから、裸のクォークを観測するのに最も適している。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ K. Nakamura et al. (Particle Data Group) (2010年). “PDGLive Particle Summary 'Quarks (u, d, s, c, b, t, b', t', Free)'”. Particle Data Group. 2010年8月11日閲覧。
- ^ M. Kobayashi; T. Maskawa (1973). “CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction”. Progress of Theoretical Physics 49 (2): 652. Bibcode: 1973PThPh..49..652K. doi:10.1143/PTP.49.652 .