オブラート
ウィキペディアから無料の百科事典
オブラート(オランダ語: oblaat)とは、本来は丸い小型のウエハースに似た聖餅のこと(硬質オブラート)[1][2]。 ただし、日本では一般的にデンプンから作られる水に溶けやすい可食フィルム(軟質オブラート)のことを指す[1][2]。軟質オブラートは日本で明治期に独自に発明されたもので英語ではedible paperという[2]。
硬質オブラート
[編集]オブラートは本来はキリスト教のミサで使用される丸くて軽い小型のオブラートに似たせんべいのことで薬の服用にも使用されていた[1][2]。
硬質オブラートはかなり古くから存在したが使われるようになった正確な年代は不明である[1]。水に浸して柔らかくして用いるもので「せんべいオブラート」ともいう[2]。
軟質オブラート
[編集]歴史
[編集]硬質オブラートは日本にも明治期に伝わったが輸入品であり高価であった[1][2]。
1902年、現在の三重県玉城町に在住していた医師小林政太郎が柔らかいオブラートを製品化した(当時は「柔軟オブラート」と呼ばれた)[1][2]。1910年の日英博覧会で金牌を受賞。初期の柔軟オブラートは柔軟剤を添加していたが、その後の1922年には乾燥機を用いた生成法が編み出され、柔軟剤が不要となり大量生産が可能になった。
オブラートは薬用よりも菓子包装に多く使われるようになったが、包装技術の進歩により菓子包装のオブラートは減ってきている[1]。また、内服薬でも製薬技術の進歩により顆粒剤やカプセル製剤が普及しシート状のオブラートの使用は少なくなっている[1]。日本では1950年頃には100カ所以上あった工場は2000年代になり5カ所にまで減少した[1]。
製品
[編集]オブラートはデンプンを糊化させたものを急速乾燥して生成される。原料には馬鈴薯澱粉などを用いる[3]。水分を10%から15%程度まで急速に乾燥させることで、デンプンが老化せず糊化状態が保たれる。
菓子用のオブラートの厚さは40μm、薬用のオブラートの厚さは20μmである。
なお、ゼリー菓子の固着防止や砂糖を使いたくない菓子の取り粉として粉末オブラートが使われている。
用途
[編集]内服用のオブラート
[編集]苦味のある薬や散剤など、そのままでは飲みづらい薬を内服する際に用いる。オブラートを広げて薬を包み込んだ後、端に少量の水をつけて口を閉じると中身がこぼれにくい。口腔内に張り付きやすいため、コップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用する。一部の薬(苦味健胃薬、消化薬など)は、オブラートに包んで飲むと効果が弱まるので注意が必要である。円形、三角形、袋状など様々な形状のものが市販されている。イチゴ味その他のフレーバーつき製品もあり、2007年現在では、ゼリー状やペースト状の薬用オブラートも開発されている。
菓子包装用のオブラート
[編集]オブラートを包装に用いる菓子として著名なものに以下のものがある。
食材としてのオブラート
[編集]2013年-2016年度版、2017年-2020年度版ミシュランガイドで3つ星を獲得し、2017年エリート・トラベラー誌の「世界のトップ100レストラン」で世界1位に輝いたスペインのレストラン「アスルメンディ」のオーナーシェフエネコ・アチャ・アスルメンディが、オブラートを使用した料理を提供している[4]。
慣用句
[編集]脚注
[編集]関連項目
[編集]- オブラートを使用する食品
- ボンタンアメ - オブラートで包装してある菓子。
- みすゞ飴 - オブラートで包装してある菓子。
- 日本一きびだんご - オブラートで包装してある菓子。
- よいとまけ - オブラートで巻いてあるロールケーキの一種。
- オブラートメーカー
- 伊井化学工業 - 1942年(昭和17年)創業で日本一のシェアを持つオブラート・プラスチック容器メーカー(北海道)。
- 新潟オブラート - オブラートメーカー(新潟県)。
- 山元オブラート株式会社 - 1916年(大正5年)創業。現在の薄型オブラートを開発したオブラートメーカー(東京都)。お菓子用ではシェア7割を誇る。
- 国光オブラート - 1927年(昭和2年)創業のオブラート・プラスチック容器メーカー(静岡県)。
- 旭光 - 1952年(昭和27年)創業のオブラートメーカー(愛知県)。
- 瀧川オブラート - 1952年(昭和27年)創業のオブラートメーカー(愛知県)。